83.ルパン、渋くてかっこえぇ。 【TERU】さん [地上波(邦画)] 8点(2024-09-06 21:20:22) |
82.映画としては完璧。1979年という事で、そんなに古い映画なのかと驚いた。ただアニメがそんなに好きではないのでちょっとだけマイナス。 【まさ】さん [地上波(邦画)] 8点(2020-04-03 17:51:37) |
81.素晴らしい。娯楽映画としての要素は残して観客を楽しませつつ、カッコつけずにいられないルパンの何ともいえないキャラがカッコ良すぎる。 まあ久々に観ても相変わらず人間離れしているぶっドンだ展開なんだが、名シーンが多くて記憶に残る映画だよね。 気づいたんだが、最初にこの宮崎版ルパンを見てしまうと、普通のルパン三世シリーズは違和感を感じるだろう。この映画のキャラはみな紳士過ぎる。それだけに子供にも安心して見せられる作品ともいえるのだろうけれど。この映画を観て、ルパン三世オールナイトショーへ行くことになったほどのめり込んだ自分としては、その部分は少し残念。 【mhiro】さん [地上波(邦画)] 8点(2018-01-22 21:53:10) (良:1票) |
80.子供の頃は、それほど面白くないルパンだと思ってましたが、 改めてみると、おもしろかった。 【へまち】さん [DVD(邦画)] 8点(2017-12-03 13:25:17) |
79.何度見てもテレビで再放送してるとついつい見てしまう。 |
78.純粋に良い。やはりイイものは古くなってもノスタルジーが感じられて全く色あせません。宮崎監督は観客の心がよく判っていて、可愛い姫にクズ悪党、そして男らしい主人公と心優しい脇役たちを見事に描いています。 さらに、上記セオリーに合わせてルパンの世界観特有の、ディテールの細かさがシブさを高めています。車、時計、銃、その他小道具のリアルな存在感がよりリアリティを高めていると思います。アニメの枠を超えた素晴らしい映画です! 【アラジン2014】さん [地上波(邦画)] 8点(2015-09-30 00:05:53) |
77.大変、面白いアニメ映画です。まあ、好みのルパンは本の中にしかいないので、アニメにそれを求めません。城の塔のあたりは、東映「長靴をはいた猫」第1作を連想させるね。たしか宮崎駿は関係していたはずです。 【cogito】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2014-08-09 10:45:03) |
76.TVでラストシーンの特集をしょっちゅうやっているせいで、実はちゃんと観た事なかったんです・・。でも一念発起してちゃんと通して見たら、面白い(@_@;)!!何度も見られるタイプの作品でした。今まで観てなかったのがもったいなかったです。 【ネフェルタリ】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-08-23 11:47:41) |
75. 日本語版と英語版、併せて何回観たか分からないくらい観た。 宮崎監督と、ルパンの世界、そして素晴しい主題歌が絶妙にマッチして、飽きたと思うことがあまり無い。
時計のギミックの残酷さとが相まって、子供時代からかなり心に残っていた。 【タックスマン4】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-11-20 14:28:06) |
74.何度目だ?ってくらい放送してるけど、そのたびに見ちゃうんだよなー。 【リーム555】さん [地上波(邦画)] 8点(2010-02-09 09:10:16) |
|
73.話はそのままで、キャラを宮崎タッチで描かず、モンキーパンチのタッチで描いてくれたら最高だったのに!だって、そっちのほうが断然カッコいいんだもん!宮崎映画だから そんなことするわけないんだけど... 【ケンジ】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-02-06 08:39:13) |
72.欠かさずに観ていたTV版ルパン三世では五右ヱ門ファンでしたので、本作のストイックなルパンに惹かれたものです。忘れられない、銭形とっつぁんの例の台詞から今思うのは、彼はルパンの無二の親友なのだと言う事。エンディングの「炎のたからもの」に当時は一期一会の、30年を経た今は生きることの、儚さをしみじみと感じます。アニメ史に残る珠玉の名作です。 |
71.30年ぶりに観たため、絵の稚拙さと音楽の時代遅れ感は、いかんともしがたい。いかんともしがたいのに、この満足感は、脚本と声優の勝利何だろう。ぜひ、絵と音楽を総とっかえして、リメイクしていただきたい。 【みんな嫌い】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-07-24 14:05:35) |
70.テレビで放送されるたびに何度観たかわからないけど観てしまうのはオレだけではないはず…。単純に面白いよね。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-06-15 21:40:40) |
69.アニメはあまり観ないのですが、本作だけは子供の頃から何度も観ているし、アニメでは唯一DVDも買いました。やっぱりクラリスのキャラクターがいいです。子供の頃、クラリスに恋した男子は結構多いのではないでしょうか。ルパンが塔から塔をジャンプするシーンは何度見ても笑えます。どうやって運んできたのか、ニッポンのパトカーでカリオストロ公国に勇ましく乗り込んできた銭形のとっつぁんがいい味出してましたね。最後の名台詞でとっつぁん、一番美味しい所を持っていったね! 【とらや】さん [地上波(邦画)] 8点(2009-02-07 11:43:50) |
68.ほんとにおもしろかったな~笑いとアクションのバランスとか、意表をつく展開とか洗練されまくってる!テレビシリーズのラスト3回も含め、宮崎監督の存在を強烈に感じたものでした。宮崎監督作品では一番好きです。 【HAMEO】さん [映画館(邦画)] 8点(2009-01-14 21:13:14) |
67.名作ですね。 【ジダン】さん [地上波(吹替)] 8点(2009-01-11 10:49:19) |
66.とっつぁんの例の名台詞の後のウィンクがたまりませんなぁ。何だこのおっさん、かっこよすぎだろう。 【ケ66軍曹】さん [地上波(邦画)] 8点(2008-10-05 10:35:23) |
65.テレビ番組「未来少年コナン」と本作が世に出るまで、宮崎駿はアルプスの少女ハイジなどの児童向けアニメで知られる監督で、マニアには見向きもされていなかった。コナンも本作も、商業ベースでは成功に縁遠かった。が、その作画枚数を無視したような動画によるスピード感は、ほかの作品にはないものだった。 公開時、宮崎駿の柔らかいキャラクターデザインは拒絶され、本作は興行的に失敗した。しかし本作は劇場公開終了後、口コミにより、長い時間をかけて評価が改められていった。 ルパン三世はもともと、大隅正秋と大塚康生のコンビニより大人向けアニメとしてスタートした。宮崎駿のルパンは、ハードボイルドとはかけ離れ、甘く、生活感がなく、おとぎ話のようだ。その後の宮崎駿の成功と、本作の完成度の高さにより、本作はルパン三世というタイトルの最高作品として捕らえられることが多い。だがそれは必ずしも正しくはない。ルパン三世という冠をかぶった中期の宮崎駿作品だという見方もある。 あくまでも泥臭いルパン三世にこだわるのでなければ、本作は多くの人が気楽に楽しめる。ロジックに裏打ちされた大衆性こそが、児童向けアニメで培われた宮崎駿の最大の特長であり、欠点でもある。 【DONG】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-07-25 21:58:23) |
64.ルパンって、言うなれば超一流の泥棒ですよね。そそっかしいところはあっても至高の存在と言いますか… 一般的な人間とは全く違う生き物って感じだったかも。 だからこそ、この作品で垣間見たルパンの人間味溢れる姿は温かみがあって思いやりがあって、とても素敵でした。 【ライトニングボルト】さん [地上波(邦画)] 8点(2008-05-02 23:07:30) |