黙秘の投票された口コミです。

黙秘

[モクヒ]
Dolores Claiborne
1994年上映時間:131分
平均点:7.08 / 10(Review 83人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-10-28)
サスペンスミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2012-10-21)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督テイラー・ハックフォード
助監督ジョシュ・マクラグレン
キャストキャシー・ベイツ(女優)ドロレス・クレイボーン
ジェニファー・ジェイソン・リー(女優)セリーナ・セント・ジョージ
クリストファー・プラマー(男優)ジョン・マッケイ警部
デヴィッド・ストラザーン(男優)ジョー・セント・ジョージ
エリック・ボゴシアン(男優)ピーター
ジョン・C・ライリー(男優)フランク・スタムショー保安官補
ボブ・ガントン(男優)ピーズ
ウェイン・ロブソン(男優)
谷育子ドロレス・クレイボーン(日本語吹替)
田中敦子〔声優〕セリーナ・セント・ジョージ(日本語吹替)
沢田敏子ヴェラ・ドノヴァン(日本語吹替)
阪脩ジョン・マッケイ警部(日本語吹替)
手塚秀彰ジョー・セント・ジョージ(日本語吹替)
喜多川拓郎フランク・スタムショー保安官補(日本語吹替)
小室正幸ピーター(日本語吹替)
林玉緒少女時代のセリーナ(日本語吹替)
原作スティーヴン・キング「ドロレス・クレイボーン」
脚本トニー・ギルロイ
音楽ダニー・エルフマン
編曲スティーヴ・バーテック
撮影ガブリエル・ベリスタイン
スティーヴン・バーンスタイン〔撮影〕(追加撮影)
フレディ・クーパー(カメラ・オペレーター)
製作テイラー・ハックフォード
チャールズ・マルヴェヒル
コロムビア・ピクチャーズ
配給東宝東和
編集マーク・ワーナー〔編集〕
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
メイン州のある小島で、富豪の未亡人ベラが殺された。メイドとして20年仕えていたドロレスは現場で立ちすくみ、殺人容疑で逮捕される。ドロレスの娘、ジャーナリストのセリーナは事件を知り、母を保釈してもらうべく数年ぶりに故郷へ帰る。亡き父に対していまだに憎悪を持ち続ける母に反目するセリーナであったが、母の口から今回の事件、そして20年前の父の事故死についての真相を知る…。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.《ネタバレ》 キャシー・ベイツが素晴らしい。娘を守る為に戦う(旦那を殺す)シーンなんか、似合わないピラピラのワンピースで凄い形相で駆けずり回っているのに「母性」という美しさを感じてしまった。「殺し」は決して許されない罪だけど、どんな罰だって背負ってしまう母の強さ…、見事に表現されていました。そんなキャシー・ベイツにまったく食われて無いジェニファーにもびっくり。それから、母と娘の限界ギリギリの心情を、なぜ男性であるS・キングがここまで書けるんだろう?地味だけど深い映画です。
たまねぎ君さん 7点(2003-07-28 16:20:48)(良:4票)
4.《ネタバレ》 スティーブン・キング原作は未読だが、さすがにサスペンスがうまくて最後まで見せてくれる。
とにかくキャシー・ベイツがすばらしい。「ミザリー」でのイカれたストーカー女も真に迫っていたが、ここでは愛する娘に疎まれている孤独な母。
娘を思う慈愛に満ちた優しい目。娘と通じ合えない哀しい目。頑固でふてぶてしい面構えの中で、ときおり見せる違う表情にやられる。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 7点(2017-12-26 22:57:12)(良:2票)
3.《ネタバレ》 邦題をつけた人は悩んだでしょうね~。
原題「ドロレス・クレイボーン」にしたら、入る客も入らんだろう…と考え、頭をひねったに違いありません。

実際に観てみると、この作品は「ドロレス・クレイボーン」という映画以外のなにものでもなく、頑張って考えたであろうタイトル「黙秘」は、テーマからやや…いえ、かなりズレています。
この映画は「母と娘」の話ではなく、「娘を思う母」のストーリー。「ドロレス・クレイボーン」の物語なのです。

よくできた映画だけど物足りない、と観る側に思わせてしまうのは、観る側が「ドロレス・クレイボーンの物語」を観に来た、という自覚がないせい。「黙秘」を観に来た観客だからです。
作品「ドロレス・クレイボーン」として観ると、なぜこのシーンでこの見せ方?なぜ曖昧なセリフ回し?なぜここでその撮り方?といった疑問がキレイに払拭されます。
ファーストシーンからラストシーンまで、すべてドロレスの人生、ドロレスの選択、ドロレスの意志を描いているのです。

実はワタクシ、15年以上前にこの作品をレンタルして観ているのですが、その時はドロレスの夫のDVが非常に衝撃的でした。
現在ほどDVや虐待が一般に認知されておらず、「特殊な事」だと思われていた風潮のせいもありますが、ごく普通の田舎の妻が夫から激しいDVを受けたシーンは、とてもリアルで怖かった。
そして、暴力を受けた同じ日のうちに夫に対して命がけの反撃をし、しかし娘にだけは何も知らせないように努力するドロレスに、子を愛する母の強さを見ました。

この作品は、謎解きでもサスペンスでもなく、閉鎖的な地方の男社会の中で生きる中年女性ドロレスを描いたストーリーなのです。
無力な立場にいても、決して無力ではない。たとえ自分の手を血に染めようとも、守るべき大切なものを最後まで守り抜く。
そんな、虐げられる立場のひとりの傑出した女性の物語でした。
りりらっちさん [地上波(吹替)] 7点(2013-06-04 22:45:54)(良:2票)
2.《ネタバレ》 回想シーンに移行する時の、まるで過去と現在が溶けあうような自然なカメラワークや、彼女の罪をまるで太陽の目から隠してやるように訪れる日蝕の演出など、随所にセンスの良さが見られる。

結局、自分の人生を良くするも悪くするも、それは自分自身の選択と決定の帰結でしかない。夫婦間の問題も、子供との関係も、友人との関係も、相互理解と相互依存の関係を自覚し、一歩先を予想する想像力さえあれば、それほど状況が悪くなることはないはず。

キャシー・ベイツ演じる彼女の人生も、殺人(見殺し?)を抜きにすれば、どこにでもあり得る平凡なもの。ただ、自分を律することが出来ない男と結婚したのも、その本質を見抜けないまま子供を惰性的に作ってしまうのも、またその夫を精神的に支え切れなかったのも、結局は本人(無論、夫も)の選択と責任の結果でしかない。そして、その「自覚」と「想像力」が無い者ほど、人生においてトラブルを起こしやすく、また自分で問題を複雑化してしまうように思う。自分の人生の顛末は自己責任が当たり前。そんなリアルな教訓に満ちている佳作。

ただ、あえて難を言えば、皆さんの指摘にもあるように、基本的に脚本自体が単純すぎる点かな。人間ドラマは秀逸なだけに、ストーリー展開の弱さが目立つのが残念。
FSSさん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-07-26 14:22:35)(良:2票)
1.《ネタバレ》 発見された状況から、ずっと犯人では?と思われる主人公。それは全くの他人から子供、映画を見ている者全てがその方向へと。それは普段全く関心が無い、もしくはコミュニケーションが無い者への扱いであると感じます(フランケンシュタインを見るような。)。まさに、原題どおりドロレス・クレイボーンの人間性や、過去を理解する事により、それが偏見であると判る。この疑心からの開放が出演者の演技もあいまって惹き付けられる作品でした。
森のpoohさんさん 7点(2004-05-26 23:15:41)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 83人
平均点数 7.08点
000.00%
111.20%
200.00%
300.00%
422.41%
544.82%
61922.89%
72327.71%
82428.92%
989.64%
1022.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.57点 Review7人
2 ストーリー評価 7.60点 Review10人
3 鑑賞後の後味 7.10点 Review10人
4 音楽評価 5.25点 Review4人
5 感泣評価 5.66点 Review6人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS