118.戦闘シーンや、映像が素晴らしい、迫力満点の作品ですね。ラッセル・クロウの良さが十分出てました。難しい事は考えずに、気楽に見れば、十分楽しめる映画ですね。 【みどり】さん 9点(2002-04-01 02:30:09) |
117.思ったほどではなかったな。ラッセル・クロウもたいしたことないし…。淡々と見終わってしまった。 【キャリオカ】さん 5点(2002-03-28 14:53:34) |
116.ラストが興ざめだったので-1点だけど楽しかったです。家族が皆殺しにされて鼻水混じりにラッセルクロウが泣くシーンは、映画とわかりながらも胸が痛くなりました。 【ぺク】さん 9点(2002-03-26 23:50:24) |
115.ストーリーは単純明快なのですが、特撮技術もあまり使用せずに人間描写と巧みなカメラワークで補っているのが、とてもすばらしいです。最初から印象深い迫力ある戦闘シーンから始まり、そのままの勢いで持っていってくれた話の設定には脱帽です。とにかく迫力ある戦闘シーンは圧巻です。数回、戦闘シーンがあるのですが、どれも違う気持ちで見れます。戦争のおぞましさ、凄惨さ、残酷さ、悲しさ、非情さを見事に感情移入させる工夫には、ぜひとも見る価値があるでしょう。ただし、最後の終わり方は竜頭蛇尾なのでちょっと好きではありません。 【つばき】さん 8点(2002-03-26 21:28:25) |
114.善と悪がはっきりしている単純な話です。そういう少年漫画的な世界が好きな人ははまるんでしょう。一番鼻についたのは「ローマの為に」というよく登場する台詞が示す愛国心や忠誠心の表現。これって思考停止状態を表す心理だから、このテーマを扱うとどうしたって単純になります。そういうのが嫌いな人は見ない方がいいですよ~!! 【うり】さん 4点(2002-03-19 10:12:25) |
113.映像もすごいけど、音楽もいいよね。こんな娯楽映画でもローマ舞台にすると作品賞をとれるのか。 【5454】さん 7点(2002-03-17 23:05:18) |
112. どうしても「ベン・ハー」と比較してしまいなんとなく見終わった感じです。 |
111.普段なら苦手ジャンルの映画なのですが、かなりのめり込んで見てしまいました。製作者の狙い通り皇帝を憎むことができ、ラッセル様を心から応援しました。故郷での奥さんと子供さんのことはかなりリアルな感じにショックを受けました。皇帝が「おまえの妻は娼婦のような声を・・」みたいなことを言いましたよね?あれが本当に憎くって。歴史的背景は(詳しくないですが)かなり反映されていたんじゃないでしょうか? 【junko】さん 8点(2002-03-13 15:52:43) |
110.迫力有る、初っ端の戦闘シーンが、大迫力でした。音楽、映像ともに凄く綺麗に撮れていると思います.敵役のホアキンフェニクスGOODでした。ただ、後半、物語の山が何処にあるのかハッキリしないところがあってもたつきました. 【Cookie】さん 9点(2002-03-11 17:56:21) |
109.DVD買って久々に観なおしてみたが、この作品は凄いと思った。まず、冒頭のゲルマニア戦が非常によくできていて、戦いの場面では「ブレイブハート」のスターリング戦に比肩する出来だ。カルタゴの戦いを模したコロッセウムでの戦いの場面も、「ベンハー」の戦車競争の場面を彷彿とさせる。皇帝コモドゥスとの一騎打ちの場面については、この掲示板のなかでもいろいろと意見があるようだが、DVDのなかで歴史学者が語ったことによると、コモドゥスという名のローマ皇帝は実在し、しかもそいつは実際にコロッセウムで戦ったという。「皇帝が剣闘士と戦うわけない」などという常識も、古代ローマ時代には通用しないものらしい。ついでに剣闘士の身分は確かに奴隷だったが、今で言うと花形スポーツ選手のように人気のある者もいたそうで、そうした一握りの剣闘士はローマ市民の5倍もの年収を得ていたそうだ。つくづく歴史とは興味が尽きないと思う。それにしても、この映画、ストーリーはいたって単純でありがちなものに見えるが、当代一流の才能が集まって古代ローマ時代の熱い戦いを表現したというところに素直に感動を覚えた。 【ヨアキム】さん 9点(2002-03-11 08:34:00) |
|
108.最後のシーンで、皇帝の死体をほったらかしにしたところでちょっと引いた。一応姉だろってつっこみはいらないんだろうか。 【てぃむ】さん 7点(2002-03-08 09:56:16) |
107.この映画に出てくる皇帝君、歴史では実際に闘技場で戦闘したはず。人間の本能を揺さぶる映画ですね、興奮しまくり 【4U】さん 10点(2002-03-08 05:31:39) |
106.単なる歴史スペクタクルじゃなく、古代ローマに喩えて、アメリカの世界政策を批判した作品だと思います。娯楽度抜群。ラストはガッカリ。 【グッドミン】さん 8点(2002-03-07 19:43:17) |
105.映像はすごい。ものすごく金がかかっているように見える。これだけの規模の映画を作る才能に感嘆。想像力、時代考証、等々。物語もよくできている。単純な復讐劇だが、起承転結がよくできている。とくに最後の盛り上がりがすごい。ついでに、人がどんどん死ぬのもすごい。戦闘シーンは手に汗にぎるが、かなり残酷な映画。 非常に楽しめたので、あまりケチをつけるところがないが、単なるアクション復讐劇に終始しているのが残念といえば残念。国家愛とは何かとか、もうすこし深く議論してくれるともっとおもしろかったかもしれない。 【ビスちゃん】さん 8点(2002-03-02 02:44:25) |
【ボバン】さん 5点(2002-02-25 17:23:29) |
103.大作ですね。2時間を飽きさせない作りと役者に感心しました。最後の戦いのシーンだけは「殺して良いの?」って思いましたけど、でもそうでないと救われないもんなあ。映画なんだし割り切らないとね。 【ワイプアウト】さん 8点(2002-02-17 05:14:05) |
102.意外に良かったなぁ~ラッセルクロウが初めてかっこよく見えた。けどアカデミー賞はちょっとやりすぎのような。。。結局なにが言いたかったのやら、趣旨が見えない。けど映像と音響はマッチしていて中世の雰囲気を表現できていた。 【ISSA】さん 7点(2002-02-01 08:30:35) |
101.娯楽映画として楽しめると思います。もう少しストーリーを練って現実的にして欲しかった。 |
100.歴史の教師が熱く薦めるのが納得の作品。戦いの場面なんて魅入られたように釘付けになりました。多分、瞬きの数とか減ってたと思います。個人的には主人公には皇帝になって欲しかったですけど。まあ、家族に会いに行くという意味で死んでしまうのもありかな?この作品を見てからラッセル・クロウの呼び方が「ラッセル様」に変わりましたね。 【あっちゃん】さん 9点(2002-01-29 22:27:26) |
99.ゴッドファーザー氏に賛成。当時「みんなの前で命がけの剣闘」なんて“奴隷”のすることですよ!そこに皇帝自らが参加、なんてことはあり得ません。ラッセル、ホアキンとも名演だったと思うし、それぞれの人物に思い入れが出来たのに、最後でガッカリ。もっと別な処理のしかたもあったはずでは?惜しいな----。映像もきれいだったのにね。 【ST】さん 5点(2002-01-26 06:14:46) |