75.「Based on a true story」この言葉がこんなにも心に響く映画はなかったです。これは見ておかないといけない映画のひとつだと思います。これを見たあと原作本である「生存者」も読むと、もっと確執や裏話がよく分かります。現実にあった話なので、不謹慎ですが、落ち込んでる時に、この映画でナンドの台詞を聞いていると、すごい前向きになれます。音楽もすごく良いですね。サントラ買いましたが、残念ながら「アヴェ・マリア」は未収録でした。 【スカーフェイス】さん 10点(2004-03-22 07:00:37) |
74.序盤から引き込まれ、最後まで一気に観てしまいました。また観たいとは思いませんが、一度は観ておいてもいいかもしれませんね。 【あさしお太郎】さん 7点(2004-03-04 22:30:17) |
73.ドキュメンタリーであると知らないで観たらそんな馬鹿な的な場面が多い。が実話だと知っていると馬鹿な的なとこのほとんどに違う感情を覚える。墜落・極寒・飢えどれも絶望的。魂が抜ければただの肉、極限状態の名言。 【スルフィスタ】さん 7点(2004-03-01 21:35:02) |
72.こんな話に「生きてこそ」てタイトル付けられた日にゃ、もう・・・ |
71.さすがに映画として見ると単純で盛り上がりに欠けるのですが、これが本当に有った出来事というから凄い。墜落事故に遭い、雪山に孤立してしまった人達は最後の手段ということで人肉を食べなければならない状況になります。そのリアルな状況が上手く演出されているので「もし自分ならどうするか?」というように感情移入できました。 万策つきて窮地に追い込まれた彼えらは決死の山越えを敢行します。生きることへの望みを捨てない不屈の精神、生きることへの執念と願望、人肉を食べることもそうだが、人は生きることを辞めてはならないのです。「生きてこそ」という主題でも有るメッセージが強く表されています。 |
70.実話の映画化だということで。リアルすぎて逆に怖かった。さすがはフランク・マーシャル、長年スピルバーグの右腕として活躍したその腕は本物。。重厚な仕上がりと危機迫る雰囲気を醸し出していい映画になってました。ただラストのほうみんなひげが生えてたから誰がイーサン・ホークかわかんなかったw |
69.生きてこそ。まさにその通り。美化され尽くした娯楽映画よりも何倍も面白いと思う。 【海棠ルチア】さん 9点(2004-01-26 22:38:49) |
68.昔、友人にこの映画を観たと言ったら、「どう、気持ち悪かった?」と1番に聞かれた。思うに、この映画に関しては世間では「人肉を食う映画」というキワモノな部分だけが1人歩きしているような気がする。だけれどこの作品において考えるべきはそこではなく、それが意味するものが何かということだ。はっきり言って別に好きな作品ではないけれど、今思い起こすと妙に思うことがある作品だな、と思う。「人を食う」ということは宗教的戒律を破ること、つまりは破戒だ。しかし私は宗教とは神の視点だとか戒律ではなく、人の意思が作り上げた常識とモラル、つまりは自縛でありイデオロギーなのではないかと思う。こういうことを言うとマジで怒られそうだけれど(汗)、宗教と神は全くもって別の所にあるのではないかな、と。アンデスには神がいるという。きっとその神こそが、本当の意味での神。人間の思想でどうこう料理出来るような域を超越した何か。モラルや常識という宗教の自縛に苦悩する人間達をただただ包むような存在。この作品にはそんな、宗教的境地など超越した神の目線を感じる。死んで行く人間も、生きて行く人間も、その他のあらゆること全ても平等な目でただただ見ている神の視線。だから人間がどう足掻いてもどうでもいいんです。人間は弱く勝手でいいんです。きっと、生きてこそ、なのです。生きてこそなんぼ、なのですよ。 【ひのと】さん 5点(2004-01-26 19:50:40) (良:1票) |
67.この作品は重い。そしてなかなか忘れられない。娯楽大作が3日後には忘れてしまっているのとは大違い。僕はこれを教訓にして、同じように生き抜いていけるだろうか。・・・厳しいなぁ。 【こじ老】さん 7点(2004-01-15 00:55:30) |
66.荘厳にして尊大、そして過酷な大自然に囲まれて、未だ「明日」を見ようとする彼等の視線に、ただただ敬意を払うしかない。「此処に留まって死ぬんなら、前に歩いて死のう」は、ノンフィクションな名台詞だと、思う。 【aksweet】さん 8点(2004-01-14 23:54:52) |
|
65.希望を捨てずに生きようとする彼らの姿がとにかく印象的です。ラスト、家族との再会の場面も描かずに、彼らを悲惨な目に合わせた、美しいアンデスの雪山とそこにかかる『アヴェ・マリア』…。涙が流れました。彼らの家族たちの心配している場面を描かずに、ひたすら彼らを撮り続けるので、緊張のしっぱなしでした。カトリック色が強いですが、それほど違和感は感じませんでした。 【プミポン】さん 8点(2004-01-06 08:53:56) |
64.実話の迫力、本物のサバイバルに引き込まれました。ラグビー経験者のため、ラグビー精神ワンフォアオール、オールフォアワンを感じました。人間の想像を超える奇蹟は神が起こすのではなく人間の意志によって起こされるのでしょう。ただ彼等は一般人より体力のあるスポーツマンであり精神力も優れていた事が生存できた一番の理由かもしれない。 【亜流派 十五郎】さん 8点(2003-12-31 02:06:38) (良:1票) |
63.リアルタイムで観た自分は結構衝撃を受けました。一緒に観た友人は涙してました。。。事実としてあった訳ですがホントに奇跡だと思います。ただ、そこまでしてあの場に全員が留まる必要があったのかな?と、思います。あと「へたれ」が多いなぁと。一度は観ることをお勧めします。 【たかちゃん】さん [DVD(字幕)] 6点(2003-12-13 23:43:13) |
62.原作となった「アンデスの聖餐」を先に読んでから観たので、それなりに覚悟は出来ていましたがやっぱりおっそろしかったです。ちなみに原作の方が、ウソっぽい映像がついてない分リアルでした。しばらく肉は食えませんでした。映画の方は、特に偏った食べ物(馬刺しなど)でなければ食べながら観てもどうにもならないってほどではないと思います。ただし世の中の半分以上が、こういう映画って単なる覗き見趣味で、猟奇趣味的好奇心から観るんであって、「人の命の尊さ」とか本気で思う人はかなり少数だと思うので、なんとなく良識を試された感じがしてちょっと憂鬱にはなります。原作本に何枚か写真がついていましたが、同じ場面を本物と映画とで比べてみると、やっぱり映画の方はみんな丸々としていて元気そうです。今どきCGとかいろいろあるんだし、もっとスゴい映像は出来たんじゃないのかな~という気もしますが、これって自主規制なんでしょうか。まあ一応映画なんで、このぐらいがちょうどいいのかも知れないですね。あんまりキレイごとは言いたくないので、猟奇的好奇心は満たされました、とだけ言っておきます。 【anemone】さん 7点(2003-12-06 22:27:20) |
61.何度も見たが、極限状態をリアルにかきだしており実にいい映画だと思う。 【なかがわ】さん 9点(2003-12-05 00:00:26) |
60.自分の理を持って「絶対喰わない」、っていうのは多分できないんじゃないかな。宗教の力というのは、つくづく凄いと思った。 |
59.まず最初に言っておきます!!!今から観る人は絶対にDVDで借りましょう。特典メニューに30分位の生存者のインタビューシーンや、撮影シーンが入っています。 さて、この映画の感想ですが。人間って強いんだなぁ、男同士って最高だなぁって心から思える作品です。そして優しい感動を味わえます。最後に流れる『アベ・マリア』が忘れられません。大好きな映画の一つです。 【エルビス】さん 8点(2003-10-21 13:15:20) |
58.一度見ておいて損は無かったけれど、もういいかなぁと。生きて…こそ!!…という感じですね。自分だったら食べられるのかなぁ… 【ckeru】さん 7点(2003-10-07 17:45:00) |
57. 奇跡的な生還は感動的にも思えるが、結局のトコロ生還の決め手となった「カニバリズム」を観る者が生理的に受け付けるかどうかで評価は大きく分かれる作品だろう。実話だけに極限状態に置かれた彼らには選択の余地は無かったのだと頭では理解できるが、だからと言って生理的な不快感は個人的にどうしても拭えないので素直に感動は出来ない。まぁカナリ控え目な描写なので画面にエグさは別に無いが、想像すると堪らなくなってしまう。迷作「アラクノフォビア」や「コンゴ」のフランク・マーシャルにしては案外マトモな作品ではあるけど。 【へちょちょ】さん 6点(2003-09-28 05:53:57) (良:1票) |
【ノマド】さん 8点(2003-09-24 22:39:57) |