264.しっかりした戦争映画で、戦争の矛盾と理不尽さが出てて面白い。戦闘シーンがひたすら長いので、戦争映画が苦手な人には向かなそう。 【りの】さん 7点(2003-09-08 16:22:40) |
263.戦争の悲惨さがひしひしと伝わってきた作品でした。最初のビーチでの上陸シーンからしてすごすぎる・・・。戦争は絶対いやだ!! |
262.戦争のシーンは本当に映像がすごい。戦争は絶対いけない。この映画を観たらだれもがそう思うだろう。戦争映画は時々観ますが、シン・レッド・ラインよりずっとよかった!! 【ひなた】さん 7点(2003-08-28 00:54:56) |
261.率いた仲間に好感が持てない。映画としては重要な要素だと思います。戦争とはこんなだった…という見方だけなら点数は上がると思いますが。。この監督のでは両立は無理でしょうね。 【ビックルT】さん 5点(2003-08-27 19:49:43) |
260.戦闘シーンの描写がリアルで圧倒的。物凄くリアルな恐怖と緊張を感じさせられた。最後に残った兄弟を助ける・・・というのは本当に慈善の気持ちからなのか,軍の広報としてなのかはわからないが,アバムとドイツ兵の関係が戦争の悲惨さをよりいっそう際立たせていると感じた。 【北狐】さん 9点(2003-08-21 13:32:38) |
259.意味のある戦争映画を描くためには、ヒューマニズムは絶対であり、さらに、映像のリアリティも追求されてきた昨今・・・。ここまで「戦場を感じさせる」映画は今まで無かった。もはや、誰もが「戦争はいけない」と理解出来ているはずだし、繰り返したくないと願っている(しかし、第二次大戦後、戦争もしくは紛争は一度も無くなる事がなかった)。だが、どれだけ「戦争の恐怖」を語ったとしても、実際に感じる事は出来ない(勿論、感じたくない)。その恐怖を「映画」という媒体で疑似的に感じ取れた今作の意味は量りしれない・・・。劇場で見た、最初のオマハビーチの映像は「想像を超えるモノ」で、「恐怖」のあまり体が強張ったのを覚えている。そして、圧倒的な映像に留まらず、「8人の命を賭けて、1人の命を救出する意味」という「矛盾」も丁寧に描いている。ただ、真に素晴らしいのは、大尉が元「先生」だという点で、「教え育てる人」が「銃を持ち、人を殺さなくてはならない」という、「戦争の矛盾」についても語っている部分だろう。そして、与えられた「命」と「人生」の重さを諭してくれる、年老いた「ライアン」のセリフに胸打たれる・・・。つくづく、銃で人を撃たずにすむ「現代」と「(平和になった)国」に生まれた事を最高に幸せだと感じずにはいられない・・・。 【sirou92】さん 10点(2003-08-12 04:41:53) |
258.これは凄まじい。冒頭のオマハビーチでの上陸作戦、後半のタイガー戦車を相手にしての激しい戦闘も○。正直、スピルバーグはこれまでの作品で兵器類の考証を曖昧にしていたので今回は見直した。と言ってもまぁアラ(特にタイガー戦車の車輪とか前面の小窓)は沢山ある訳です。わかる人にはわかります。 ってかタイガーちと弱すぎやしないか?さて点数の件ですが皆さんご存知のとおりスピルバーグはユダヤ人ですよね!そしてこの映画の中ではドイツ人に対するスピルバーグの憎悪が満載です。人間性が無いような全員丸坊主のドイツ兵、恩を仇で返すドイツ兵、降服したドイツ兵(チェコ語を話していたが、、、)を撃ち殺すアメリカ兵の描写などなどでー1点。あとこれは余談かもしれませんがメイキングでトム・ハンクスが当時の日本の事をドイツと同等に邪悪な帝国と言っていたのでー1点。日本が戦争をしなければいけなくなった元凶はアメリカだっつーの! 【和魂洋才】さん 8点(2003-08-10 23:29:49) |
257.個人的にはこの映画には2通りの評価があります。まずは悪い方から、まずこの話に少し納得がいかない点がある。もし自分の子供が全員死んだ時、その知らせを受ける母親はどんな気持になる?と言うことで、ライアン兄弟最後の生き残りを救助しに行くと言うのがこの話の大まかなものだが、それじゃあ1人息子の戦死の知らせを受け取る母親の気持ちも、悲しみの大きさとしてはライアン婦人と同じくらいなのではないか?ということであり、問題なのは人数ではないんじゃないかという事。そして、レーダー基地のドイツ兵の描き方にも少し不満がある。どうしてかと言うと、それは見方の問題。あそこで、あのドイツ兵を、ユダヤ人を何百万人も殺した残忍な者としてみれば、何の感情も感じないんだが、逆に、ヒトラーのやり方には大きな不満があるが、もしそれを言ったら自分の命が無い、だから仕方なくそうしている、という風に考えれば、あのドイツ兵にも同情できるのではないだろうか?…とここまでが悪い評価。そして次は良い方の評価、戦場の描写がものすごくリアルに描かれているという点。特に、冒頭30分の戦闘シーンは壮絶、戦争というものの悲惨さをダイレクトに描き出している。そして、全体に流れるその退廃とした雰囲気。日のあたる緑の野を歩いてるシーンでは、一見ものすごくのどかにも見えるが、よく見ると、のどかなはずの風景なのにどこか陰のあるシーンに見える、と、こうした描写が随所にみられる。総合的な評価として、戦争映画としてみれば他にも引けを取らないくらいの傑作だとは思うんだが、前記のような要因も少しあるので、良い点に8点、悪い点に-3点の5点を総合的な評価とします。 |
256.戦争シーンは凄いの一言!映像もさる事ながら、恐怖の演出は、さすがスピルバーグ!と思わせる。それだけでも高得点を与えたい気持ちは解かるが、テーマが戦争なだけに中身も重視したい。最初、2人兄弟だったら死んでもいいのか?一人っ子だったら母親の悲しみは軽いのか?などと思って見ていたが、スマイル・ぺコさんの言うようにこの作戦自体が愚かな戦争の象徴だと思う。アメリカ万歳というよりむしろ当時のアメリカと戦争をこき下ろした映画だと思う。ただアメリカ至上主義だとかアメリカ万歳と捉える人がいる以上、その意図は伝わりきれていない。その一番の原因はラストの現代のシーンのような気がする。今を生きることが一番大切であることは間違いないし感謝する気持ちも大切なのは解かるが、戦争の無情さがラストで伝わってこなければ、あの作戦を美談ととられてもしょうがないような気がする。 【R&A】さん 6点(2003-08-06 13:04:52) (良:1票) |
255.最初のビーチでの激戦から凄すぎでした。自分も戦争を体感したかのように「痛いっ!お願いだから打つのはやめて!」叫びたくなりました。改めて戦争の恐ろしさを見せつけられる映画です。 【タラコ】さん 8点(2003-08-02 14:18:08) |
|
254.ジュラシックパーク以来、CG映像が凄いと思った2度目の映画。当時の衝撃たるや、DVDを買うまでず~っと脳裏を離れなかった。それほど衝撃を受けました。CG映像により、戦争映画の歴史を変えた映画だと思っています。 |
253.どっちらけになりがちなスピルバーグものでありますが、こいつにはまいったな。頑張ったわね、ホントに。時期的なことを考えれば中期タイガーあたりをリメイクして欲しかったですけど、でも迫力あったなぁ。ただ最初と最後のシーンを入れるのがスピルバーグっちゅうか、ハリウッドかな。仕方がないか。 【モートルの玉】さん 8点(2003-07-23 00:02:40) |
252.内容はよい、だが最初の方があまりにもグロすぎる!そのため点数を2点引きました 【PPK大好き】さん 6点(2003-07-19 21:20:09) |
251.戦争はやっぱり恐い!!ヒューマンドラマの中で、実話が感動します。トム・ハンクスいい人だ。 【正岡賢二】さん 10点(2003-07-16 18:31:46) |
250.最高の映画。歴史を感じさせられる映画です。すばらしい、確かにアメリカ万歳ですが、それが何だ?!諸君!!アメリカ映画なんだから別にいいでわないか。なぜ8人の命を懸けて1人の命を救わなければならないのか、そこにこの映画の鍵がある。アパムとドイツ兵との関係あれもなんだか良い。最初のオマハでの撮影技術などは、ただ驚かされるばかりでした。腕を失って、自分の腕を捜すシーンなど、かなりリアルでした。これを見たら、二度と戦争はしてはいけないと思います。今、自分たちが自由に生活できている、今こうして映画についてみんなで話し合っている。すばらしいことだと思わない人がいると考えるの、ショックです。 【ごんぞう】さん 10点(2003-07-10 14:05:19) |
【くるくる】さん 9点(2003-07-09 06:29:18) |
248.あまりにも悲惨で後味が悪い。まあ、戦争映画だから仕方ないけど、ドイツ兵には腹が立った> 【teruru】さん 5点(2003-07-07 18:12:18) |
247.この映画、脚本に無理あるよねえ。自分らさえ良ければいいんだって感じ。僕がアメリカ人だったら、また見方も変わってくるのかもね。スピルバーグはこういう映画作っちゃだめでしょ 冒頭の上陸シーンも好きじゃない。映像で脅されても説得力がないです。作りものだって分かってるから、何度も見ると慣れてくる。 |
246.戦争って悲惨だね。冒頭の戦闘シーンはすごいよ。 |
245.戦闘シーンは文句なく凄い!けどアメリカ、アメリカ、アメリカって感じで腹立つ!戦闘シーンに7点 【ローキック】さん 7点(2003-07-02 18:31:47) |