リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦いのエピソード・小ネタ情報です。

リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い

[リーグオブレジェンドジクウヲコエタタタカイ]
The League of Extraordinary Gentlemen
(LXG: The League of Extraordinary Gentlemen)
2003年チェコ上映時間:111分
平均点:5.32 / 10(Review 156人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-10-11)
アクションSFアドベンチャーファンタジー漫画の映画化
新規登録(2003-08-24)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ノリントン
助監督マイク・ベンソン〔撮影〕(第二班監督)
ヴィク・アームストロング(第二班監督)
テリー・ニーダム(第二班助監督)
K・C・コーウェル(第1助監督)
演出野口彰宏(ファイト・コレオグラファー/ワイヤー・コーディネーター/ファイト・トレーナー)
キャストショーン・コネリー(男優)アラン・クォーターメイン
スチュアート・タウンゼント(男優)ドリアン・グレイ
シェーン・ウェスト(男優)トム・ソーヤー
ジェイソン・フレミング(男優)ジキル博士&ハイド氏
デヴィッド・へミングス(男優)ナイジェル
リチャード・ロクスバーグ(男優)
マックス・ライアン(男優)ダンテ
トニー・カラン(男優)ロドニー・スキナー
ナセールディン・シャー(男優)ネモ船長
ペータ・ウィルソン(女優)ミナ・ハーカー
若山弦蔵アラン・クォーターメイン(日本語吹き替え版)
高乃麗ミナ・ハーカー(日本語吹き替え版)
家中宏ドリアン・グレイ(日本語吹き替え版)
神奈延年トム・ソーヤー(日本語吹き替え版)
内田直哉ジキル博士&ハイド氏(日本語吹き替え版)
野島昭生M(日本語吹き替え版)
池田昌子[声](日本語吹き替え版)
加藤精三(日本語吹き替え版)
石塚運昇(日本語吹き替え版)
秋元羊介(日本語吹き替え版)
三夏伸ネモ船長(日本語吹き替え版)
原作ケヴィン・オニール[原作]「リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン」(ジャイブ 刊)
アラン・ムーア「リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン」(ジャイブ 刊)
音楽トレヴァー・ジョーンズ
編曲トレヴァー・ジョーンズ
撮影ダン・ローストセン
製作トレヴァー・アルバート
ドン・マーフィ〔製作〕
マイケル・ネルソン〔製作〕(共同製作&ライン・プロデューサー)
20世紀フォックス
製作総指揮マーク・ゴードン
ショーン・コネリー
トレヴァー・アルバート
配給20世紀フォックス
特殊メイクデイヴ・スナイダー〔特殊メイク〕(ノンクレジット)
ニール・ゴートン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
ピクセル・マジック社(視覚効果)
ジョン・E・サリヴァン〔特撮〕(視覚効果スーパーバイザー)
スティーヴ・ジョンソンズ・エッジFX社(クリーチャー効果)
シネサイト社(視覚効果)
アサイラムVFX(視覚効果)
美術キャロル・スパイヤー(プロダクション・デザイン)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
スティーヴ・ジョンソンズ・エッジFX社(クリーチャー・デザイン)
衣装ジャクリーン・ウェスト
編集ポール・ルベル
ケン・ブラックウェル〔編集〕(追加編集)
スタントスコット・ワイルダー〔スタント〕
その他マイケル・ネルソン〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
1899年。陰惨な"大戦の世紀"が明けんとしていた頃。突如、戦車が倫敦の銀行を襲った。独逸では飛行船がハンドミサイルの餌食に。未来兵器&世界的悪漢の登場である。19世紀は早くも「失われた時」になろうとしていた…その時、謎の男Mが各国の超人たちを招集し始めた。透明人間、ネモ船長、そして稀代の冒険家クォーターメイン等…それこそが国際連盟ならぬ超人紳士同盟《リーグ・オブ・レジェンド》の誕生だった! 架空世界の架空歴史によって19世紀ノスタルジアと20世紀バイオレンスの狭間を斬る文学闇鍋アドベンチャー。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【コメント】

別のページへ
1
6.

インド人版ネモ船長ファッションは、1916年のパラマウント製作『海底2万リーグ』で初登場(本作の衣装とかなり似てる!)。
透明人間は、コメンタリーによればユニバーサルの許可が下りなかったため人物設定を変更したそうで、おそらく手下のマーベル君をイメージしているのだろう。

エスねこさん (2006-02-08 02:28:08)

5.

途中、吸血鬼のミナが平然と日差しの下に出てきますが、別にこれは適当に撮った訳ではありません。
原作の「吸血鬼ドラキュラ」において、吸血鬼が太陽を嫌がるのは、単に魔力が使えなくなるからで、別に灰になって吹っ飛ぶ訳ではないのです(現にドラキュラ伯爵は真昼間から出歩いてます)。
本当言うと、ミナは吸血鬼にはなってないのですが…。

クリムゾン・キングさん (2006-01-17 04:24:44)

4.

原作とのキャラ設定の違いだけ書かせてもらいますと
1.トム・ソーヤーは出ません。
2.ドリアン・グレイはおまけページで出てるだけ。
3.クォーターメインはヤク中の状態で登場。
4.透明人間は泥棒でなく、開発者。
ところでSARAさんの書いているショーン・コネリーのコメントには納得です(笑)。

マイカルシネマさん (2005-12-05 23:26:57)

3.

ネモ艦長が「インド人」という設定になっているが、これは映画のオリジナルではなく、ちゃんと原作者ジュール・ベルヌに従ったもの。ネモは『海底二万マイル』で謎の人物になっているが、他の作品にも登場し、こちらの方で経歴が明かされている。(「ネモが登場する」という事実自体が致命的なネタばれなので、作品名はあかせません。ごめんなさい)

円盤人さん (2004-10-10 02:04:25)

2.

劇中の見せ場であるノーチラス号のセットは、プラハに作られたらしいが、例のドナウ川の大洪水で水没してしまったとか。

オオカミさん (2004-06-29 01:16:07)

1.

撮影中、主演ショーン・コネリーと監督スティーブン・ノリントンとの間に意見の相違が生じ、何度も撮影が中断になった模様。ショーン・コネリーは「監督は無能でフィルムの無駄遣い」と罵倒し、監督は「ショーンは監督業に干渉しすぎる」と文句を言う始末。…う~ん、この映画、道理でうまくいかなった訳ですね。

SAEKOさん (2004-01-02 16:52:40)

別のページへ
1

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS