129.あの無表情な顔、全編を貫くあの顔。無表情だからといって決して迫力がないとか、大根だとか言いたい訳ではなく、かといって役作りに打ち込んだ結果と言いたい訳でもない。現にスタローンの顔はどの作品をみても大体あんなものだ。 仮面の下に素顔が用意されている訳でもない。大事な人が失われ、泣きじゃくる姿が描写されようとも、なぜか彼の無表情さは決して変わる訳でなく、それどころかより一層、その無表情さに拍車がかかったように、見るものの印象として何度も蘇る。これを見たのはもう何年も前のことだが、「ランボー」という言葉を聞くその度に、私の中の「ランボー」という、仮面の形をした人の顔は、強烈なインパクトで脳裏に蘇る。 【ノマド】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-12-26 17:48:21) |
128.最初に誰かがご飯ご馳走してあげてたら誰も死なずに済んだのにね・・・(>_<) |
127.最強のランボーVS邪悪な保安官たちと馬鹿な州兵という分かり易い設定が良い。しかし、大佐の変な説得とラストのランボーの涙ながらの語りには少し白けてしまった。 【クロ】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-08-10 08:38:58) |
126.この一作だけ十分なほどの傑作。 調子に乗ってシリーズ化をするのはどうかと・・・・。 しかし、ラストシーンは結果的に小説よりはこちらの方が感情移入しやすい。 【ダン・ブリッグス】さん [地上波(吹替)] 9点(2007-07-29 18:50:37) |
125.ベトナム帰りの悲哀を最後に知ることになるこの映画は傑作である。ランボーの最後の語りに泣けた。 【なかがわ】さん [ビデオ(吹替)] 9点(2007-07-15 19:14:32) |
124.ちょっとやり過ぎでは?と思うシーンも多々ある(特に後半)けれども、全体を通じてランボーの暴れっぷりが爽快なところが好き。気分転換には丁度良い作品。歌がいい感じに作品と合っていたかなと感じます。 【kinou】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-15 16:12:44) |
123.おお~!やっぱこのゲリラ戦はたまらんですよ!そして時代に取り残されたかつての英雄・・。 以降のランボーシリーズより派手さは無いですが、だからこそランボーの怒りが伝わる。 ランボーはこの作品だけでよい! ・・不謹慎ですが、自分にあの強さがあって絶対死なないのと痛くないって約束してくれるなら一度体験してみたいですw 【アップルマーク】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-02-04 00:18:36) |
122.S・スタローンの映画の中ではおもしろい方。 【Michael.K】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-23 23:32:39) |
121.80年代を代表するアクション作品ですね。このシリーズは絶対にこの1作目がいい。続編は大事になりすぎてるから。まあこの作品も十分に大事になってるけどw。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2007-01-08 22:58:37) |
120.うーん。リチャードクレンナはやっぱり、なんか、やっぱり変だ!リチャードクレンナ曰く、”俺ャ知ラねー” 名作! 何度もいう。ランボーは”おしん”だ!! 【男ザンパノ】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-03 11:28:24) |
|
119.どうしてあの展開からあんな大抗争に発展しちゃうのか不思議です。いくら拷問がトラウマとはいえ、あそこまで大暴れしたらランボーは頭がおかしくなった人間なんだと思い、主人公なのに感情移入もできません。 【亜空間】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2006-12-28 19:44:54) |
118.正義感溢れるマッチョな兄ちゃんが、悪者退治に単身ジャングルの中に挑んでいくって記憶しかない。反戦とかのメッセージ色は佐々木功氏の聴き取りにくい吹き替え版では、「うお~~」とかって、雄たけびを上げている以外は一切伝わることはなかった。暇があったらDVD(購入済み)で観て確認してみます。 【憲玉】さん [地上波(吹替)] 5点(2006-12-15 22:09:49) |
117.こういう警官も実際にいるのでしょう。 誇張ではないと思いました。 スタローンの発音は今もそうですが聞き取りにくく、 それがなんだか一層悲壮感を際立てていたような。 |
116.米国映画にしては稀有の女無し、sex無し。脚本は最高。 超一流男性活劇。何回鑑賞したことか、てもそれに堪えうる作品。 2012.09/26 6年振りに鑑賞。初めての吹替版を見る。この作品はスタローンの舌足らずなようちな発音とデネヒーの典型的なよそ者に対する高圧的ヤンキー言葉対応が味噌。原語でないと味わえない。 2016.12/28 BS鑑賞。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-26 20:36:08) |
115.アクションとしてはすごいいいできだと思います。 最初から最後まで面白かったが、ランボーがあそこまで暴れる理由が ちょっと無理あったかなと思います。でも面白かったです。 【すごろく】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-01-11 09:10:28) |
114.2ほどではありませんが、そこそこ良かったです。 【午後のコーヒー】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-11-26 08:36:14) |
113.理不尽な仕打ちに対してランボーが大暴れするのはなんともいえない爽快感があります。また、ベトナム戦争帰還兵という社会的問題を取り上げているのもいいところだと思います。 【maemae】さん [地上波(吹替)] 8点(2005-11-21 13:36:33) |
112.スタローンは苦痛に耐える演技をさせたら世界一、と誰かが言ってましたが、まさしくそれの代表ランボーシリーズ第1作です。社会的テーマ性も強いゆえに評価も高いですが、ワタクシ的には崖を飛び降りたり、ぼろきれを身にまとったり、自分の腕を縫ったり、泥の中からぬっと出てきてノドを欠き切ったり、ナイフの底のコンパスで方向を見定めたりする元特殊部隊隊員の動きを知った衝撃、そしてあんなに強い男が最後にどうしようもない憤りに泣いている姿を見て感動しました。(@中一の頃) で、今改めて見てみると、当時のベトナム帰還兵問題その一点に焦点を集中した非常にリアリスティックなシミュレーション映画だと思います。彼等はベトナムのジャングルで非人間的なゲリラ戦を強いられ、そして何の精神的リハビリも無いままいきなり本国に帰還させられました。そこで起こったのが戦争後遺症とも言うべき帰還兵の社会不適応性問題。今では一定のリハビリ期間を置いて問題なく社会復帰できるようなプログラムがありますが、当時はアメリカ自身がアジアでの泥沼のようなゲリラ戦を経験していなかった。そしてまた不景気で国民が帰還兵を笑顔で迎えるような余裕もなかった。戦争末期には反戦ムード一色だった。そこで生じたやり場の無い憤り。ただそれだけを表現した映画にもかかわらずアクション映画として観ても楽しめるのは素晴らしい。だって数多ある反戦映画とか戦争の問題行為をテーマにした映画のほとんどは「つまらな~い」でしょ。 【ぷらむ少佐】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-07 03:12:33) (良:1票) |
111.「 ランボーを 最初にいじめた 警官は 虫の居所 悪かったのか 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
110.原作「一人だけの軍隊」には今一歩及ばず……。すべてにおいて劣化してしまっています。 【K】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-14 07:53:30) |