マンハッタンのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > マンハッタンの口コミ・評価
 > マンハッタンの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

マンハッタン

[マンハッタン]
Manhattan
1979年上映時間:96分
平均点:7.04 / 10(Review 52人) (点数分布表示)
公開開始日(1980-02-16)
ドラマモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-12-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウディ・アレン
キャストウディ・アレン(男優)アイザック
ダイアン・キートン(女優)メリー
マイケル・マーフィ〔男優・1938年生〕(男優)イェール
マリエル・ヘミングウェイ(女優)トレイシー
メリル・ストリープ(女優)ジル
カレン・アレン(女優)
ティサ・ファロー(女優)
樋浦勉アイザック(日本語吹き替え版)
高島雅羅メリー(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕イェール(日本語吹き替え版)
冨永みーなトレイシー(日本語吹き替え版)
横尾まりジル(日本語吹き替え版)
脚本ウディ・アレン
マーシャル・ブリックマン
音楽ジョージ・ガーシュウィン
撮影ゴードン・ウィリス
製作チャールズ・H・ジョフィ
製作総指揮ロバート・グリーンハット
ジャック・ロリンズ(ノン・クレジット)
美術メル・ボーン
レスリー・ブルーム
ロバート・ドラムヘラー(セット装飾)
衣装アルバート・ウォルスキー
編集スーザン・E・モース
その他ジュリエット・テイラー(キャスティング)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
21.映画をみようとしてもすぐ寝てしまう私が、最初から最後まで食い入るようにみてしまった。そしてそれがなんでなのか、はっきりとはわからないのがよかった。ウディ・アレン初体験でしたが、大満足です。
クリロさん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-06 20:38:44)
20.ただし、たぶん自分が子供だからだろう、これがウディ・アレン流なんだろうというのはわかるのだけど、正直あまり楽しめなかった。 

台詞は笑えるけど、ウディ・アレン独特の早口で滑舌の悪いしゃべり方が聞いていて苛々してしまう。核心に触れずに皮肉を織り交ぜながらの話がまどろっこしく、しかもそれがここぞという場面でも同じなのでげんなりした。さらりと描いている割りに内容はどろどろしてて、主人公の都合の良さには引いてしまった。美男美女が登場しないのも意図的なんだろうけど、観ていて辛い(ごめんなさい…)。主人公の十七歳の恋人なんかは美容院で注文を間違えたビョークにしか見えない。「きれいだよ」とウディが言うたびに「お前はどこを見ているのか」とつっこみたくなる(重ね重ね、ごめんなさい…)。 

きれいな幕切れといい、非常に完成度の高い作品であるとは思う。あと二十年くらい経ってから観直せば、印象が変わるのだろうか。 

ところで、『ハンナとその姉妹』でも思ったけどやっぱりウディ・アレン作品の字幕にはもっと気を使って欲しい。洒落たユーモアの魅力が雑な翻訳のために半減しているように思う。
no oneさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-03-21 22:21:15)
19.冒頭、アイザックが語るニューヨークについての想いが興味深い。
アレンはニューヨークを偶像化もしているし、ロマンティックで白と黒の世界としても描いているし、雑踏やせわしなさ、そして現代文化の腐敗の象徴等々としても描いていると感じる。
ニューヨーク、マンハッタンは見ようによっては確かにどのようにも見れると思う。
ニューヨークをどのように見るかは、映画の中で触れられていた主観の問題かもしれないが、アレンはこの映画を通して「永遠の都」に対する深い愛情を込めて送り出したと感じる。
これほど美しく描かれたニューヨークの映画はないだろう。
特に夜明け前、犬の散歩の際にアイザックとメリーが公園のベンチで語るシーンや、アイザックとトレイシーが馬車のようなもので回るシーンには目が眩む。
ニューヨークの美しさを強調しながらも、アレンが伝えたかったことは人間の不条理や矛盾じみた行為、感情と建前に揺れる人間模様を描いていると思う。
ニューヨークに住むインテリたちの不必要な問題を抱え込むような「頭」を使った愛し方に対して、揶揄を込めているのではないかと思う。
人間は「頭」で愛するのではない、「感情」で愛するのではないかということを感じた。
結婚をしているからとか、年齢が離れすぎているからとかを言い訳にごちゃごちゃと頭で考えすぎている。
もっとトレイシーのように本当の感情を放出すべきではないか。
登場人物の中で一番トレイシーが己の感情に忠実であり、また「人を信じなきゃ」という一言に誰よりも大人を感じさせた。
人間にとって、確かに「知」は必要なのかもしれないが、それ以上に必要なものを感じ取れる映画だ。
また、アレン流の笑いも随所に込められていて、元妻が書いた告白書の中身には笑えたなあ。
六本木ソルジャーさん 8点(2005-03-12 19:37:49)
18.20代前半で見たときは少し退屈でしたが、40台で見ると秀逸、響きました。それにしてもNYが美しい。
かじちゃんパパさん 8点(2005-02-16 08:31:55)
17.ごめんなさい、この映画の良さが全く分かりませんでした。
リーム555さん 2点(2004-08-31 22:31:38)
16.トレーシーの涙や表情、セリフにとても魅せられました。決して凄い美人じゃないんだけど、あのゆるぎの無いまっすぐな力・・・ただただ愛しい気持ちになっちゃいます。それを失ったおじさん・おばさんたちへのシンパシーの方が強いので(笑)、最後アレンと一緒に幻のように消えていった尊いものを見たような・・・いい気分です。
ジマイマさん 6点(2004-08-31 17:45:32)
15.人間不信ではあるが、周囲を裏切らずに誠実であろうとする主人公。だが、周りにいる人間はいい加減なため右往左往してしまう。最後は10代の真っ直ぐな気持ちに「少しは人を信用して」と説教されるが、酸いも甘いも嘗めた40代にはたいして届きはしない? 最後の主人公の笑みには10代の青臭さに呆れると共に、40独身男の焦りと諦めを感じるのだが。
東京50km圏道路地図さん 6点(2004-08-29 19:36:09)
14.とっても切ない映画。ウディ・アレンの最高傑作かと。よくウディ・アレンはインテリだと言われますが、本人はそれを否定(そう見えるが…)していて、インテリと話をするよりはスポーツ観戦をしたい(これは本当みたいです)と言っています。この映画についても、ニューヨークにいるインテリたちを皮肉った作品だと言っており、そういわれてみてみるとこの作品、インテリたちの悪態と少女の純粋さがとてもうまく対比されていますね。ラストシーンは感動のさざ波が静かに広がっていく感じでいいです。
スー・ミー,スー・ユー・ブルースさん [ビデオ(字幕)] 10点(2004-07-13 06:48:12)
13.アレンルギーになったのが本作でした。点数下げてすんません。登場人物たちがそれぞれつきあう相手に対して心変わりするのは全然抵抗ないんです。でも延々と続く会話の綾チや固有名詞がまったく理解できなかった覚えがあります。なので「どうじゃ?!」と観客を納得させるタイミングはわかるが、面白く感じることができず♪ガーシュウィンが大音量で流れ、とても困りました、すんません。英語に長けていたら点数はたぶん倍増しますが私のアタマではここまで。ラストも渡辺淳一を知る前だったらヨッシャ!と思ったかも、、すんませんです。
かーすけさん 4点(2004-07-09 20:45:50)
12.イヤミなくらいシャレた大人の恋愛映画。クラシカルな音楽からNYの風景まで、ウディ・アレンの美学が指先まで浸透している。どうしようもない現実にあきらめるラストの多いこの監督の映画にしては、珍しく希望が見えるラスト。教訓としては、やたら理屈ばっかり述べるくせに不倫という理屈に合わない行為をしている女は、やはり幼児的な依存心を持ち続けていて信用できないなと。
