サーカス(1928)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > サーカス(1928)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

サーカス(1928)

[サーカス]
The Circus
ビデオタイトル : サーカス/一日の行楽
1928年上映時間:71分
平均点:7.92 / 10(Review 65人) (点数分布表示)
コメディサイレントモノクロ映画ロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2015-06-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チャールズ・チャップリン
助監督ハリー・クロッカー(ノンクレジット)
キャストチャールズ・チャップリン(男優)放浪者
マーナ・ケネディ(女優)座長の継娘マーナ
ハリー・クロッカー(男優)綱渡り芸人・レックス/不平を言う小道具係/ピエロ
ヘンリー・バーグマン(男優)老ピエロ
アラン・ガルシア(男優)サーカスの座長
ジョン・ランド[男優・1871年生](男優)
脚本チャールズ・チャップリン
音楽チャールズ・チャップリン(1969年再公開時)
作曲チャールズ・チャップリン(1969年再公開時)
主題歌チャールズ・チャップリン『スウィング・リトル・ガール』(1969年再公開時)
撮影ローランド・トザロー
牛原虚彦(撮影助手)
製作チャールズ・チャップリン
編集チャールズ・チャップリン
その他ハリー・クロッカー(広報宣伝係)
あらすじ
舞台は、旅回りのサーカス団。しかし、道化師たちがステージで明るくはしゃいでも、観客の反応は冷淡そのもの。空中ブランコ乗りのマーナは、横暴な義理の父の理不尽な叱責に耐えながら、今日も何とかショウを務めている。一方、お馴染み我らが放浪紳士チャーリーは、ふとしたことからスリと間違われ、警官に追われる内にサーカス団に紛れ込んでしまう。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 サーカス映画の傑作と言うとフェデリコ・フェリーニの「道化師」や「道」、
ボリス・バルネットの「レスラーと道化師」、
マックス・オフュルスの「歴史は女で作られる」、
トッド・ブラウニングの「知られぬ人」「フリークス」、
アルベール・ラモリスの「フィフィ大空をゆく」、
エドワード・バゼルの「マルクス兄弟-珍サーカス-」、
ジョージ・マーシャルの「あきれたサーカス」、
D・W・グャィスの「曲馬団のサリー」、
ジョージ・パルの「ラオ博士の7つの顔」、とあるが、個人的な最高傑作はチャップリンの「サーカス」を挙げたい。
爆走が起こす破壊の連鎖で笑わせてくれるのはキートンやローレル&ハーディだけにあらず。
恐らくチャップリン映画で最も走ったりアクションに挑んだ作品が「サーカス」じゃなかろうか。
警察に追われるのはいつも通りだけど、今回の大目玉はクライマックスの綱渡り!
クライマックスまで次々とハプニングを巻き起こす破壊力。撮影裏でもフィルムが現像ミスで4週間分も使えなくなるわ、二人目の妻リタ・グレイとの騒動でヘトヘトになるわ、「どうしてこんな事になってしまったんだ」という、そんな追い詰められたチャップリンの精神が反映されているかのようなシーンである。
これ吹き替え無しだぜ?しかも例の猿軍団は「キートンのカメラマン」にも出演していた連中だ。
キートンの「カメラマン」では強い意思を持って主人公を助け、チャップリンの「サーカス」では無意識に主人公を殺しにかかる。
ライオンの檻に入ってしまう場面はキートンの「恋愛三代記」への回答だろうか。
「君が着ぐるみなら、私は本物のライオンだ」的な。流石に首を折って撮影を続行(キートンの「探偵学入門」)はマネできなかったか。
アレをマネ出来る(する大馬鹿)野郎はジャッキー・チェン(「プロジェクトA」)だけでええわ!異能生存体かおのれらは。
キートンやハロルド・ロイドは体を張って笑いを生み、チャップリンは如何なる苦労も顔に出さずニッコリ笑って見せる。
喜劇王と呼ばれた男達に共通する事は“自分で動かなければ何も始まらない”という事だ。

特典映像で携帯?に話しかける女性は何者なのだろうか。謎だ。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-03-15 17:13:25)(良:1票)
3.《ネタバレ》 他のチャップリン長編映画と比べるとギャグ色が強く、メッセージ性が控えめ。でも私、実はリピート回数が一番多いのがこの作品なんです。お気に入りのシーンはどこ?と聞かれたら「えっとね…えっとね…」と沢山ありすぎて困ってしまうくらい見所が一杯で、チャーリーのどの表情、どの仕草をとっても滅茶苦茶にキュートなんです!!!またラストはそれまでとのギャップを感じるような大人びた表情が印象的。そしてお決まりの1人去っていく後姿にちょっぴり目頭が熱くなるのでした。「笑い」と「感動」の絶妙なバランスはさすがです。
あっちさん [DVD(字幕)] 9点(2008-08-09 15:03:08)(良:1票)
2.『モダン・タイムス』・『街の灯』に続きチャップリン作3作目の観賞です。この作品は私が先に観賞した2作品と比べるとコメディー性を強く感じ観賞中にたくさん笑わせてもらいました。特にチャップリンが警官に追い回されている最中に警官から逃れるために演じる機械仕掛けの人形のモノマネ最高でした!ラストは少し寂しい感じもしますが、チャップリンの作品を観終わった後のなんとも言えない『暖かみ+笑い』がしっかりと心の中に残りました。チャップリンに完全にはまってしまったかも・・・。
MINI1000さん 9点(2004-02-11 16:16:44)(良:1票)
1.《ネタバレ》  人形に扮するパントマイムや綱渡りなど、見どころシーン満載の映画。最初に流れる歌「Swing Little Girl」もいい。ラストシーンの美しさもさることながら、些細なことだが5ドルで奪い取ったピエロの指輪、この喜劇のアイテムが綱渡りのレックスに渡す時点で切ない小道具に変わるところが白眉。それから、「サーカス」と言う作り物の(偽物の)笑いに対する乾いた視点が興味深い。
アイカワさん 9点(2003-11-05 18:36:45)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 65人
平均点数 7.92点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
557.69%
669.23%
71320.00%
81726.15%
91320.00%
101116.92%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.14点 Review7人
2 ストーリー評価 8.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 8.66点 Review9人
4 音楽評価 7.42点 Review7人
5 感泣評価 7.00点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1928年 1回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞チャールズ・チャップリン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS