6.「サンダーバード」というよりは、「サンダーバード外伝」「サンダーバードNEO」という感じ。本来のメンバーがほとんど活躍しないってのがすごい。原作者との契約関係とか、大丈夫だったのでしょうか。それとも著作権切れですかね。グリーン先生目当てで見ましたが、こちらもほとんど見せ場なし。まるで「ER」での多忙ぶりに対するイヤミのようです。 それはともかく、「サンダーバード」といえばやっぱり「2号」だなとあらためて実感。ずんぐりむっくりで、翼なんか前向きに生えていて、まるで空飛ぶカエルのような姿なのに、なぜかカッコよく見えるんだよなぁ。容姿よりも中身、造形美よりも機能美、人も乗り物も仕事してナンボ、といったところでしょうか。そういう概念を子どもに提供したという意味で、やはり教育的価値は高いと思います(この映画の話ではありませんが)。 【眉山】さん [インターネット(字幕)] 3点(2015-06-14 02:43:32) |
5.人形がカクカク動く人形劇版のサンダーバードを全く観た事がないわけだが、そんな私でもサンダーバードはやっぱり人形劇じゃなきゃ。。。って思ってしまった。人形劇版のファンの方が観たらなお更そう思うであろう。この実写版はとにかく陳腐なのである。実写版で作成した意図が全く見えない。実写版であったが故に海の美しさは伝わったが、人形劇版だけで十分なんじゃないのかな。実写版にするなら徹底的にリアリティを追求してメカとか基地とか陳腐に見えないような物を用意してほしいものである。 【いっちぃ】さん [CS・衛星(吹替)] 3点(2007-01-10 22:53:46) |
4.《ネタバレ》 スーパーマンの方がずっと熱心に救助活動をしてるぞ! 【y_osuka】さん [映画館(字幕)] 3点(2006-08-17 01:21:03) |
3.ちょっとひどい。世界的惨事を救出しろよ! 【ぼぎー】さん 3点(2005-02-11 14:29:29) |
2.もう少し原作の雰囲気を残した人形劇風のユニークな実写表現を期待していんだが、なんて事のない普通のアクション映画になってしまっていた。原作が特徴的だったのでそれを生かした作品の雰囲気作りの部分で失敗してるのは致命的だと思うし勿体ない。当然ストーリーを売りにするタイプの映画でもないのでその辺の印象も無し。つまり、何の特徴も印象も残らない中途半端な映画だったと言う事。 |
1.TVシリーズからのファンにも楽しめる・・・という訳にはいかなかったですね。オリジナルのデザインの方がずっとカッコイイし。ストーリーの殆どが本来の救助活動より、フッドが乗っ取ってる島だし。子供向けに全体に若返った構成だったのに、ブレインには子供が!ただパーカーだけは激似で笑わせてくれましたが。 【毒林檎】さん 3点(2005-01-03 11:12:26) |