144.脚本と映像美に脱帽。 【あるまーぬ】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-01 03:34:20) |
143.《ネタバレ》 ラストのアクションは最高ですね!1作目が一番好きです。 【エカ】さん [DVD(吹替)] 8点(2007-07-27 23:42:21) |
142.《ネタバレ》 コンピュータと人間が共存した世界というのは、まさにこのマトリックスを刺すのではないだろうか。コンピュータは人間に理想の夢を見せ、そして人間はコンピュータに動力源を与える。双方が傷つかず、利害が一致した理想の関係じゃないだろうか。 気付きさえもしなければ、争う必要もなかったはずだ。 モーフィアスは数十億という人々に現実を見せて、その後にどうするつもりだったのだろう?コンピュータによる保護無くして、崩壊した現実世界で数十億の人間が生きていけるとでも思ったのだろうか? ごく少数派だと思いますが、サイファー的立場で見入ってしまいました。 【郭嘉】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-06 01:38:17) |
141.斬新なカメラワークとぶっ飛んだストーリー。ネオの着ているコートが当時めちゃくちゃ欲しかった。 【Junker】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-08 15:34:49) |
140.《ネタバレ》 やっぱりこの世界観。いいですね~~。2作目、3作目とは違っていつやられるか分からない緊迫感があります。涼しい顔してエージェント達をなぎ倒すネオよりも、ボコボコにされて血ヘド吐きながらも必死に立ち向かうネオのほうがカッコイイです。キアヌ・リーブスは目がCOOLなんだからわざわざサングラスしなくてもいいと思うけど・・・まぁしょうがないか。 【mono】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-20 03:21:12) |
139.この映画を期に映画そのものが変わる、新しい時代の映画だと予感させてくれた映画でした。日本のアニメを実写化したような作品で、まだ話が理解できる頃のマトリックスです。 【憲玉】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-10-11 23:37:57) |
138.後のアクション映画に多大なる影響を与えた名作アクション。この映画で使われた手法はのちの映画にことごとく利用されている。第一作はストーリーも単純な陰謀論で素直にアクションを楽しめる。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-08-19 05:21:52) |
137.面白い! 世界観がサイコーっす。 さぁ、これから人類解放だぜっ!って終わり方が秀逸! だからさ! バックトゥザフューチャーでも言ったけど、このまま1だけで終わっときなさいってば!! 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-08-09 13:08:10) |
136.サイバーパンクの難しめの設定をよくぞここまで映像化したと思う。今にして思えば1だけで終わって欲しかった映画ですな。 【わーる】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-07-22 19:58:20) |
135.「トロン」に始まった映画でのサイバーパンクの一つの完成形ってとこでしょうか。何より設定がクール、ファッションがクール、アクションもクール。映画の意味的にはネオの頭脳は「あの」巨大コンピュータの計算速度に勝ったってことなんでしょうかねぇ(だとしたら電脳空間ばかりでなく現実世界に於いても超人だぁ!)。あのラストシーンからどうやって2に繋げるのか、期待しつつ8点献上。 【sayzin】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-06-24 22:51:25) |
|
134.僕自身も今生きてるのは仮想現実かも、なんて想像してたりしたこともあったのでその意味ではかなりポイント高いです。 ですがCGワークやセットの作り込みなどの映像表現はさほど目新しいとは思わなかったですし、香港映画か?っていう怪しげな闘いの場面もどうかとは思います。 ただラストのスーパーマンみたいに飛んで終わるシーンは漫画チックですが爽やか(笑)なのはキアヌだからでしょう。ブルース・ウイリスやシュワルツネッガーじゃマグマ大使。 艦内ではみんな汚い格好してるのに外出時は目一杯オシャレしてるのが微笑ましいです。 【kazu-chin】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-15 19:30:31) |
133.やっぱり1作目は面白いです。未知の世界に足を踏み入れる感じが良くできていて見ていてこっちもドンドン引き込まれていきました。後半のアクションも設定、シーンともに最高でした(ネオが脱出するシーンが個人的にツボ)。ストーリー的には色々な解釈がささやかれていますが、確かなのは2,3作目でテンポが悪くなっていったという事です。こういった点を踏まえても新境地開拓としてこの映画は快作だと思います。唯一つ残念なのは主人公の位置づけが平凡なサラリーマンだったところ。どうもアメリカンドリームを求めるハリウッドではヒーローになるべき主人公をわざわざさえない人物にする風潮があるようです(「スパイダーマン」など)。そういった舞台裏をのぞいたようでこの設定は気に入りませんでした。 【マイカルシネマ】さん [地上波(吹替)] 8点(2005-03-31 17:35:31) |