ラーションさん 9点(2004-03-17 01:30:36)
11.恋人がいるのに他の人を好きになったり、突然フッたり、突然戻ってきたり。「そんな身勝手な」と思いながらも、「でも人間ってこうだよなぁ」と観る人に自然に思わせてしまうのが、ウディ・アレンのすごいところだと思います。だからいろんな登場人物に共感できる。この映画は特にそう思えました。
Mプさん 8点(2004-02-13 23:52:05)
10.コメディ要素が満載でそれだけで面白いんだけど、ウディ・アレンの映画ってそれだけじゃないんですよね。オシャレだけどどこか寂しくて、でも物事の本質を捉えているような・・・うまく言えませんが(笑)。だから、ずっと心に残るんだと思います!
患部さん 8点(2004-01-31 13:56:18)
9.↓そうそう。これほど美しいB&Wの映画って観たことない。テレビ画面でもこの美しさは十分堪能できますので是非観てみてください。
じゅんのすけさん 10点(2003-07-05 16:52:59)
8.この作品はファンが多いでしょう。当然アカデミー賞受賞作のアニー・ホールの方が知名度が高いし、私もおもしろいと思うが、アレンのファンならこちらを選ぶと思う。この作品の最大の美点は都会性。2番目は少女に慰められてしまうという、男性が持つ脆弱性にあると思う。
ももんがさん 9点(2003-05-31 22:46:48)
7.STNIG大好き様。お久しぶりです。久々にこのサイトを覗いてみましたら貴方の投稿履歴がヒットし、思わず書き込みしました。で、マンハッタンですが、私も大好き!アメリカに行った時、無理して一日半ミッドタウンを散策しました。その間中、「ラプソディ・イン・ブルー」が頭の中で鳴り響いていました。映画のラストでウディが走る!マンハッタンを走る!これだけで何故か感動してしまいました。もちろん全編含めて!ここで他のサイトを紹介するのは失礼で、管理者の方に削除されても文句は言えませんが、「映画生活」というサイトをメインにレクター博士で投稿しておりますので、よろしかったら覗いてみて下さい。では(^-^;)。
レクター博士さん 10点(2003-05-04 03:13:17)
6.私には少し難しかったです。愛がどうとか文学がどうとかよくわからないんで。でも、いろんな女性を行ったり来たりするうちに、自分は誰を一番愛しているかを気づくというところが良いなぁと思いました。物語のその後を描かないところが好きです。当初、アイザックはトレイシーを子ども扱いしていましたが、ラストでは彼女が一番大人らしく、アイザックが子供のように思えました。
はがっちさん 7点(2003-02-26 12:51:28)
5.話としてはまあまあ面白いと思いますが、どうしてこの登場人物達は、揃いも揃って、演技をする前にしゃべり出すのでしょうか?頭が痛くなりました。ただし、このクセの強い演出をものともしないメリル・ストリープの強靱な存在感は、やはり凄い。
Oliasさん [DVD(字幕)] 5点(2003-02-24 19:45:31)
4.個人的にはウディ・アレンの最高傑作。女性の共感を得られづらい話ではあるが、わかるよ~この優柔不断さがストレートな男の心理を表してると思う。ラストで流れる「ラプソディ・イン・ブルー」はまさにこの映画のための楽曲と思えるほど見事にマッチ、なんて贅沢な終わり方なんだ。
ゆたKINGさん 10点(2002-12-30 17:53:19)
3.<<ネタバレあり>>アレンお得意の、ほろ苦系恋愛モノの中でもNo1の作品!最後までクールな大人の恋物語かと思っていたら・・・最後は走ったね~そして18歳の彼女に「少しは人を信じなきゃ」と諭されてしまうところは、アレンらしくて好きです。随所に出てくるモノクロのNYの画も素敵です。
クロマスさん 9点(2002-12-12 00:03:21)
2.モノクロのニューヨークとガーシュインの音楽が美しく、ウディ・アレンのニューヨークに対する愛情に満ちあふれた作品。インテリの編集者であるダイアン・キートンに「人間の身体のなかで脳は過大評価されている。本当に大事なモノは違った形で自分の中に入ってくるんだよ。カタチの醜さは我慢しなくちゃ。」と言うシーンが印象的。
黒猫クロマティさん 9点(2002-06-27 14:30:55)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 7.04点
000.00%
111.92%
211.92%
311.92%
435.77%
535.77%
61019.23%
71019.23%
81019.23%
9713.46%
10611.54%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review3人
4 音楽評価 9.00点 Review3人
5 感泣評価 Review0人
chart

【アカデミー賞 情報】

1979年 52回
助演女優賞マリエル・ヘミングウェイ候補(ノミネート) 
脚本賞ウディ・アレン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1979年 37回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS