生きるのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。6ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 イ行
 > 生きるの口コミ・評価
 > 生きるの口コミ・評価 6ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

生きる

[イキル]
ikiru
1952年上映時間:143分
平均点:8.03 / 10(Review 245人) (点数分布表示)
公開開始日(1952-10-09)
ドラマ医学ものモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督堀川弘通
田実泰良
広沢栄
キャスト志村喬(男優)渡辺勘治
小田切みき(女優)小田切とよ
伊藤雄之助(男優)小説家
金子信雄(男優)渡辺光男
関京子(女優)渡辺一枝
千秋実(男優)野口
藤原釜足(男優)大野
日守新一(男優)木村
左卜全(男優)小原
小島洋々(男優)市職員
千葉一郎(男優)警官
瀬良明(男優)
田中春男(男優)坂井
中村伸郎(男優)助役
浦辺粂子(女優)渡辺たつ
清水将夫(男優)医者
木村功(男優)助手
本間文子(女優)陳情のおかみ
村上冬樹(男優)新聞記者
三好栄子(女優)陳情のおかみ
深見泰三(男優)
渡辺篤(男優)患者
菅井きん(女優)陳情のおかみ
山田巳之助(男優)斉藤
丹阿弥谷津子(女優)バーのマダム
加東大介(男優)ヤクザ
宮口精二(男優)ヤクザ
永井智雄(男優)新聞記者
南美江(女優)家政婦
小堀誠(男優)渡辺喜一
市村俊幸(男優)ピアニスト
堺左千夫(男優)ヤクザ
広瀬正一(男優)ヤクザ
小泉博(男優)ジャズバーの客
向井淳一郎(男優)映画館の客
勝本圭一郎(男優)
加藤茂雄(男優)防疫係受付職員
谷晃(男優)飲み屋のおやじ
榊田敬二(男優)区画整理受付職員
津田光男(男優)都市計画部受付
出雲八重子(女優)陳情の主婦
青山京子(女優)女学生
宇野晃司(男優)
本木荘二郎ナレーション(ノンクレジット)
脚本黒澤明
橋本忍
小国英雄
音楽早坂文雄
作曲中山晋平「ゴンドラの唄」
撮影中井朝一
斎藤孝雄(撮影助手)
製作本木荘二郎
配給東宝
美術松山崇
村木与四郎(美術助手)
編集岩下広一
録音矢野口文雄
照明小島真二(照明助手)
その他野上照代(記録)
キヌタ・ラボラトリー(現像)
あらすじ
市役所に勤務する渡邊は、真面目だけが取り柄の市民課長。その渡邉が、自分が胃がんであることを知った時、彼はその絶望をどう受け止めたのか…。がん即ち死であり、家族の神話が生きていた時代の黒澤の傑作。黒澤のベスト1に押す人も多い。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
76.学生時代に見てめちゃくちゃ感動した。いま見ると直球すぎて少し引くところもありますし、最後の30分はくどいですね。まあでも、なにしろ1952年ですから、多少やぼったいのは仕方ないです。
青い車さん 9点(2004-03-04 15:34:10)
75.後悔しないように、がんばって仕事しとけってことかなぁ...
よしふみさん 7点(2004-02-28 19:51:47)
74.「生きる」とは。果たして彼は生きることが出来たのか。ひとつの仕事をやり遂げ、いくらかの市民に感謝された。しかし一方で、家族は彼の苦しみを知ることは出来たものの、理解したとは到底思われない。通夜の席での役所の面々の能書きにもただ黙って聞いているだけとは情けなさ。また同僚達もおなじで、彼のようになろうとは酒の席とはいえ言ったにもかかわらず、またもとのお役所仕事に戻ってしまう。死を宣告された時、自分の人生を振り返る者もいれば、死に屈してしまう者もいるだろう。また何もしなかった人生でも満足してしまう者もいるだろう。だが彼は後悔し、そして人生を取り戻そうと紛争した。そしてわずかではあるが満足感を得て死を迎えられた。周りがどう思おうが本人の問題であろう。歯車の一部と化してしまいがちな日々といかにして戦うか。命短し、恋せよ乙女である。
wishさん 9点(2004-02-22 12:35:10)
《改行表示》
73.ラストシーンが凄い。 
コダマさん 9点(2004-02-12 16:15:10)
72.レントゲンの写真から始まるなんて、オシャレなファーストシーン。黒澤作品は構成がうまいと思う。引き込まれて飽きることなく見れた。
もちもちばさん 7点(2004-02-09 00:41:52)
《改行表示》
71.いわゆる省略法で場面を飛ばし過去を追想する構成を確立させた 斬新さが評価の高さだと思いますが、ストーリー的には今一で 同じ仕様であれば、”デルス”のほうが評価は高くしたいです。
キダムさん 5点(2004-02-08 01:49:22)
70.人は死んだら、その死因や生きた長さより、「その人はどんな生き方をしていたのか」というのが重要になる。渡辺さんが、仮に病気にならずミイラのまま人生をまっとうしたとしたら、はたして葬式でどんな会話がされていたのだろう。例え死ぬ間際に一花咲かせず、ミイラのまま生きていたとしても、それを否定できる人はいるのだろうか。この主人公がそうだったように、自分がどうやって生きればいいのか、誰でも一度は悩んだテーマだと思う。なのでインパクトが大きく強烈に伝わってくる。シンプルだけど大きいテーマに挑戦した監督は本当に素晴らしいです。でも、没後の回想シーンが長くて、渡辺さんの功績を称える展開が途中からやたら大袈裟に見えてきてしまうのが残念。そしてまったくもってセリフが聞き取り難い。良い映画なだけに、致命的。これが黒澤映画の味なんだからという贔屓目には解釈したくない。
VNTSさん 6点(2004-02-07 17:49:51)
《改行表示》
69.評価が分かれると思います。 あのような展開は斬新だったのか・・・? ちょっと難解です。 
T-zenさん 6点(2004-02-03 14:24:56)
68.生きていることの意味について描いた傑作。志村喬の熱演は涙を誘います。主人公の生きがいが家族ではなかったのはさみしかったです。レンタルビデオで観たのですが音質がすごく悪かったです。
ぽじっこさん 7点(2004-01-25 09:11:51)
67.今となっては有名すぎる映画であり、私は実際に見る前にだいたいのストーリーを知っていたので、あまり楽しめなかったのが個人的に残念。
北海道日本ハム優勝さん 6点(2004-01-19 00:36:45)
66.お葬式で故人を偲び誰しも涙するのでしょうが、それだけでは説教臭いお涙頂戴映画になってしまうが、観ている人間の心の中を見透かしたようなラストの痛烈なシニカルさが完璧な作品にしている。人のために何かをして生きろと云っているのではなく、自分自身のために生きろということでしょうか。
亜流派 十五郎さん 10点(2004-01-10 23:35:01)
65.最初のゴンドラの唄を歌う所での志村喬の目は本当にきれいで見ていて胸がつまる思いがする。あと志村喬自身はこの映画での自分の演技に対して「役者は演技をしてはいけない」と納得していなかったようだけど、僕はこの映画の言いたい事を言い出せない感じの志村喬は痛いほど共感できた。(自分がそうだから。)
ボーリックさん 10点(2004-01-06 23:59:09)(良:1票)
《改行表示》
64.有名なブランコシーンに尽きますが・・・でも、今となっては、全体がいかにも古くさく間延びした印象もぬぐえない。評価のさいに、「昔の映画のわりには・・・」と言う前提を自分の中に露骨に設定するのは好まないので、この点数にさせて頂きます。 テーマそのものは、実にリアルに考えさせられてしまうものでした。ちょっと涙です。
もえたんさん 5点(2004-01-06 09:16:09)
63.今となってはオーソドックスな話だけど、黒澤映画はどうしてこう迫力があるのかね。
MASHさん 7点(2004-01-03 13:53:40)
62.ブランコですよ、やっぱ。この映画のブランコで歌うシーン。ここだけでも心にジーン。どれだけ時間が経っても、いいものはいい!という事を感じさせてくれる素晴らしい映画です。個人的には黒澤映画で一番好きな作品。泣けます
ぱおーんさん 10点(2003-12-14 13:19:10)(良:1票)
61.畏れ多くも、志村さんのおおげさな演技が鼻についてしょうがなかった。死を意識するようになったらもう1度観てみたい。
ぷりんぐるしゅさん 2点(2003-12-05 06:42:23)
《改行表示》
60.生きることの意味を考えさせてくれる映画。 余命少ないことを知り、場末のキャバレーで歌うゴンドラの唄。 命を尽くして初雪の降るブランコで歌うゴンドラの唄。 この対比は見る人全てに何かを投げ掛け、またそれを抑えた演技で演じきった志村喬は、名演中の名演と言い切っていいでしょう。 同じ唄、同じ景色、同じ世界でも、人の姿勢でその見え方は大きく変わるということを教えてくれます。見終わったとき、どうにもできない衝動にとらわれ、思わず外を全力で走った思い出も感想に加えます(^^ 映画は娯楽じゃなきゃいけない・・・という観念が僕にはあるのですが、素直に見終わったときの静かで強い衝動を点数にしたいと思います。
おぎさん 10点(2003-12-04 13:58:44)
59.わたしが言うこともありませんが、とても素晴らしい映画です。白黒映画なのに、とても素晴らしい。(←わたしはあまり白黒になじみがない)。後半、思わず泣いてしまいました。完璧な映画なんでしょうね。──アメリカの高名な心理学者であるアブラハム・マズローがその著書『完全なる経営』のなかで、この主人公の行動について言及しています。人間と仕事の関係についても非常に考えさせられる、またそのよい題材となる映画です。是非より多くの人に観て欲しい。
ハルさん 10点(2003-12-01 20:04:00)
《改行表示》
58.何度見ても、誰と見ても”嗚咽”してしまう。  人生のタイムリミットに素晴らしい公園を作る機会があった主人公は幸せだと思う。 
デイリーさん 10点(2003-11-25 19:46:08)
57.前半の言動も行動もいまいちだった彼が死の宣告を受け、後に残りの人生を『生きる』と決めた瞬間からの彼の見違えるような言動や行動力には驚かされました。主人公の苦悩や懸命に取り組む姿を完全に演じきった志村喬は素晴らしいですね。また葬式後のシーンでもなんとも言えない人間くささを非常にうまく描写してありましたね。しかしなんといってもあのラストシーン!感動物でした。
MINI1000さん 8点(2003-11-22 15:31:55)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 245人
平均点数 8.03点
000.00%
100.00%
210.41%
331.22%
483.27%
5166.53%
6166.53%
74016.33%
84217.14%
95723.27%
106225.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.04点 Review21人
2 ストーリー評価 8.33点 Review27人
3 鑑賞後の後味 8.18点 Review27人
4 音楽評価 7.90点 Review21人
5 感泣評価 7.92点 Review25人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS