カッコーの巣の上でのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 カ行
 > カッコーの巣の上での口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

カッコーの巣の上で

[カッコーノスノウエデ]
One Flew Over The Cuckoo's Nest
1975年上映時間:133分
平均点:7.68 / 10(Review 383人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-04-03)
ドラマ医学もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミロス・フォアマン
キャストジャック・ニコルソン(男優)ランドル・P・マクマーフィ
ルイーズ・フレッチャー(女優)ラチェッド看護師長
ウィル・サンプソン(男優)チーフ
スキャットマン・クロザース(男優)
ブラッド・ドゥーリフ(男優)ビリー
ダニー・デヴィート(男優)マティーニ
クリストファー・ロイド(男優)テイバー
ヴィンセント・スキャベリ(男優)フレドリクソン
アンジェリカ・ヒューストン(女優)(ノンクレジット)
ソウル・ゼインツ(男優)(ノンクレジット)
脚本ボー・ゴールドマン
音楽ジャック・ニッチェ
撮影ハスケル・ウェクスラー
ビル・バトラー〔撮影〕(ノンクレジット)
ウィリアム・A・フレイカー(追加撮影)
ロバート・M・スティーヴンス[撮影](カメラ・オペレーター)
製作マイケル・ダグラス
ソウル・ゼインツ
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ポール・シルバート(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
編集シェルドン・カーン
リンジー・クリングマン
アーサー・コバーン(編集補佐)
字幕翻訳菊地浩司(NHK)
あらすじ
マクマーフィは病をいつわり、検査目的で、刑務所からオレゴン州立精神病院に入院となる。病棟は、専制的な婦長が管理し、患者は彼女に唯々諾々と従っている。そんな患者達をみたマクマーフィー苛つき、彼らの生気を取り戻させようとするが…。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
62.深い。そして難しい映画でした。肯定派と否定派で熱い議論が展開できそうな映画です。人間らしさとは何なのか? 人間の尊厳とは? 生きているとは何なのか? そんな多くの人が答えを見いだせないような人類普遍のテーマとも言うべき真理に迫ろうとしてます。わりと普段何事にも対し受動的でなるべくトラブルを起こさないように他人の言うことばかり聞いたり賛同したりしてる自分にはなかなか刺激的な内容でした。同じく本編で受動的だった患者たちが少しずつ能動的になっていく様、それとラストシーンにこの映画の伝えたいことを強く感じます。ロボトミーは今は禁止されているそうですが治療という名の死刑ですね。もしマクマーフィと全く同じ立場にいたら同じ行為をしてほしいと思うしチーフと同じ立場にいても同じ行為をしてやりたいと思います。本当にそれが正しいかなんてわかりませんが少なくとも自分はそう思います。うぬぅ・・本当に難しい・・・。もっと暗いタッチで描かれてるかと思ってましたが案外そうでもないので是非色んな人に1度は観ておいてほしい映画です。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 9点(2012-12-01 17:44:12)
