36.ミス・デイジーは教師という生き方をほうふつとさせるかくしゃくとした頑固な老人。自らも差別の対象でありながら黒人への差別意識もある。でもそれを認識していない。運転手や息子に対する態度は小憎らしいほどで、身近にいたら煙たくてたまらないだろう。なのに息子は辛抱強くて面倒見がいい。運転手は長い付き合いの中でいつの間にか彼女と心を交わすまでになる。ジェシカ・タンディ、モーガン・フリーマンは実に自然に人間性や経年変化を見せて素晴らしい。息子のダン・エイクロイドもいつの間にか自然に年をとっている。淡々とした流れにマッチした美しい映像、優しい音楽。年をとること、差別など考えさせられるシーンを含みながら、しみじみと心に残る優しさがある。 【キリコ】さん 8点(2003-06-22 12:35:36) |
35.淡々としたストーリーの中に友情、人種差別、老いを描いている作品。アカデミー賞受賞も納得のいく作品でした。ラストは老人同士の友情に軽く涙。 【ジョッジ】さん 10点(2003-06-16 14:40:47) |
34.非常に濃厚な脚本だった。モーガン・フリーマンは微妙な役どころを実に巧く演じている。ラストシーンは感動的ではあるけど、切なく、感慨深かった。名作です。 【スマイル・ペコ】さん 9点(2003-05-28 03:02:14) |
33.出だしから中盤にかけての展開は、「ベタ」であるけれど、中ごろから最後にかけての展開はうまい。痴呆、人種差別といったテーマを題材にすると、とかくありがちな「行き過ぎた演出」をしがちだが、本作は必要以上に多くを見せず、淡々と描いたのが良かった。淡白すぎるくらいだが、であるからこそ、むしろ胸に来るものがある。あとは何といってもキャストの演技力の素晴らしさだろう。M・フリーマンは朴訥としながら芯の強さを表現し、カクシャクとしたオールド・レディを演じたJ・タンディの気品溢れる雰囲気は「英国淑女」の面目躍如だと思わせた。2人の演技が本作の魅力を大半を担ったと言っても過言ではない。 【給食係】さん 7点(2003-05-15 23:55:58) |
32.見ていてほのぼのといい気分になった。最初の方のデイジーとホークのやりとりは最高!二人の演技のレベルがすごく高い。ただアカデミーというとこで言うと少々物足りない気もしたなぁ。 【小美】さん 8点(2003-05-14 22:01:21) |
31.とてもあたたかい作品だと思う。確かに、最近の映画と比べると古さはあるが、ただ見ておもしろかったぁっていう作品に終わっていない。ホークが単に優しい性格ではなく、俗っぽい言葉も使うし、デイジーからきついことを言われると小声で言い返したりと、人柄が上手く出ているような気がした。ただ、いきなり次の場面で何年も経っているのはちょっと・・・ ○年後とか出さない方が、知らず知らず年老いていくようで心に響くが、いきなり年で顔が老けてしまうと、一瞬誰なのか考えてしまう。でも全体としては上手くまとまっているし、私的には泣ける映画です。ホークがデイジーにとってかけがえのない存在に変わってしまっていたこと、ラストのパイを食べさせるシーン、その時のセリフなど、心に残ります。 【ビーバー】さん 10点(2003-05-13 21:49:52) |
30.本当に凄く温かい作品ですよね。誰もが気難しい年寄りを相手にするのは難しいと感じますが、雇われ運転手演じるモーガン・フリーマンの豊かな表情としぐさから、次第に関係がほぐれていく展開を観てると、これから深刻化する「年寄りが年寄りを助ける」高齢化社会における真の意味での人間の接し方を教えられてるような気がします。どこまでもほのぼのとして地味ですが、これほど心に残る作品はそうはないですね。大好きな作品です。 【叫真】さん 10点(2003-05-04 20:35:41) |
29.もうモーガンフリーマン氏うますぎ!泣かせすぎ!氏が出てくるだけで私はノックアウトされてしまうのでした。もちろん映画も素晴らしかったです~ 【Rei】さん 9点(2003-04-15 14:14:17) |
28.墓石の字が読めなくておろおろするモーガン・フリーマンとそれを心配そうに見つめるジェシカ・タンディ。モーガンがようやく目的の墓を見つけた時のジェシカのほっとした表情。とても好きな場面です。それとラストシーンもいいですねえ。 【森寸】さん 9点(2003-03-13 03:48:42) |
27.じんわりいい映画。ラストでケーキを食べさせるシーンはうるうるしてしまった。 【椎名みかん】さん 8点(2003-02-28 05:49:38) |
|
26.ジェシカ・タンディ演じる老婆、彼女を支えるモーガン・フリーマン演じる黒人運転手の変わり方が短いながらもよく描かれている。老後の理想を描いた作品かな。 【いかりや800】さん 7点(2003-02-27 10:42:05) |
25.最近リニューアルされた北米DVDで久しぶりに鑑賞しました。日常の出来事の中にこそ社会的なトゲが表出しているもの、という考えてみれば当たり前なことですが、それらをさりげなく、かつ、丁寧に描写することで声高に訴えるよりも心に染み入っていきました。時の移ろいの表現と包容力、ユーモア、そして開放感を絶妙に絡ませた音楽の貢献度も非常に高いと思いました。主演のふたりは言うに及ばずですが、息子役のエイクロイドも魅力的でした。"Mama"の言い方の中にも彼の母親に対する様々な感情が入っているようで、役作りの徹底さと役者の上手さを感じました。 【ぴーお】さん 10点(2003-02-15 09:57:38) |
24.モーガン・フリーマン、ジェシカ・タンディの熟年演技で魅せる。難点を言えば、時間の流れが速すぎて、二人の微妙な人間関係を楽しむ時間が少なかったこと。ラストを撮りたいがために速めた感がある。 【ゆたKING】さん 6点(2003-02-08 16:28:24) |
23.こういう静かな世界もいいなぁと感じてしまう僕は、現代病でしょうか。病めるアメリカの文化は、こういうドラマも巻き起こす。人間、みな平等だよね。 【小僧】さん 7点(2003-02-05 03:34:00) |
22.いろんなテーマがぎっしり詰まった映画でしたね。特に、老いについて考えさせられました。モーガン・フリーマン演じる運転手とデイジーとの掛け合いが面白くて、このまま映画は終わるのかなと思いきや・・・。人間には必ず老いていくものというのを痛いほど見終わったあと感じました。 【はがっち】さん 8点(2003-02-04 00:04:04) |
21.いい映画です。デイジーおばあちゃんが朝わけのわからないこといいだした時にはなんだか胸のつまる思いがいたしました。そして「お前は友達だ」ってさ。いいシナリオだなぁ。みなさんいい演技してます。いろんなことを思い起こされ、考えさせる作品でした。 【あろえりーな】さん 8点(2003-01-30 11:48:09) |
20.こんな粋なタイトルつけられる人の感性にまず尊敬。出演者もナイスセレクト。淡々としているようで重みがあるストーリー。衝撃的というわけではないけれど心に残る一本。個人的に、あの時代のアメ車も好きです。 【代打、八木!!】さん 7点(2003-01-23 11:10:31) |
19.<ネタバレ>ジェシカ・タンディがおばあちゃんなのになんだか愛らしくて、微笑ましい雰囲気の映画です。モーガン・フリーマンと友情を育んでいく過程の中にも、やはり人種差別や使用人と主人の関係などのいざこざが生じてくるのですが、その全てを、終盤の一言「お前は親友よ」で包み込み、飲み込んでしまう。そこのシーンで泣きました。俗世のうるささから逃れたい方にはオススメかもしれません。 【ラシャ】さん 9点(2003-01-08 21:51:27) |
18.なんか、ボーっと見ていたら引き込まれてしまいました。調べたらアカデミー賞取ってるんですね日本でも差別、区別は日常に存在している中で多人種国家のアメリカで、こうまで淡々と表現されると勇気がわいてきました。 【HM】さん 8点(2003-01-04 02:57:37) |
17.たんたんとした映画です。始めは今一盛り上がりがなくこんな物かなと言う感じでした。でももう一度見ると、ほのぼのとした思いが伝わってきてなにか温かい気持ちになります。暗くなりがちな老いやぼけというテーマを明るくユーモアに包んで提供した秀作です。アメリカ映画というと良くも悪くも「激しい」「スリル、サスペンス」「感動」とかのイメージがありますがこんな映画があり、しかもアカデミー賞も取ったというのは素晴らしいですね。 【野ばら】さん 8点(2002-09-26 17:24:34) |