132.理屈っぽくて小難しいんだろうなぁと思っていたがそんなでもなかった。マトリックスという世界観を自分なりに適当に整理しちゃえば、あとはカンフーやらCGやらネオの救世主伝説を大いに楽しむことができました。 【目白沈寝】さん 8点(2005-02-21 05:14:02) |
131.最後の撃ち合いも最高だし、エンディングテーマのマンソンの歌も最高!! 【Pepe】さん 8点(2004-11-29 00:50:32) |
130.このシリーズはどちらかというと苦手なジャンルで、いつもなら「へ~そんな映画があるの」で終わっているところですが、主演がキアヌ・リーヴスとなればそうも言ってられず、キチンと順番どおりに鑑賞しました。やっぱりこの一作目の印象がいちばん強烈ですね。シリーズ全てを観て言えることは、アニメの世界をよくここまで実写版でつくったもんだってことですね。こういった内容ですのでツッコミどころは満載、けれどあえてそれをしようとは思わないです。だってキリがないし、私の場合、正直セリフのほとんどは理解不能だしね。細かいことは忘れて、ひたすら映像を楽しむべきというのがマトリックスシリーズだと思っております。ただね、お約束どおりにトリニティと仲良しになるわけだけどこれはなくてもよかったわね。嫉妬が半分くらいはいってることはたしかだけど。 【envy】さん 8点(2004-11-19 10:59:23) |
129.映画って個人的には歴史的名画であってもそうでなくても一般人の視点では人を楽しませることが出来ればそれでいいと思う。逆に言えばたとえ歴史的名画、革新的名画であっても人を楽しますことが出来なければそれは一個人としては「面白くない」と言うことになるし、そうとしか感じなければどうしようもない。俺は掘り下げて掘り下げていろんな価値観を入れてやっと「凄い映画だ」と思えるよりは初見で普通に映画を見て単純に「面白い」「楽しい」「スゲー」と思える映画のほうが好き(俺と同じような年代の子は<かなりの映画通を除いて>ほとんどそうだと思いますが)。映画は娯楽だとしたらそれはエンターテイメント性を重視するということになるわけです。プロの評論家がいくら熱烈に語っても一般人には正直分からないものもあります。でも個人的には分からなくてもいいんです。あくまで映画は見て楽しければいいのだし、映画は常に進化し、文化も進化(変化)していくのだから年代によって価値観が違ってくるのは当たり前だと思います。映画は娯楽だと考えているので、そこから深く深く考えていくようなことはしたくありません。だから結局は始めに書いたように単純にどんな映画であっても一個人が楽しめればそれは素直に「面白い」、一個人が楽しめなければ「面白くない」、それしかないと思います。この映画も今見て「面白い」と思えるかどうかは分かりませんが、当時に見た時衝撃を受けたし、進化したVFXの斬新な使い方や演出(特にネオとトリニティーが乗り込んで行くシーンがかっこいいです)にも目を奪われて素直に面白いと思ったので8点をつけます。 【A.O.D】さん 8点(2004-10-24 18:18:34) |
128.「2」と「3」さえ観なければ、間違いなくもっと高得点でした。つまり、なんでそうなるのぉ~、という感じで、所詮この「1」もそういうくだらない感性の下に作られた映画なのだと考えられちゃうから。──でも、この映画を観た当時のことは忘れられない。映像の斬新さももちろんだが、何よりその世界観がよかった。「マトリックス」。これは誰しもが感じうる世界。誰しもが感じている世界。現実に対する違和感。「これが本当にわたしの人生なのだろうか」という根本疑問。こういうのを、素晴らしく練られたアナロジーによって表現した映画であった。表現できた映画であった。──過去形。残念。 【ハル】さん 8点(2004-10-20 21:50:27) |
127.とにかくストーリーも映像もアクションも斬新でかっこよかったです。 【腸炎】さん 8点(2004-09-12 16:23:19) |
126.こりゃまあ、どうしたって、「予告編で盛り上がったこの気分、どうしてくれるのか」と言いたくなるような肩すかしは感じざるを得ない訳で、いざ観ると「え?もっとスゴイ映像を期待してたのに??」と思っちゃう。でもそれは、あまりにもバカ映画魂にフィットし過ぎた映像を事前に見せられ、期待が膨らみ過ぎたから。やっぱりここは「よくぞやってくれた」と言っておきたい。ストーリーも「バーチャルリアリティーもの」と言ってしまえば何だかありきたりだけど・・・それを「オチ」として使っちゃあ確かにありきたりだけど、ここまで正面からバーチャルリアリティー世界を描いたのは大したもの。見た目に貧相なエージェント・スミスが「強敵」という白々しさもナイス。ウソっぽいアクションシーンや、スピード感を損なうスローないしブレットタイム撮影、この辺が本作の微妙なところでもあるのだけど、別にいいじゃない、作品のひとつのカラーとして受け止めたい。それに、何だか大味なだけの映画のように言われがちだけど、なかなか小技も効いていて、例えばマトリックスを象徴する、緑の文字が上から下へ流れていくあのイメージが、映画前半で「窓掃除の流れる洗剤」「滝のように流れる豪雨」といった映像で予告されている、というイタズラも。よくも悪くも映画のひとつの限界に挑んだ映画だと思います。過去の表現方法を流用した当たり障りのない「良い映画」を作るくらいなら、本作みたいなバカをとことんやって欲しい。その方向が間違ってりゃ淘汰されるだけだし、またそれが次の表現方法を生むエネルギーになろうと言うもの。 【鱗歌】さん 8点(2004-07-03 22:59:01) (良:1票) |
125.この映画を観た時、今までにない面白い映画が観れたなぁ、と感激したものです。今ではすっかり意外性もなくなってしまいましたが、アクションとストーリーのバランスも良くて、あっという間に終わってしまった感じでした。またこのときのような気持ちを味わいたいです。 【チャコ】さん 8点(2004-06-30 20:23:46) |