74.《ネタバレ》 主人公を悪の枢軸国(例えばイラク)、国家の役人をアメリカ、主人公の友達をイラク近隣諸国なんかに置き換えて考えると、この映画に隠されたものすごくポリティカルなメッセージが浮かび上がると思うのですが、どうでしょう。 …違うか。 【垢抜け戦隊】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-09 18:46:31) |
73.個人的だが初見で受けた衝撃の大きさではゴッドファーザーと比肩する。ただ、今でも年に一度は必ず見たくなるあちらと違ってこちらは二度目を見ようとは思わない映画。二回目を見たらそれなりに新たな発見があるんだろうけど・・。これはキューブリック映画に共通する傾向ではあるが。 【陽炎】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-10-14 01:22:12) |
72.今までに見たことのない映画。 【ネネ】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-04 23:15:26) |
71.キューブリックの作品の中でも一番好きな作品。商業映画の中にこれほど自分の色を混ぜれるのは本当に天才だと思う。世界観や登場人物の個性など、どれをとっても一級品 でこの映画を超える作品は長い映画の歴史の中でも数少ないと思う。また、これから先を見てみても技術に頼った最近の映画の風潮では難しいと思う。 【アフロ】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-04-20 05:18:11) |
70.《ネタバレ》 狂気の固まりだった主人公が狂気によって人格を矯正され、ラストで狂気によって元に戻される。ラストシーンは元に戻ったときの世界を表しているんでしょうか。笑いながら拍手する英国紳士淑女に囲まれセックスする男女。これまでレイプの対象でしかなかった「女性」までもが恍惚としている。まさしく狂気。主人公は戻った世界に狂気しか存在しないのを知りさぞ嬉しかったことでしょう。 【ヒロ】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-04 19:23:23) |
69.《ネタバレ》 数年前本作を始めて観たとき、たぶん内容を理解することもできず、ストーリーもよく分かってなかったと思うけど、映像の力に圧倒されたことを今でも覚えている。あのときの興奮は忘れないし、あのとき得られた興奮を超える興奮を与えてくれる映画は少ないだろう。 久々に再見してみると、確かに映像の圧倒的な力は衰えることはないが、本作で伝えたかったことが自分の中で上手くまとまらない。自分にはまだまだ本作を吸収できるほどの土台が備わっていないのではないかとも感じた。上手くまとめることはできないけど、おそらく本作で伝えたかったことは、刑務所に来ていた神父の言葉で語られていると思う。 「選択」するということが、人間が「人間」足り得るということを本作で言いたいのではないか。人間の本質は紛れもなく暴力とセックスである。人間の歴史は暴力によって築きあげられてきたのは否定できない。普通の人であっても誰でも暴力を振るうことはあり得る。本作でもアレックスや彼のドルーグだけではなく、警察、保護監察官も暴力を振るっており、ホームレスの集団や作家や猫館婦人でさえも暴力を振るっている。だからといって、国の力で強制的な手段によって、本能までをも否定しようとするのならば、出来上がったものはもはや「人」ではなく、「機械」なのではないか。 たしかに強制的な手段によって暴力を排除することを否定しているが、だからといって暴力を肯定しているわけでもない。 そういった本能に対して、人間は良心の呵責、道徳心、倫理観、罪悪感というフィルターを通して、行動を選択しているわけである。本能に対して選択できる能力を有するから、「人間」は「機械」でも「動物」でもないのである。 この映画は、「暴力」の在り方を通して、「人間とは何か」「暴力のない世界を実現するとは」ということを問題提起しようとしているようにも感じる。 国家によって洗脳するのではなく、人々が自己の行動に対して適正な選択を可能とする良心を涵養することが必要なのではないか。 【六本木ソルジャー】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-31 00:30:34) (良:1票) |
68.かなり衝撃的な作品。いろいろな解釈が可能なようですが、考えてみれば当時はヒッピームーブメントなんかの名残で自由、自由ってみんながはやし立ててた時代だと思うんですよね。自由がどんどん拡張していっていた時代。当時のストーンズのライヴなんか見ると男の観客が殴りあったりとかラリッた?女の人が突然服を脱ぎだしたりとかして、かなりやりたい放題です。他者危害の原則が崩れかけてた時代だと思うんです。制限のない自由。自分がしたいことを好きなだけやるのが本当の自由だ。そういうふうに考えるとアレックスってまさに自由の体現者だとも思えてくるんです。結局アレックスをかっこいいと思う人と最低と思う人がいるのはこの制限のない自由に対する憧れとそれによって引き起こされる無法状態への嫌悪が原因だと思います。アレックスだけが最後まで自由な悪人であり、ほかは不自由な偽善者。しかし、アレックスのいる世界は暴力的な無法地帯で、偽善者たちは不自由ながらも秩序のある世界に住んでいるんです。 |
67.マルコム・マクドウェルの演技は最高におもしろいね!タイム・アフター・タイムとは大違い!脚本も最高でおもしろい!凄く凝ってる映画で、センスも抜群!まったく古さを感じさせない映画。キューブリック凄いね。 【アキラ】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-23 19:29:56) |
66.キューブリックが描き出す近い未来。ひたすらスタイリッシュに描写される若者の暴力が印象的だった。自分たちの存在を別のものに感じ、共通の言葉を使い共通の服を着る。そんな若者にとって社会なんて汚いもののようにしか映らない。そんな若者のエネルギーの発散と、社会主義的に画一化に向かっていく社会は正に悪夢のよう。1971年に作られたこの作品の未来と、今現在とどれだけの違いがあるだろうか?まさにキューブリックの鋭い視点を感じる。それに加えてキューブリックらしい、清潔感があり不穏な緊張感、整然としたSF的な演出が素晴らしいし、どこか崩れる事を許さないような均衡のようなものがある。そんな演出の中で、この作品のテーマは顕著に浮かび上がる。 【ハッシーふりかけ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-04-22 19:17:41) |
65.《ネタバレ》 ハ、ハ、ハ、こんなハラショーな映画は初めてだよ。ラズレズなラスカズなんでマレンキーばかりビズムニーになるかもしんないけど、あんまりにハラショーなんでこの映画を見たら他の映画が全部スターリーに見えちまうよ。この映画に出てくるベックどもときたらミリセントなんか全然かまいやしないんだな、ノッチになるとデングをクラストしたりドラチングのし放題だよ。だけどドルーグに裏切られてしまいにゃステイジャーに放り込まれちまうんだな。そこで施された治療といったら本当にハラショーで今までやってきた悪いベスチを思い浮かべるだけでボルノイが出てきちまうっていう寸法さ。そんなこんなでナイスな善人に生まれ変わったんだけどさ、自分の意思で行動できないなんてまるで時計じかけのオレンジみたいじゃないか?ホントこれはハラショーに管理社会の醜悪さがコパトできる作品だよ。マルチックもデボーチカもまだ見てない奴は大スコリーで見てくれよ。ただよ、こんなにたくさんのスロボ使って果たして何人が読めるかな?ハ、ハ、ハ、 【8823】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-02-17 11:17:06) |
|
64.この映画を観て「気分が悪い」といった類の感想をもつのは当然であって、それこそ監督の狙ったところではないでしょうか。そう思ってしまった時点で、監督からすれば10点満点の観客だと思うのですがどうでしょう。
なので、その「気分が悪い」の理由を考えず、ただ単に「気分が悪いのはダメなもの」と解釈して放り出して0点をつけてしまうのは、思考停止に過ぎないし、あまりにもったいない気がします。娯楽性のみを求めてこの作品を観たのならばなおさらもったいない。まぁそういった意味でも、この映画を前にしてしまっては、0から10の11段階の点数をつけるなんていうのはあまり意味を持たない気もします。あの「第九」へのイメージを180度変えさせられてしまった時点で見事に術中にハマってるんですからね。
「おもしろい」というのはなにも、腹をかかえてゲラゲラ笑うことだけを意味するのではなく、こういう衝撃も「おもしろい」という感情の部類に入るのだな、と実感させてくれる映画でした。この衝撃をうまく言葉に変換する能力がないのが残念です。知恵熱でそう。というわけで、9点です。マイナス1点は、観せたい人を選んでしまうから、という理由です。作品としては10点。もっと多くの映画や本を消化して成長してから、またこの狂気に触れたいと思います。
【追記】余談ですが、主人公が他人を殴ろうとすると吐き気をもよおすシーンを観て、力石徹戦後の矢吹丈を思い出しました。おっつぁん・・・テンプルに打ち込めねぇ・・・。 【708】さん [DVD(吹替)] 9点(2006-01-02 01:57:21) (良:2票)(笑:2票) |
63.よくも悪くもインパクト絶大の映画。特に最初の20分ぐらいは「エライもん観てしもうた!」と思ったけど、終わる頃には開いた口が塞がらない状態。まさにホラーショー。アレックスはどうしようもない悪党だが、よく考えるとその悪党をあそこまでビビらせたルドビコ療法の映像を作った連中(政府)はさらなる大悪党なんだよなぁ。こんな世の中にならないことを祈ります。 【とかげ12号】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-26 23:28:54) |
62.一言で言うなら「強烈な映画」。観る者の評価はどうであれ、これ程のパワーを持つ作品も珍しい。暴力の是非とかそんな次元を超えたモノの訴えを感じる。もうちょっと内容を咀嚼して詳しいレビューをしたいのでもう1回観ようかなーと思っても、なかなか観る気になれないのが困り者。そういや一緒に観た彼女に「イン・アウトってどういう意味?」と最後まで聞かれながら観たなー。誰か教えてあげて下さい。 【えいざっく】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-09-19 12:26:36) |
