12.期待していたわりにはぼんやり見ていたせいかあまり感情移入出来なかった。また次回見るときには点数が上がるかも。 【おさむ】さん 5点(2003-12-19 20:21:49) |
《改行表示》 11.見てるときに妙な違和感を、例えば、ルームメイトが他の学生と全然絡んでこないところや、チップを埋め込むだの暗号解くときのフリーメーソンみたいなマークだの、なんじゃこのユダヤ陰謀説みたいな胡散臭さは、って感じていたが、ああいう展開になって納得した。 しかし、あのどんでん返しがあると、後のノーベル賞とかはおまけみたいな感じがしちゃったなぁ。お話も分裂気味か。 自分の内面に衝動を向ける仕事、学者とか小説家は(一人仕事ってのがポイント)、統合失調になりやすいね。 【笹】さん 5点(2003-12-06 16:16:43) |
10.数学にうとい私には、ホントに彼が天才なのだということを、もうちょっとわかりやすく描いて欲しかった。狙いなのかもしれないけど、奥さんの『それでもそばにいたい』ってのも、なんでかわかんなかったし。結局はいなかったのかもしれないけど。おまけにあんな筋肉ムキムキな数学者って…。ポール・ベタニー、相変わらずいいです。いいなぁ、ジェニファー。 【Bridget】さん 5点(2003-10-07 01:51:06) |
9.他人との付き合いを断ってしまうことは人間に大きな損害を与えるのだということを改めて感じた作品。ラッセル・クロウが好きなので観ました。全体的にアップダウンの控えめなヒューマンドラマ系の映画は私にはちょっと退屈。いい話ではあるけれど、大きな感動を求めるなら他の作品を観ることをお薦めします。 【SAEKO】さん 5点(2003-08-07 07:22:37) |
8.紙一重というけれど本当にそうなんだなと感心しました。作品には入り込めなかったけれどジェニファー・コネリーが好きなので、おまけして。 【くるみぱぱ】さん 5点(2003-07-30 06:47:33) |
7.退屈だと思うけどな。<世界の偉人伝説>みたいな感動バラエティー番組を、長ったらしくしただけの様な気がします。プラマイ、ゼロなだけ。 【y/z】さん 5点(2003-07-06 06:55:34) |
|
6.シリアスなヒューマンドラマの割には、前半のサスペンス調の部分で引っ張りすぎ。爺さんになって学生達に教えたりしているところをもっと見たかった。 【辛口ピーコック】さん 5点(2003-06-07 11:26:48) |
5.本人にしか見えない幻覚を見せておいて、実は…っていう手法は好みではない。 【ヌリ】さん 5点(2003-03-16 16:14:29) |
4.この映画は、ジョン・ナッシュという数学者の実話であるという事をビデオを見終わってはじめて知りました。実際観てみた感想ですが、正直「何がしたいの?何がいいたいの?」という思いで一杯です。何の知識もなしに見ていた僕には内容ともいまいち理解しがたい物がありました。話的にはナッシュの精神障害を克服し最期はどん底の人生からノーベル賞を取るまでの話で、最期に奥さんにスピーチをする所で感動するらしいのですが、奥さんの愛情も何も映画の中ではなく、ただ恐がっているばかりだったので「なんでそんな事言えるねんっ!!」とクロウに突っ込みいれたくなります。もっと、奥さんとの病闘シーンやなんらかに時間を割いたほうが解りやすいし、何も知らない人が見たら人格障害で登場するキャラクターも一体何なのかも分からなさ過ぎるし、クロウのミスキャスが致命的。おおまかなストーリーを知ったうえで観る映画だと思いました。 【AIC】さん 5点(2002-12-10 23:58:02) |
3.やっぱりラッセル・クロウは、ミスキャストじゃないかなぁ。とても学者タイプには見えなかった。本人も「数学は嫌いだった」って言ってたし。もっと線の細い感じの役者にすべきだったと思う。 ストーリーも、結局何が言いたいのか、何を描きたかったのかが、結局わからなかった。 本当においてきぼりにされた、って感じだな。 音楽は良かった。 【クスクス】さん 5点(2002-11-25 02:03:10) |
2.そこそこいい映画。でもおもしろいかというと微妙。最終的にはちゃんと落としてあるけど、本題に入るまでに観るのをやめようかと思った。ちゃんと見入ったのは最後の20~30分だけだった。コテコテアカデミー賞ですって感じ。 【カエル】さん 5点(2002-11-12 23:30:07) |
1.私好みではありませんでした。けど、まぁまぁおもしろかった。 【kaneko】さん 5点(2002-04-29 22:53:11) |