78.《ネタバレ》 やっぱりジェームズ・キャルロンは巧いな~。 そして、やっぱり相手が知的生命体じゃないので、対決は大味なものでしか勝負できないのが残念。 構成は前作と一緒だけど、本作のほうが圧倒的にサービス精神旺盛。
でも、今日日の豪華美術セットやCG映像に見慣れちゃったから、どうにも張りぼて感が気になっちゃう。 【カラバ侯爵】さん [地上波(吹替)] 8点(2007-12-20 20:51:32) |
77.エイリアンvs人間の戦争 その迫力、エイリアンの怖さが余すことなく描かれていて、ラストまであっという間。しかし、シガニー・ウィーバー強し! 【FIGO777】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-10-06 11:02:14) |
76.続編なのに成功している珍しい作品。さすがキャメロンと言ったところ。この功績は路線を変えてこそ。ホラーである1とは見どころが全く変わって、もうジャンジャンやってくれというノリがアクション好きにはたまらない。 【えいざっく】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-03-15 17:27:12) |
75.《ネタバレ》 前作の風味を残しつつも作風をがらりと変えて面白くすることは、そう簡単なことではない。これはそれに成功した希有な例。酸の血の要素が場面によっては曖昧になっていたり、部隊が精鋭というより寄せ集めに見えたりと、いくつか気になる点はあるけれど、ダレることなく良く出来ている。 【MARK25】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-07-30 19:23:29) |
74.《ネタバレ》 エイリアン・シリーズとは不思議だ。なぜなら本作以降,すべての作品がそれぞれの前作のストーリーをないがしろにして成立しているのだから。総本舗であるオリジナルへの敬意を込めたオマージュ的な要素は殆どない。むしろ挑戦しているかのような作り方を見ているうちに,何だかリドリー・スコットが陰でこっそりとほくそ笑んでいるような気がした。さて本作で,リプリー女史がいよいよ本格的に人間離れしてくる。“力があれば戦える”という点をいっそう強調して,前作のゴシックホラー路線から一気にアクション電車道へと力業で持っていくのは,いつものキャメロン流。例のパワーローダーを使った格闘シーンは爽快感すら漂う。画面の前でうぎゃ〜と叫びながら前作を観た人は,まさかこいつと組んずほぐれつをやらかし,挙げ句にフォールしてしまうとは想像もできなかっただろう。それほどこの異生物は絶対的だったのだが,生物である以上殺せるということを観客に気づかせたキャメロンはいい仕事をした。でもまさか3であんなプロローグに続くとはね……おっと,あぶない。だが一度物語の流れをチャラにしないと新作をつくれないというのは,エイリアンというキャラクターがいかに際だってそそり立っているかの証明にはなると思う。 【Roxy】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-28 00:33:09) (良:2票) |
73.よくぞあの恐怖の名作の続編をここまで作った! キャメロンえらい! いけいけどんどんなイメージに方向転換したのはナイス。 シャッターが開き、リプリーの乗ったローダーが出てくるシーン、しびれるーーーーーー♪ 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-01 02:48:49) |
72.シリーズの中で一番エンターテインメントになっていると思います。何回も見たけどやっぱりエイリアンと真正面から戦うところがいいのかな。 【maemae】さん [地上波(吹替)] 8点(2005-10-31 18:26:09) |
71.「 ぞろぞろと 群れ成し迫る 怪物も 戦う女の 愛には勝てず 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
70.アクション映画の続編ものとして成功しているのはこの作品と ターミネーター2ぐらいではないか? (両方ともキャメロン作品。流石、続編ものを作らせたら右に出る者がいない) 少なくとも私のショボイ知識の中では。 にしてもこのシリーズのタイトルの付け方は上手いね。 エイリアン1は普通にARIEN。 エイリアン2は複数形Sを引用しARIENSに。 エイリアン3は更に数が増えて乗数を引用しARIENэ (3乗の文字が変換出来なかったのでロシア語のゼーを引用しましたw) というタイトルにこの作品全体を象徴するプロットとして込められている。 つくづく邦題は損してるなぁと言える1本である。 【sting★IGGY】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-09 12:51:56) (良:1票) |
69.《ネタバレ》 小さい頃から何度見たことでしょう・・・。TSUTAYA半額レンタルの日に「エイリアン」「エイリアン2」「エイリアン3」を借りてきたら母に『変態』と言われた。 エイリアンが近づいてきたときの「ピコンピコン・・・」という機械音が超怖かった。私が見ている間隣の部屋にいた母は、その音が昔見た記憶を呼び起こすと言って他の部屋に逃げていった。血のつながった親子でなぜこうも違うのだろう。 【キュウリと蜂蜜】さん 8点(2005-01-06 21:00:18) |
|
68.僕の中でエイリアンと言えばこの2ですね。数が半端じゃない。昔、ドキドキしながら見てました。多分今見ても充分それは感じられるのではないかなと思います。【STYX21】さんのコメントも納得といえば納得ですね。結局の所この映画も一種のアメリカ万歳映画、イデオロギー映画(最近知ったので使ってみました笑・・・あってんのか?)だったのかな~とか今となっては感じるのも事実ですね。まあ、でも面白かったのも事実なんで・・・ 【諸星わたる】さん 8点(2004-11-29 00:34:55) |
67.《ネタバレ》 私だったら絶対あの星には行かない(戻らない)。生きて帰れる確率があまりにも低いから。リプリー、学習してないなぁー。エイリアンとのバトル、少女の救出、アンドロイドの活躍、しばしこの映画の世界にのめり込みました。恐るべしエイリアン、しかしそれ以上に女は強し。 【杜子春】さん 8点(2004-10-19 18:58:47) |
66.リドリー・スコットがエイリアンを生み、ジェームス・キャメロンが育てたって感じでしょうか?最初の1時間は姿さえ見せないエイリアンが、姿を見せ始めたとたん、“これでもか”という位襲って来る。迫力満点でした。それにしてもリプリーは強い!又エイリアンを宇宙のに放りだしてしまった。 【みんてん】さん 8点(2004-09-19 23:25:11) |
65.いやー最高でした。ずっとハラハラ、ドキドキさせられっぱなしでした。1に比べて全てにおいてスケールアップしていました。 【ギニュー】さん 8点(2004-09-08 22:38:20) |
64.“続編は正編の七掛け”とはよく使われる言葉ですが、パート2がコケなかった映画を、俺はこれと「ターミネーター2」しか知りません。…うわあぁ、両方ともジェームズ・キャメロンだ!Σ( ̄□ ̄;)!!こりゃ「タイタニック2」も彼にお願いするしか…。 【金子淳】さん 8点(2004-07-26 16:27:13) |
63.ホラー系はどうも苦手でこのシリーズも例外ではないんですが、唯一この「2」だけはまともに見れます(笑)キャメロン好きなせいもあるでしょうが、迫り来るエイリアンなんて吹っ飛ばせ、撃ちまくれ!ヒット作の続編の重圧の中、割り切って自分の色出したのが功を奏しましたね。後に続くキャメロンらしい女性像がリプリーにもしっかり反映されている。これって「今度は戦争だ」ってキャッチで宣伝されましたよね。確かに戦争なんです。戦争の原点とも言うべきもの。自分たちが生きるために、相手が死のうが全滅しようが必死に戦う。クイーンは子供が次々殺される怒りを露にし、リプリー達は人間が宿主にされやがて殺されることに怒る。命を生み出すクイーンがいたからこそ、戦争が持つ「哀」、それこそ「愛」から生まれるが故の哀しみってものがよく出てると思います。クライマックスのクイーンの執拗なほどの追跡がその極北。かといって全体は重たくせず、容赦なくバンバン撃ちまくるのがさっすがキャメロ~ン!ですが今になって改めて見るとセットの精巧さに驚きます。DVDなら全然今と見劣りしないどころか、二次元の世界で作られたCGより実際そこにあるセットの方が確かな存在感があるんですね。「確かにそこに存在する」というリアリティを、CGは勝ち得ることはできるんでしょうかね? |
62.ジェームズ・キャメロンの味。妥協と躊躇を知らないダイナミックな娯楽第一主義。前作で見せ付けられた単体の恐怖から一転、今作では不遜なまでの物量作戦が繰り広げられる。流石にエンターテイメントの極意を知り尽くしたキャメロン監督、無駄と間隙のない一級アクション映画に仕上がっている。前作ではただ尊大なだけに映ったリプリーという女性が、今作では毅然とした姿の中にも他者に対する愛情を見せる。ただ相変わらず特定の者以外に対しては冷たかったですが(笑)。他人から親切を受けたらお礼位はちゃんと言おうね。やっぱりリプリーちゃんは性格的に問題がある。でも、あれ位でないと生き残れないのかも。 【ひのと】さん 8点(2004-06-10 13:05:47) |
61.こういうSF系はあんまり好きじゃないけど面白かった。 【PAD】さん 8点(2004-06-04 14:12:57) |
60.1とは違う意味でよかった。リプリーがとてもかっこよく、たのもしく感じた。エイリアンの描写がリアリティーに富み、作品の完成度を上げたと思う。 【ぺん】さん 8点(2004-05-05 00:08:41) |
59.エイリアンシリーズではこれが一番好き。アンドロイドの人がなにげにお気に入り。 【ガッツ】さん 8点(2004-02-29 15:01:41) |