61.《ネタバレ》 前半、大胆にしてセンス溢れるスタートでしっかりつかまれた。主役は魅力的だし、音楽、映像、インテリアもマッチしていて世界に飲み込まれてしまった。 一方後半は大きく話が変わっているようで最後全てがつながる。サイケデリックな作品と思いきや軸のぶれないしっかりした映画。久しぶりに「やってくれるわ」と思える映画に出会えた。 【ノス】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-08-01 21:47:27) |
60.キューブリックこわいわー 【マイアミバイス】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-04-29 23:57:37) |
59.キューブリックは難しい。この作品の背景も意図もよく分からない。とても素人考えな解釈だけれど、オレンジは有機的で不安定で腐敗しやすいもの、つまりは人間と暴力のメタファーで、時計は無機的で硬質で正確なもの、つまりは規律や規範や管理や束縛のそれなのだろうか、と思った。時計を仕掛けられたオレンジ。その無理なコントロールはいつしか両者に破綻をもたらす。時計はオレンジの酸で侵食され、オレンジは静かに腐って行く。そう見受けた。この作品には、その「オレンジ」にも「時計」にも凶悪で不愉快なほどの暴力を感じる。キューブリックの確信犯的な企み、高尚で硬質で無機的な「キューブリックの暴力」。計算された暴力、キューブリックの私室の中の整頓された暴力。その部屋の椅子に座り、1人ほくそ笑んでこっちを見ている彼の姿が浮かぶようだ。とことん観客を高みから見下ろす監督だと思う。あと、全くの蛇足だけれど、ある友人が、私が下睫毛にもマスカラをバリバリに塗っているのを見る度にこの作品を思い出すらしい。確かにあのアレックスの目元は印象的。 【ひのと】さん 9点(2005-02-05 22:49:01) (良:4票) |
58.「犯罪者」となって更正手術を受け、「一般人」となって外に出たアレックスを異端とみなす「一般人」たち。正論を武器に攻撃する、世間で善とされる人々。誰かを「悪」とするとそれに反する「善」が出てくるわけで、でもどれだけ善なんだ?って聞くと・・・。結局みんなひとまとめにして悪で、そういうカオスぶりを見せつけられた感じがします。今の日本世論の「被害者叩き」に似た印象を受けました。 【キュウリと蜂蜜】さん 9点(2004-11-18 16:25:59) |
57.《ネタバレ》 あいし~いんざれいん~。ボコッ!!!
強烈な映画・・・。10点のような気もしますが。あえて8点ということで。 【やぶ】さん 9点(2004-11-11 22:44:40) |
56.《ネタバレ》 すんごい映画ですね。ずっと見よう見ようと思ってやっと見ました。終始衝撃の連続でした。それにしても、何でこの映画こんなに10点が多いんだろ??どっちかと言うとこの映画ってキューブリックが好き勝手やってるだけであって、大衆受けを狙った映画じゃないと思うんだけどなぁ。まぁ、名作と言われる映画に低い点数をつけるのってかなり勇気がいりますからね。人間の感覚なんて適当ですから、1000円のワインもソムリエが最高級のワインです、って言ったらスッゴイ美味しく感じるのと一緒。10点が多かったらいい映画なんだなぁって思っちゃいますよね。さて、映画の話に戻ると、まずこれが30年以上前の映画だということに驚きです!内容、映像、服装、小物使いその他細部にわたって素晴らしくセンスがいいです。内容は現代社会にピタリと当てはまるものだと思いました。その中で、音楽が最高にマッチしてる、と言う意見が結構ありましたが、この映画ではその逆だと思います。映画全体を通してキューブリックはミスマッチを楽しんでいたのではないのかと思いました。わかりやすいところでは『悪』と『善』。題も時計とオレンジを対比していると思われます。音楽も『最高に優美なクラッシック』と『最悪な気分の吐き気』。その他、たくさんの対比を感じました!そういう見方をすると、また違った楽しみ方ができると思います!で、結局『悪』と『善』は相容れないし、時計仕掛けのオレンジでは時計としても動かないし、オレンジとしても食べれないってことなんでしょうか。元に戻った自然体のアレックスを見ると、キューブリックは『暴力』を肯定しているようにも思えますが、どうなんでしょう!?もっと深い部分はまだ一回しか見ていないのでわかりませんが、誰しもがもつ人間の暴力性を全否定はしない意図が感じられました。あ~こんなに長いレビュー書いたの初めて(笑。<更新>なんか日に日に点数が上がっていく映画。やっぱりココまで印象に残るのってすごいと思う。出だしの映像が頭から離れない。。。! 【グングニル】さん 9点(2004-06-30 03:52:28) |
55.どんな感想を書いていいかもわからないほど、衝撃的な作品。 これが30年以上も前に作られていたこともまたびっくり。 誰にでも勧められるわけではないですが、わたしは大好きです。 |