61.これは若いときに観て魂を揺さぶられた一本です。冷静に検証するなら、偶然と蓋然を上手くミックスさせてマクマーフィを危険な精神異常者という立場へ追い込んで行く展開が上手です。彼が他の患者と違っていたのは、主体的に物事を進める態度です。上手く機能すれば最も称賛される能力であり、美徳とも言える。でも、あの種の病院では評価されないどころか、疎んじられて蓋をされる。それが悔しく映ります。最悪の相性が看護師長のおばちゃん。自分が敷いたルールしか認めない偏狭と、それが患者たちの為と信じる傲慢な正義感を持っている。ビリーの自殺は彼女の方針の結果。憎ったらしい。あれがオスカー級の憎らしさです。あのおばちゃんは私の近くにも何人か被る人がいるからか、彼女の首を絞める「ジャック・ニコルソン」を応援してしまった。私が危険人物ですね。おばちゃんはマニュアル的には何も間違っていないんだと思う。だから、ビリーの自殺にも、マクマーフィの処置にも、泰然としていられる。例えば病院関係者が本作を観たら、おばちゃんに共感するんだろうか…? はっきり言って、この作品における自由意思は敗北しています。でも、マクマーフィの遺志を継いだチーフが豊かな自然へ走り去るラストカットは、問題意識を残しつつ鑑賞者を慰める上手い締め方でした。精神病理の治療に関する知識が無いので、ロボトミー手術の信憑性に疑問符を付けてしまう。やや強引かな、と。そこが1点のマイナスです。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 9点(2012-01-15 17:14:13)
60.今更何も付け加えることはありません。大好き。
Balrogさん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-12 00:24:02)
59.精神科医療のあり方への問題提起!とかあんまり難しく考えずに、個性的な人々のやりとりを楽しむドラマだと思いました。登場人物一人一人のキャラがよく描かれているので、おのずとあの病棟の世界に入り込んだかのような感覚になります。当時のリアルな精神科医療の世界を背景としていますが、少なくとも登場人物たちに誰が絶対正しく絶対間違っているとかということはないです。そんな価値観や立場や性格の違う人々のやりとりから生まれるドラマを淡々と描いているところがこの映画の良いところだと思います。
54dayoさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-02-28 17:17:58)
58.正常な人間とは何か?観賞後、一番考えさせられたテーマです。
ある行動さえとっていれば、どこかの組織(社会)にコミットできる。
チーフの徹底した病院内での「演技」は、生きる術になっています。
マクマーフィはどこでなら落ち着いて生きられたのでしょうか。
婦長は誰でも管理することができるという徹底したポリシーは
どこから来ているのか?
まるでドキュメンタリーを見ているかのような演技力、
特にニコルソンの力によって、ぐいぐい惹き付けられて物語の世界に
入ることが出来た。全く隙のない世界観だと思う。
監督がどこまでコントロールして創ったのか、想像がつかない。
ぺんぎんうさぎさん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-24 16:20:53)
57. 己の貧弱な感受性だけを頼りに観た中学生のときの自分には、この映画にはただただ「主人公がかわいそう」という印象しかなかった。
あれから20年後、医療者となった自分がどういう感じ方をするか楽しみな思いを胸に再び観た。当時の貧弱な精神医療界、あの治療が最善だと信じられていた時代、患者を管理する立場の婦長もある意味犠牲者だったのだという思いを強くした。

 マクマーフィに促され人間的活動を思い出した患者達も、所詮自分の意志だけでは生きてゆけない。マクマーフィから見れば死んだも同然。しかしいつの時代においてもそんな人間を管理する立場の者がなくてはならず、またその事実があるからこそこの映画が現代においても普遍的な意味を持つ。今はあの時代とは少しは変わった。そう、少しは…。
ロデムさん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-13 22:52:49)
56.最近知ったのだけど、カッコーって自分の卵を他の鳥の巣に産むらしい。それでこのタイトルだったのかー、と勝手に納得。私にはマクマーフィが劇中で話すこと全てが嘘にきこえる。ラストシーンは彼が望んだ結果なのかもしれない。そんなふうに思う。様々な解釈を許す深さは抜群。ただし、ストレスが溜まっている人にはお薦めできない。
えいざっくさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-03-29 10:42:42)
55.非情に賛否両論分かれそうな深く重いテーマの映画ですね。一人の男が現れたことで、病棟内の雰囲気は良くも悪くも変わっていきます。彼はすごいやつです。ジャック・ニコルソンの演技は演技を超えてもはや実際にいる人としか思えないです。顔はちょっとよろしくないが、魅力ある名優。
カーマインTypeⅡさん [映画館(字幕)] 9点(2006-06-27 21:17:09)
54.活発なニコルソンの行動は楽しかったし、ラストは悲しかったけど、見終わった後も深く考えさせられる映画でした。クリストファー・ロイドとダニー・デビートの初主演映画というところも見ごたえがありました。
アキラさん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-23 19:29:21)
53.なんかわたし1990年以前の映画は前まで避けてたんです。最近のドンチャラ騒ぎのハリウッド映画ばっか、はじめはみてたんです。でも今いろいろみるようになったのは、この映画をみたから。なんか古いえいがなんてきっと古臭くてついてけないんだろうなって勝手に思ってたんです。でもこの映画みてかわりました。ほんとすごかった。ラストもすんごいんですが、こんな病院の哀しい雰囲気っていまの映画だせてる?って思って。舞台だってほとんどずっと病院なのに、しかもなんか重いテーマなのに、すんごいひきつけられちゃう。ほんとすごいとおもいました。それにしても生きるってどうゆうことなんだろ、この映画、みんな正しいようにみえるから・・・ふしぎなかんじです。映画すきになりたてのときにみて、よかったとおもいます。いまはバッチリ昔の映画もみてます^^
ギニュー隊長★さん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-12 23:17:16)
52.きっと、このあと何年も、思い出す作品。そして考えさせられる。
ミルアシさん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-02 11:58:06)
51.「僕の犬はとても臆病で、一人では街を歩けない。首輪をはめると、とても自由だ」と歌ったのは故川島英吾だったか。僕にも、ラストの自由への疾走はポジティブに受け止めることが出来た。感動した。が、如何しても消化仕切れない「悲しみ」が、少し重い。修行不足で、すいません。しかしこの作品のテーマの圧巻さは、例を見ない。傑作。
aksweetさん [映画館(字幕)] 9点(2005-12-02 19:55:35)
50.パーティの後のマクマーフィの表情が凄い~。深読みしたいところです。チーフとの条件の無いつながりがいい。
ジマイマさん [DVD(字幕)] 9点(2005-04-12 22:42:25)
49.良くも悪くも主人公は人間だったって事。そして、精神病患者の治療は人間として治療する事ではなく より管理しやすくする事だった。そんな事を考えさせられる映画でした。感情のままに生きる主人公の優しい部分に惹かれます。
東京ロッキーさん 9点(2005-02-08 17:10:20)
48.こういう作品を“いい”と思える心を持っていて幸運でした。やっぱりラストは泣けますね。しかし贅沢なキャストだ…。クリストファー・ロイドは、舞台版でも同じ役だったと聞いたんですが、誰か観てませんか?
金子淳さん 9点(2004-09-08 21:43:28)
47.すごくよかった。ロボトミーは完全廃止じゃないんですってね。それはそうとバックトゥーザフューチャーのドクですよ。あの感じは演技じゃなくて天然なのかな?
かずのすけさん 9点(2004-06-08 21:20:52)
46.みなさん言っているように実際の管理社会に置き換えて考えてみるとこの作品は分かりやすい。すごく良い所突いてます。ラストのジャック・ニコルソンとチーフの場面があったからこその高得点。ハッピーエンドだったら普通の作品になってしまったはず。
ゆきむらさん 9点(2004-05-25 07:03:42)
45.全体の雰囲気はいいね。ニコルソンの演技はさすがです。ラストは結構衝撃を受けました。
やっぱトラボルタでしょうさん 9点(2004-05-18 15:13:17)
44.出演者の演技の水準がとても高い。本当に心に響いた映画。
高級つぶあんさん 9点(2004-04-08 23:13:30)
43.胸に響いた。30年前の映画と知り、さらに言葉が出ない。
●えすかるご●さん 9点(2004-03-12 23:26:48)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 383人
平均点数 7.68点
020.52%
110.26%
251.31%
3123.13%
482.09%
5246.27%
6318.09%
76516.97%
88321.67%
98421.93%
106817.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.18点 Review16人
2 ストーリー評価 7.92点 Review25人
3 鑑賞後の後味 5.92点 Review27人
4 音楽評価 6.61点 Review13人
5 感泣評価 6.15点 Review13人
chart

【アカデミー賞 情報】

1975年 48回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジャック・ニコルソン受賞 
主演女優賞ルイーズ・フレッチャー受賞 
助演男優賞ブラッド・ドゥーリフ候補(ノミネート) 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
撮影賞ハスケル・ウェクスラー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジャック・ニッチェ候補(ノミネート) 
脚色賞ボー・ゴールドマン受賞 
編集賞リンジー・クリングマン候補(ノミネート) 
編集賞シェルドン・カーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1975年 33回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)ルイーズ・フレッチャー受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ジャック・ニコルソン受賞 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
脚本賞ボー・ゴールドマン受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS