6.一般人にとって変態(オタク)のように見える人でも、周りの支えが在ると社会に役立つ存在にもなりうるとの話かな?犯罪者になったり、事故を起こしたりする人も多いのでしょうが。映画としては・・・皆にすすめる内容とは言いがたい。もうすこし、幻覚との付き合い方に踏み込んだ話にしたほうが・・ノーベル賞も幻覚の中かどうか分らなくするとか。所詮、現世は夢の中の出来事ですから。 【cogito】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2014-09-25 23:47:26) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 それなりに楽しめたものの、ナッシュのダークな部分がすっかり漂白されてしまったというのもあって中途半端な印象。風変わりな天才の伝記物という趣の前半、突然サスペンスフルになる中盤、そして病気との闘いと家族の絆を描く後半のあいだのつながりが、いまいち・・・。最後のノーベル賞受賞のエピソード(教授クラブでの「ペン」とスピーチ)は感動的な演出だけど、それまでの展開を考えれば、いかにも賞狙いっぽくて唐突だった。図書館で学生相手に講義をはじめ、幻覚と「共生」したまま、社会復帰していく様を描くだけで十分だったように思います。あんなとってつけたような受賞スピーチよりも、学生たちに図書館で熱心に数学を語り、彼らの尊敬を集めるようになるのを静かに描いたほうが、この映画のラストとしてはふさわしかったと思う。 【ころりさん】さん 6点(2004-12-18 10:28:16) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 ルームメイトだった友人のジェームズの存在に救われながら見ていたら、いきなり「幻覚」ですよって、えー!そりゃないよー、てな感じでした。不謹慎かもしれませんが、奥さんも実は幻覚で、ノーベル賞受賞式で妻に感謝を述べたスピーチに一堂呆然とする、という結末だったらこれはすごい映画だったろーなー、と思ってしまいました。 【彦馬】さん 6点(2003-09-07 23:00:58) (笑:1票) |
3.生涯たったひとりの友人さえも・・・だったなんて。悲しすぎるよ。 【mimi】さん 6点(2003-02-23 02:31:41) (良:1票) |
2.「難病モノ」、「歴史上の偉人伝記モノ」はアカデミー賞での評価は高く、本作もその1つと言えますが、そんなに大した映画でもないと思います。まずキャスティングが違うと思います。主人公のジョン・ナッシュ演じるラッセル・クロウは筋肉モリモリ(『グラディエーター』の肉体のまま)で、どう考えても数学者には見えません。それを大目に見たとしても、映画の統一感がありません。まず青春映画から始まり、次にサスペンス映画に移り変わったと思ったら、難病克服映画に変わって、最後はノーベル賞もらって終わり、と一体何の映画かわかりません。 【センパク】さん 6点(2002-09-15 00:21:36) (笑:1票) |
1.当たりハズレの少ない教科書通りの伝記映画。生涯が伝えられるような人物は、唯その人生を描くだけで充分映画となる訳ですから、余程のド下手が撮らない限りそれなりに観せてはもらえます。不満は、アメリカでも話題になった主人公の離婚と復縁を描いていない点(この部分を描いた方がよりナッシュ夫妻の絆みたいなものが表現できた気がする)と中盤のサスペンスを膨らませて病気との闘いそのものに重点を置いていない点、ノーベル賞受賞の「理論」の凄さが映画からは全然伝わってこないこと、そして先にも書いたように、余りにもオーソドックス過ぎる作り手の芸の無さ。ま、それでも良作には違いありませんが…。そんな訳で、惜しくも6点献上。 【sayzin】さん 6点(2002-04-07 17:51:30) (良:1票) |