474.結局いつの時代でも若者って、社会ってこうなんだな。いや、そうでなければいけないのかもしれないな。 そしてこの映画を、劇中の暴力を結局カッコイイと思ってしまう自分は、きっと彼らと同様相当な問題人間なんでしょうね。。。 【HAMEO】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-09-03 16:59:29) |
473.うけつけない映画。キューブリックの中でこれだけダメ。 【わさび】さん [ビデオ(字幕)] 1点(2009-08-19 16:22:59) |
472.過激なミュージカル映画という感じがします。かなりの奇作です。変な映画といえばそれだけですが、何か惹きつけられるセンスのよさが光っています。 【MS】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-26 00:32:15) |
471.《ネタバレ》 暴力がはびこる社会と、政府が人間性まで管理することで秩序が保たれる社会、一体どちらが良いのか?前半に繰り広げる残虐行為の数々は群を抜いていますが、血が飛び散るような映像的なショックではなく、クラシックに乗せての暴力や「雨に唄えば」等、キューブリックの並外れたセンスによりこれらが表現されます。アレックスの設定についても光っており、恵まれた家庭環境に育ち、両親に対しては良い子の振る舞いをするし、学校の成績が悪いわけでもない。満たされないがゆえの犯罪ではなく、ただ好きで暴力の世界にいるという、ある意味では真の悪人と言えるでしょう。息子が夜出歩いていることに関心を示さない両親の姿を見ると、アレックスがその衝動を抑えることなく暴力をまき散らしている原因がどこにあるのかは察しがつきます。そんなアレックスが後半ついに報いを受けることとなりますが、ここで映画はふたつの疑問を投げかけます。「洗脳により無害になることが、罪の償いといえるのか?」「政府が人の思考をいじってもいいのか?」。前者については、無害化すれば人殺しでも社会に戻ってもいいというやり方は違わないか?他人や社会に対して罪を犯した以上は、いかに更生・反省しようがそれに見合った苦痛や不利益を受けるべきではないか?というものです。人間とは機械のように合理的に物事を捉えることができず、「不合理であっても犯罪者には報いを受けてもらいたい」という復讐感情が常にあります。日本で少年法が問題になる理由はこれで、道を誤った少年を更生させて社会に復帰させることが少年法の精神ですが、「罪の報いを受けさせる」という点がスッポリと抜けたこの法律に、多くの人が気持ち悪さを感じています。アレックスの世界の政府は日本の少年法と同じ理屈で犯罪者を処理し、空きのできた刑務所には、永久に社会に戻ってきて欲しくない政治犯をブチ込むという計画です。このように国民の行動をコントロールしようとする政府にロクなものはないということが後者です。無害になったアレックスは、被害者や社会による暴力を受けます。結局人間の本質は暴力的であり、社会から暴力性を排除するということをつきつめると、全員を洗脳するしかなくなります。そんな社会が良いのだろうか?アレックスが公衆の面前で暴力を受け、また女性の裸を見せられるという異様な光景で、キューブリックはその薄気味悪さを印象的に表現します。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-19 21:02:38) (良:1票) |
470.《ネタバレ》 普通に楽しめました。 【ファンオブ吹石】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-04-04 20:07:58) |
469.これは、映画ではなく芸術作品と言った方が良さそう。しかも前衛芸術や現代アート的で意味不明。面白いかつまらないかで言うと…ビミョー。感心はできるが、楽しめる作品ではない。内容も深読みしてくれと言わんばかりでわざとらしい。 【無駄】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-02-23 00:13:57) |
468.《ネタバレ》 懲りないガキだな。 【Keicy】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-02-11 03:10:09) |
467.アレックスVS女二人組の乱交シーンをスロー再生して食い入るように観てみた。が、肝心な「細部」がよく見えなくて何度も何度も巻き戻しながらスロー再生した。それを7~8回ほど繰り返したのち、ふと気付いた。「はっ!むしろ俺が『時計じかけのオレンジ』……」。なるほど、キューブリックはそこまで計算して作ったのかぁ…。さすがに深いです(違)。 【mickey】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-06 18:44:26) (笑:2票) |
466.2時間半にわたる暴力、暴力、暴力…。しかしながら、頭では否定してしまうのに体(?)が肯定してしまうこのパワー。終盤の畳み掛けるような展開、演出、カメラワークには熱狂するのみ。そんなところから、人間の持つ暴力性にゾッとさせられてしまう作品。 【j-hitch】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2009-02-02 03:05:17) |
465.悪趣味。嫌悪感以外何も残りません。 【じょーー】さん [DVD(字幕)] 0点(2009-01-15 17:39:21) |
|
464.監督の独特のセンスは凄いと思う。 非日常な異質な空間に引き寄せられる。 だがストーリーはいまいちな感がある。 特に後半はあっけなかったかな・・。 「え、もう終わり?」という感じだった。 【ribot88】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-10 09:11:01) |
463.0点以外ありえない映画。 【黒い四連星】さん [DVD(字幕)] 0点(2009-01-09 22:41:39) |
462.《ネタバレ》 超有名な映画でタイトルだけはずっと前から知っていましたが、監督が監督なだけにちょっと大人になってから観た方がいいだろうと思っていまして、やっと観賞しました。大人になってから観た方が絶対いいです;良くも悪くもインパクト有り過ぎ;実際、この映画が封切られた時、英国の若者の犯罪率が上がった、と聞いた事があります。 この監督の映画は「ストーリー」や「主人公の人生」を描いているのではなく、社会とか世界のうねり、狂った巨大な流れ、などを哲学的に見せているような印象です。風刺映画、と言った方がしっくりくる感じがしました。 この映画は狂った社会をブラックユーモア風に味付けしました、みたいな感じではないでしょうか? どれほど破壊的な人物で、人を破滅させたり、冷徹に殺害する人物でも、結局「社会」という狂った化け物に適う筈がないのだ、と。 【果月】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-08 10:43:32) |
461.今まで観た中で一番衝撃を受けた大好きな映画。そして、二度と観たくない映画ナンバーワン。 【素敵な鯛の靴】さん [レーザーディスク(字幕)] 10点(2008-12-17 00:38:23) |
460.ダメでした・・。タイトルは秀逸ですよね。インテリア・色味・状況の見せ方なんかはもうほんとずば抜けてると圧巻でした。でも、内容・展開の悪趣味さが逆説的に前衛的なセンスなのだろうけど、センスがないのか私はそのままただ悪趣味と思ってしまいました。残念です。 【まりんこ】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-12-13 21:55:44) |
459.《ネタバレ》 まさにホラーショーな展開にただ圧倒されっぱなしでした。映像、音楽はもちろんですがセリフも素晴らしい!真似したくなります。 【たっけ】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-12-10 23:53:44) |
458.《ネタバレ》 犯罪者がそんな簡単に矯正できるか??と思いましたが。。。 面白かったので、よしとします。 【ぱんこ】さん [DVD(吹替)] 8点(2008-12-07 01:13:44) |
457.きれている。ぶっ飛んでいる。主人公には同情も共感もしたくないが、この映像にかかると一体感すら得てしまいそうだ。ハラショー。 |
456.映像の洗練度がもの凄いんですが、文化人がやるような社会風刺がずれているように感じてそこは全くのめり込むことが出来なかった。 それから暴力的な描写に嫌悪感を覚えてしまい、少し腹が立った。
有名作品のこういった描写は必ず子供が真似をするし、子供だからと許容する社会観がわずかでも生まれる可能性を考慮しなかったんだろうか。現実に形を変え映画からマンガまで、いろいろなメディアでおもしろさのスパイスとして拝借され続けている。 70年当時の社会問題の提起としては、むやみに騒ぎを大きくしようとしているような節をどうしても感じてしまう。
・・・が、がしかし。面白いんですよこの映画。絶対見た方が良い。 【黒猫クック】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-19 23:36:47) |
455.《ネタバレ》 やっぱり初めて観た時の衝撃はすごかった。クラシックにのせた暴力、摩訶不思議なインテリア、狂ったキャラクターども、計算されつくした映像センス、こんな映画観たことない。。。非行を繰り返していた少年もやがて職を得て社会に迎合していく。まさしく「完ぺきに治ったね。」 なんて皮肉な映画。 【しっぽり】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-09-15 12:44:24) |