招かれざる客(1967)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > 招かれざる客(1967)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

招かれざる客(1967)

[マネカレザルキャク]
Guess Who's Coming to Dinner
1967年上映時間:108分
平均点:7.48 / 10(Review 67人) (点数分布表示)
公開開始日(1968-04-06)
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-08-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・クレイマー
キャストスペンサー・トレイシー(男優)マット・ドレイトン
キャサリン・ヘプバーン(女優)クリスティーナ・ドレイトン
シドニー・ポワチエ(男優)ジョン・プレンティス
キャサリン・ホートン(女優)ジョーイ・ドレイトン
セシル・ケラウェイ(男優)ライアン司教
ビア・リチャーズ(女優)ミセス・プレンティス
イザベル・サンフォード(女優)ティリー
久米明マット・ドレイトン(日本語吹き替え版【TBS】)
奈良岡朋子クリスティーナ・ドレイトン(日本語吹き替え版【TBS】」)
田中信夫ジョン・プレンティス(日本語吹き替え版【TBS】)
杉山佳寿子ジョーイ・ドレイトン(日本語吹き替え版【TBS】)
千葉耕市ライアン司教(日本語吹き替え版【TBS】)
遠藤晴ティリー(日本語吹き替え版【TBS】)
麻生美代子(日本語吹き替え版【TBS】)
雨森雅司(日本語吹き替え版【TBS】)
池田勝(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本ウィリアム・ローズ
音楽フランク・デ・ヴォール
撮影サム・リーヴィット
製作スタンリー・クレイマー
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ロバート・クラットワージー(プロダクション・デザイン)
フランク・タトル[美術](セット装飾)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン〔ノンクレジット〕)
衣装ジャン・ルイ〔衣装〕
編集ロバート・C・ジョーンズ
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.この映画の中の娘と同じ年代頃に映画館で見、母親と同じ年代くらいになってDVDで見た。その間40年、映画に対する見方も変わった。若い頃は人種差別問題として映画を見たように思うし、娘の性急さがひどく気にもなった。しかし今になって見れば、すべての登場人物を受け入れることができるし、性急さにも対応できるようになったと思う。
「時がすべてを解決する」とか「決断するには慎重に考えて」は真実だろう。しかし、1時間かけてわからなければ、一生理解できないというのも真実のような気がする。
映画はそれほど濃縮された濃い内容だった。登場人物それぞれの会話に人を引きつけるだけの重みがあるし、ストーリーは予想できるのにも関わらず、観客を引き込む力が十分で、まるで舞台劇のようである。
K・ヘプバーンをスクリーンで見たのは初めてだったように思う。日本ではローマの休日のO・ヘプバーンが人気があり、キャサリンてどんな人?だったのが、さすがは米国一の女優、大スターというのを実感した。
シドニー・ポワチエについては目が怖くて最初好きでなかったが、この映画のおかげで好きになることができた。
スペンサー・トレイシーは当時はキャサリンといくつもコンビを組んだ人とは知らなかった。最後のスピーチも頼むから俺にしゃべらせてという感じで好きでなかった。
長くなったついでにもう一つ、メイドさん役の女優さんはイザベル・サンフォードという人だが、何と50歳にして初出演でありまたその演技がなかなか良い。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 8点(2012-05-30 16:47:04)(良:1票)
1.(つい長くなってしまった…) 公民権運動の熱が未だ冷めやらぬ時代に、超リベラルなテーマに挑み、それをよりにもよってロマンティック・ホーム・コメディとして提供した意欲作であり、現在に至るまで唯一無二(あくまでも私的なアメリカ映画での基準に於いてですけど…)の名作(何と現在、コテコテのコメディとしてリメイクされてる!)。「西海岸」の「リベラル派新聞社」の「社長令嬢」と、結婚暦があること(前妻とは死別)だけが欠点の「三高(死語?)エリート医師」。これだけの条件が揃っても、「アメリカでは」白人と黒人の結婚には障害がつきまとう。それぞれの父親が結婚に反対するのも、相手の人種の所為ではなく、結婚後に確実に訪れる「人種が原因となる苦難」を心配してのこと。黒人メイドにさえ、世話をしてきた白人令嬢を黒人には嫁がせたくないと思わせる社会。ここに差別・偏見の根本がある(それは現在でも余り変わってない様ですが…)。しかしそんな七面倒臭いことより、とにかく笑って泣けるヒューマン・コメディとして凄く完成度の高い作品だと思うので、これはどなたにもお薦めしたいですネ、8点献上。
sayzinさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-04-19 00:04:55)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 67人
平均点数 7.48点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
557.46%
61319.40%
71420.90%
81725.37%
91623.88%
1022.99%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review7人
2 ストーリー評価 7.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review8人
4 音楽評価 6.66点 Review6人
5 感泣評価 6.60点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1967年 40回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞スペンサー・トレイシー候補(ノミネート) 
主演女優賞キャサリン・ヘプバーン受賞 
助演男優賞セシル・ケラウェイ候補(ノミネート) 
助演女優賞ビア・リチャーズ候補(ノミネート) 
監督賞スタンリー・クレイマー候補(ノミネート) 
脚本賞ウィリアム・ローズ受賞 
作曲賞(ドラマ)フランク・デ・ヴォール候補(ノミネート)音楽編曲賞
美術賞フランク・タトル[美術]候補(ノミネート) 
美術賞ロバート・クラットワージー候補(ノミネート) 
編集賞ロバート・C・ジョーンズ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1967年 25回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)キャサリン・ヘプバーン候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)スペンサー・トレイシー候補(ノミネート) 
監督賞スタンリー・クレイマー候補(ノミネート) 
脚本賞ウィリアム・ローズ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS