56.ちょっと長いかなあ。幻覚とのシーンとか、もっと短くしてもよかった気がする。夫婦二人の関係が良いですね。 【noji】さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-06-21 21:37:03) |
《改行表示》 55.2回目の鑑賞。 実話との相違点を考えてしまうと酔いしれた感動も醒めがちですが、初見での作り物っぽい夫婦関係とか幻覚症状への違和感も薄れてくるのが意外… 心の病の克服にノーベル賞、孤独でないことと居場所があることの大切さをしみじみと感じさせる作品でした。 【ProPace】さん [インターネット(字幕)] 7点(2018-04-22 20:28:05) |
54.天才とはこういうものなのか。常人には理解できないような、アメフトの動きや鳩の動きといったものにまでそれを支配する行動理論を見つけようとする。幻覚に悩まされ統合失調症と診断されるがあんなにも幻覚が確かに感じられるものなのだろうか。常人には理解できない部分が大半を占めるが、それでも、名を挙げてから万年筆をもらう場面は、ぐっときた。ああ、多くの人に評価される業績を上げたんだなあと、感慨深かった。追記:先日モデルとなったジョン・ナッシュが事故で急逝した。まだ生きていることにもびっくりしたが、多くの功績を残した偉大な天才がこういう事故で亡くなったことが残念でならない。冥福を祈るとともに再来といわれるような人物の登場を祈ります。好み40/50、演出9/15、脚本8/15、演技8/10、技術8/10、合計73/100→7/10点 |
53.2015.6、最近、物語のモデルになった数学者ご夫婦の訃報をききました、ご冥福をお祈りします。 【HRM36】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-06-30 16:59:56) |
52.わかったよなわからなかったようなそんな映画。 |
51.ノーベル賞を受賞した実在の数学者の描いたものだが、最初は経済理論とかリーマン予想とか、雲の上のようなことばが飛び交っていてなかなかなじめなかった。というより、どうもナッシュの人間性が好きでなれず抵抗があったのかもしれない。しかし統合失調症による幻覚が出てくるあたりから映画もおもしろくなり、病気に苦しむ彼を支え続ける妻アリシアの姿には感動さえ覚えるようになった。当初はこれがアカデミー賞映画なのか疑問に思っていたけれど、見直すと結構味わい深い映画だと感じた。ところでどうでもよいことだが、あの囲碁シーンはインチキ、取れている(死んでいる)石を取っているように思うのだが・・・。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-12 22:04:29) |
50.要はラストのナッシュのスピーチをどれだけ感動的にさせるか、という点にかかってくる映画。高慢で数学を信奉していた彼が、最後に人生で最も重要なものは謎に満ちた愛の方程式だ、と述べることの意味。病気といい、愛といい、結局彼は解きえないものに取り付かれた人生を送ったのだ。病気、それも考える頭が病むという原理的に解きえない問題を抱えることによって、愛という解きえないからこそ必要なものに気付くという、二項定理の展開。そして最終的に築かれたパスカルの三角形は美しいものであった。このバランス感覚と、一見堅実なようでありながらデパルマを思わせるような回転など、縦横無尽のカメラワーク、演出をみせたロン・ハワードは非凡である。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-07-03 12:52:07) |
49.ラッセル・クロウの演技は素晴らしい。しかしあんなに体格の良い学者はこの世にいないと思われる。内容的にも素晴らしいので7点。 【あるまーぬ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-31 17:45:52) |
48.最後のスピーチよりも万年筆のシーンに感動しました。 【バイオレット】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-25 02:16:13) |
47.数学者ジョン・ナッシュと分裂病の恐怖。ドラマとしては無難だと思いますが勉強になる一本ですね。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-13 03:16:13) |
|
46.これはなかなか良かったです。しかし、彼と彼が幻覚だったとは驚きですね。実話ものにしてはスリルありサスエンス(調)ありで観ていて引き込まれます。長さも気にならなかったです。主人公に焦点があてられているのは良いのですが、もう少し「家族」の視点で妻や子供との触れ合いを描いて欲しかったです。しかし奥さんがんばりました。主人公よりも奥さんに賞を上げたいです。 【たかちゃん】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-04-12 12:55:22) |
45.数学者の生涯と聞いて見たら意外とサスペンスタッチな展開で面白かった。 【NIN】さん 7点(2004-12-05 15:24:23) |
《改行表示》 44.ジェニファー・コネリーが綺麗だな。 ラッセル・クロウがうまいな。 統合失調症をこういった形で映像にするっていうのは、ありかもな。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 7点(2004-10-24 11:27:27) |
43.数学者がマッチョで何が悪い!! 【ビンセント】さん 7点(2004-08-25 04:37:48) (良:1票)(笑:1票) |
42.実際の幻覚がどう見えるか知らないが、、観客を騙す感じでリアルに描写してしまったのが中盤萎えた所だったが、終わりの方はかなりテンポ良く話が進み凄く意外な終わり方をする。しかし、実際の精神病患者はあんな風に見えるのだろうか!? 【oO KIM Oo】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-07-24 14:36:30) |
41.なかなか面白かったです。謎が解けていく要所要所のシーンでは身震いしました。難点を挙げるとすれば、“そんな首の太い数学者がおるかい”ってぐらい。ご本人にも似てないと思うのですが…。 【金子淳】さん 7点(2004-07-01 10:25:28) |
40.実話っていうのがすごいです。奥さんの献身さには涙がでました、、、。 【カルーア】さん 7点(2004-06-20 21:58:12) |
39.ストーリーが飛び飛びになって分からなくなりがちになったけど終わりよければ全てよしですね。こういう人が近くにいると面白そう(親友にはなれないけど) 【tetsu78】さん 7点(2004-06-12 21:02:29) |
38.泣きはしなかったが結構楽しかった。 【ゲソ】さん 7点(2004-06-10 03:08:39) |
37.理論の詳細にスポットを当てて欲しかったね! 【k】さん 7点(2004-04-06 11:16:36) (良:1票) |