20.とにかく見よう見ようと思いながら見るのが遅れた作品。2年後くらいかなぁ。もういいやって思ってたけど見て正解。発想の面白さ。ありえないけどありえそう・・と言った微妙な感覚。ストーリーがとてもうまく出来ている(難しいので何回も見た)ので、不可解な部分を含めて納得している自分がいた。って多分、今までで一番回数を見た映画かもしれないです。(私は)何回観ても苦になりません。 【epitaph】さん 10点(2004-01-23 18:49:31) (良:1票) |
19.カルト映画としてはいい出来だし面白い。この映画を「単なる鉄片」と喝破していた方がいたが、全くその通りだと私も思う。しかし、お馬鹿なウォシャウスキーは「単なる鉄片」映画にしたかった!あの変なアクションをやりたいがために最新の技術を駆使し、巨額の資金を費やす....「メディアはメッセージ」を地で行く話で、まさにこれはオタク男のロマンである。この設定、この世界、このストーリーが全て変態アクションに収斂していくさまをみると、馬鹿馬鹿しくもすがすがしい気持ちになるのは私だけではあるまい。 |
18.なかなか面白いと思った。CGアクションも斬新。ただ、マトリックス世界に入った時に、何故あそこまで気合いの入った服装をしているのかが、最大の謎だ。あんな黒装束集団がいたら、間違いなく目立つ(笑)。 【深海】さん 7点(2004-01-09 20:45:11) (笑:1票) |
17.この映画を「凄い」と思う時、劇中のマトリックスの中に自分が置かれているような気になる。「凄い」んじゃなくて、「凄い」と思わされているような。「凄い」と思うように、プログラムの製作者達・エージェント達によって操作されているような。……ま、「面白ければ」別にいいのかも知れないけれど。ただ、こんな風に、私たちは映画の作り出す仮想現実に空腹を満たされ、お腹も空かないのにもっと欲しくなり、もっと欲し続けるうちに常に満たされずにはいられなくなり、満たされ続けるうちに結局は何が欲しいのかも分かんなくなっちゃったりするのかな。・・・うーん、もしかしてこの映画に「凄い」って賛辞を贈ることは、この「もっともっと」のらせんを駆け上がる、ちょっと危険なことなのかも。もっとリアルに!もっと刺激的に!もっと破壊的に!……でも本当に欲しい(見たい)ものって……??「先端技術もれなく搭載」だけが取り得に見え始めたこの映画、ほんとに「凄い」のかちょっと考えてみます。だからこの点。 【中山家】さん 6点(2003-12-21 11:58:34) (良:1票) |
16.後の2作を考えればよく出来た映画といえる。 しかしこの作品は途中で寝てしまう人がやけにおおいなあ。 【おさむ】さん 7点(2003-12-19 19:08:41) (笑:1票) |
15.CG技術の展示。 |
14.好きじゃないです。この設定は、哲学特に独我論を勉強する者にとっては珍しいものではないので、そういう意味でいうと突き詰めてないし単純に思える。続編を観ないと突き詰めてるかとかわからないかもしれないけどそれにしても単品として魅力がない。この映画の何がムカつくって、内容ではなくて私のまわりにいるマトリックス好きの人たちです。「哲学やってるくせになんでマトリックス嫌いなの?」と。心の底からうざったい。 【らいぜん】さん 4点(2003-12-12 22:19:42) (笑:1票) |
13.これが一番!!!何度見てもそう思う。よけいな事考えなくて良いし感覚で楽しめる。 |
12.「そんな馬鹿な!」「いくな何でも無理!」「幼稚くさい!」というような超人的なアクションを演出しても、マトリックスという仮想現実世界という設定が土台として有るから何でも許される。これは明らかにアイデアの勝利と言える。何でも可能な世界観というのは、SFにとって打って付けの舞台が整った訳であり、後はやりたい放題に派手な映像が撮れるというものだ。 今何気なく過ごしている世界が仮想現実だったら?というパターンの作品は他に無いという訳ではないが、この作品が一世を風靡したのは、そこにスタイリッシュな映像と斬新で派手なアクションを盛り込んだからだ。そこに「現実と虚像」という一種哲学的で難解な設定をほどこした点が多くの人の興味を示した要素だと思う。 【おはようジングル】さん 6点(2003-11-16 16:09:18) (良:1票) |
11.この映画を観てからというもの、いろんな寺を拝観するたび、マトリックスごっこをしたくなる!!! 【ケンジ】さん 6点(2003-11-16 01:09:39) (笑:1票) |
|
10.やべーさいこー。すげーバトル。なんかストーリーはよくわからんし、いまいちだけど映像すごいからすべてOK。 【アルカポネ】さん 9点(2003-11-10 23:48:21) (笑:1票) |
9.徹夜明けに劇場に出かけてしょんぼりしたのを覚えています。一番の敗因はアクションの美味しいところを事前にテレビCMですべて見ていたところですね。あーあ、それにしてもなんでこの世はマトリックスじゃねえのかなあ。もしそうなら俺はイの一番にスミスに魂売っちゃうよ。 あの裏切り者みたいにさ。あいつは映画スターになりたがってたけどさ、俺は逆だね。隠居系。どこか静かなところでさ・・・気候は一年中温暖で・・・ネット環境は整ってて欲しい・・・そこで日がな一日・・・パソコンの前に座って・・・・・エロ画像を収集する・・・・・氏ね、俺。 【葛原葛原】さん 6点(2003-11-10 18:29:26) (笑:1票) |
8.こんな内容の映画がこれ程までに受けるとは、世間の人々の感覚は柔軟で進んでいるのだなぁと思った。ただ、究極的には「人類はその存在自体が地球を滅ぼす運命にある」と信じる私としては「人類はコンピュータウィルスと一緒だ」と言う言葉には「言えてるよ」と思った。って友達に話したら「そんなややこしいこと考えるず、映像とアクションを楽しまなきゃだめだよ」と言われた。あの映像をどう楽しめってーの?ますますついて行けないス。 【黒猫クロマティ】さん 3点(2003-11-07 17:31:38) (笑:1票) |
7.この映画の世界観(この世界は全て現実ではない)、映像のトリッキー感は、まさしくドラッグであると思う。製作者はぜったいドラッグ使用したことがあると断言できる。 【HAL9001】さん 8点(2003-07-30 21:42:14) (笑:1票) |
6.複雑な設定をよくここまでわかりやすく作ったなあと思う。とは言うものの、疑問も残る。仮想現実で殺されると本当に死んじゃうんですよね。それ自体理解しがたいのですが、じゃあ、軍の施設でネオたちがじゃんじゃん撃ち殺してた人たちって...。あの人たちってコンピューターの作り出したエージェントじゃなくって仮想現実の中で生きる人たちですよね??もう一回見たら解かるんだろうか?この前TVでやってたのを見れば良かったかも。オンタイムで見たときはそれなりに納得していたんですが、あとからふつふつと..。 ワイヤーアクションは見ごたえありました。 【R&A】さん 6点(2003-07-01 17:37:46) (笑:1票) |
5.仮想でもいい!たくましく育ってほしい。 【代打、八木!!】さん 8点(2003-06-27 10:55:55) (笑:1票) |
4.竹本健治『腐蝕』、岡嶋二人『クラインの壷』、村上春樹『世界の終わりとハードボ(以下略)』等々、虚実入り乱れ系物語は文学では枚挙に暇が無いが、映画では『終わらない物語』以来のスキマ分野か。ウロボロス/クライン構造など、ともすればカルトに流れかねない実験性を敢えて排したであろうこの大作に、このテの世界大好きっこサンとしてまずは惜しみない拍手を贈りたい。しかも何処かMMOゲームっぽいし、洋PVっぽいし、フィッシュバーンがKarateやってるし…とにかくキャッチー(底浅)なバカ騒ぎなのだ。こういうの大好き。 【Moccoth】さん 7点(2003-06-22 23:12:43) (良:1票) |
3.「スター・ウォーズ」の時に、R2D2を見た衝撃度を思えば、マトリックスの衝撃度も、やはり、このランク。しかも、初見の時よりも、2度目、2度目より3度目と、味わいが深まるのは、ネオに集中して描かれたストーリー性の賜物。何より、キアヌ・リーブスの役者としての魅力を、最大限に引き出した一作。キアヌの魅力は、どうしていいか分からないまま引き摺られる受け身的な、その曖昧さで、本作は、そんなキアヌの持ち味を十二分に引き出して、映画の養分にもしている。日本アニメやSFのパクリと、突っ込み所は山程あっても、それを、一度はやってみたい夢に見るようなアクションと、変にべたつかないロマンスに絡めて、やっつけたい奴をやっつける快感を満喫させてくれて、でも、ほんの少し緊張感の残るラストを、過不足のないキャストで、見事に実写で映像化した本作は、やっぱりパーフェクトなんだなぁと、思う。無論、マトリックス全容の評価は、「レボリューションズ」を待たなくては、出来ないけれど。 【由布】さん 10点(2003-06-09 00:54:31) (良:1票) |
2.よく分からん。 【GOENITZ】さん 7点(2003-06-08 21:56:36) (良:1票) |
1.なんすか、コレ? 【イサオマン】さん 1点(2003-03-01 23:48:25) (笑:1票) |