8.横で5歳と8歳になる甥っ子たちが一緒になってケラケラ笑ってくれた。白黒無声な上に英字幕だって読めやせんくせして一丁前に結構面白がってた。笑ってた。特にロバがしつこく追って来るとこなんかでキャッキャ言ってた。笑ってた。で、チャップリンのことを「なんか見た事あるよ この人ピエロのオジサンだ」なんて言ってた。 で「違うんぞ チャップリンなんぞ」って教えてあげてたのに見終えた頃にはなぜだかチェッペリンって事になってた。>おいおい まあいいや、、チェッペリンでも何でも一文字違い位までだったらそれでもいいから またさ あんたたちが次の世代へと引き継いで行ってくれいな。 いいか 覚えていてくれよな 頼むなあ^^ 【3737】さん 8点(2004-12-13 02:06:32) (良:3票) |
7. 開巻と同時に画面に現れる、"The Circus" という簡潔明瞭な題名。ヴァイオリンが奏でる、静かながら温かいイントロに続いて、80歳のチャップリン本人が朗々と歌う"Swing, Little Girl" という主題歌。フェイドインして目の前に映し出されるのは、吊り輪に両足を差し込み練習を一休みして、額を拭うマーナ・ケネディのクロースアップ。それに重なる、「虹を見たければ/空を見上げてごらん」というチャップリンの歌声。そこで画面はタイトルロールに切り替わり、"A TRAMP--Charles Chaplin" というクレジットを最下段に見せてから、再び最前のマーナ・ケネディの画面へ。「絶対に、下を向いてはいけないよ」という歌詞と共にオープニングが終了、同じ"The Circus"という題名が出て、いよいよスタート。他のチャップリン作品とは一風変わったこのオープニングは、それ自体まさにサーカスそのもののような感じ。さぁ、今から始まるぞ、という期待と、映画全編に亘って感じられる温かさを垣間見させてくれる、まさにお手本のようなものだと思います。そして、ラストシーンで有名な彼のトレードマーク、遠くへ歩み去る後姿。最初は、風のように去ったサーカスへの未練を残したような、重たげな歩み。そして、肩をすくめ、身をぶるっと一瞬震わせた後、ステッキをくるくるくるっ、くるくるくるっ、と振り回して胸を張り、「さて、次はどんな出会いがあるかな」と呟いているかのような、辺りを見回す陽気な行進。そうやって彼方へ遠ざかる彼の姿を見届けて、画面はアイリス・アウト。派手な音楽や演出など、端から不要。こういう粋な撮り方をするチャップリンが、僕は好きですね。 |
6.傑作の並ぶチャップリン作品群の中にあっても、個人的にはトップクラスの作品。 とにかく可愛らしく、そして最高に楽しい。でもこの作品って他のチャップリンの長篇と比べてワンランク下というのが一般的評価になってる。それはチャップリンのファンの人たちの中でも。というかファンこそ敢えて本作をワンランク下げて評価している気がする。製作時の背景などの余計な知識がそうさせるのか。そんな無駄な知識を持たずこの作品を観た人は純粋に楽しんで評価ももっと高い気さえする。もちろんチャップリンはドラマを撮らせたら物凄いものを撮るし、それは評価されて当然であるけれど、芸人としてパントマイムの至芸、楽しさ、おもしろさを徹底的に詰め込んだこの作品を、チャップリンのファンこそもっと評価すべきなんじゃないかな。それを他作品よりワンランク下げるなんていうのは人類史に残るコメディアンのファンとして、なんか矛盾しちゃってる気がする。 80年近く昔に撮られた作品。いま観たってメチャメチャおもしろい。それだけじゃだめですか?? 【Jump】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-01 00:20:49) (良:1票) |
5.一切の無駄がなく、シーンが変わる際の不自然さもまったくなく、サーカスにおけるワンシュチエーションで見事もまとまっている。赤ちゃんもロバもサルもライオンも動物たちまでみんなチャップリン劇場の劇団員ですばらしいです。また後年の人格者のような主人公でなく非常に人間味あふれる主人公であり、最後まで見事な道化である。 【亜流派 十五郎】さん 10点(2004-03-15 18:59:46) (良:1票) |
4.『モダン・タイムス』・『街の灯』に続きチャップリン作3作目の観賞です。この作品は私が先に観賞した2作品と比べるとコメディー性を強く感じ観賞中にたくさん笑わせてもらいました。特にチャップリンが警官に追い回されている最中に警官から逃れるために演じる機械仕掛けの人形のモノマネ最高でした!ラストは少し寂しい感じもしますが、チャップリンの作品を観終わった後のなんとも言えない『暖かみ+笑い』がしっかりと心の中に残りました。チャップリンに完全にはまってしまったかも・・・。 【MINI1000】さん 9点(2004-02-11 16:16:44) (良:1票) |
3.サーカスを舞台に、エンターテイメント的な構成でまとめた傑作。一見すれば、観賞者を笑わせる為だけにしか見えない滑稽な様子も、実は隠れたメッセージ性として“束縛を嫌いまた自由を”…と言う風刺を、さりげなくレトリック表現を用いて描いたのは、どこまでもチャップリンらしい。そして完成された個々の描写は、可笑しさの中に垣間見える喜怒哀楽の表現を豊かに見せる。子供が握っているパンを食べてしまう…あの僅か一片のシーンに1カ月半をかけて撮影し、完全無欠の創作精神としてこだわり続ける…。だからこそ、代役も合成も行わずに700回以上にも及ぶ綱渡りの曲芸を、命賭けでやって退けたチャップリンこそ偉大なる映画人と言えるのでしょう。ちなみに、足が悪かったチャップリンがそれを隠す為に生み出した独特な歩き方…、ラストシーンでいつもながらに独り歩き去る容姿は、それまでのユニークで滑稽な様子とは対照的な故深く印象に残ります。 【_】さん 10点(2003-12-08 20:29:55) (良:1票) |
2.個人的なことでしかありませんが、私はチャップリンの映画では基本的に笑えません。クスッとはしますが、腹かかえて笑ったことはないです。くだらんテレビタレントの下ネタで大笑いすることがあっても。お笑いってすごく時代的なものだと感じるんですけどね。本作品も腹抱えて笑ったわけではありません。しかし、しかし、しかし、うまく言葉で説明できないけど、この作品は笑えるかなどという次元で考えちゃ悪いような気がします。凄い。とにかく何が凄いのかわからないけど凄い。そのへんのタレントと比べちゃ失礼極まりない芸人根性と得体のしれぬ迫力のようなものが強烈に感じられました。ラストシーンは頭の中に焼きついて離れません。 【しったか偽善者】さん 10点(2003-12-05 21:09:51) (良:1票) |
1.チャップリンの運動神経のすごさにあらためて感心する。はじめは命綱をつけてるけど途中でとれてしまう。あれは本当に命がけで実演してる。しかも何度も何度も納得のいく絵が撮れるまで繰り返したという。そう知ってから見ると、可笑しいところなのにあまりの凄さに笑うどころでなくなってしまった。あのサル達が絡んでくるところなんぞ、もうハラハラ・・ライオンの檻の中のシーンだって危険だよ~、それだけじゃない、ここのチャップリンは寅さんみたいに自分の恋を諦めて、二人のために尽力する人情話もある。とにかくこの映画、本当に凄いです。 【キリコ】さん 10点(2003-04-04 23:29:02) (良:1票) |