20.まず、文句なしにポニョが可愛い。大人としてストーリーにつっこみどころはあるけれどそうゆう目で観る作品ではないのかな。というのが正直な感想。アラだらけではあるけど心がきゅんとする映画でした。声優をつとめた所ジョージさんが「この映画を素直に楽しめる人は(心が)綺麗な人だと思います」といっていたけれど、ある意味では納得してしまった。絵本を見る感覚に近いような気がしました。こうゆうのもたまには良いです。 【civi】さん [映画館(邦画)] 9点(2008-08-07 00:31:13) (良:1票) |
19.アニメーション、イコール動く絵の楽しさなんだなあと再認識させてくれる作品。ダイナミックで複雑な海の表情から、こまやかな子供の指先の仕草まで隅から隅まで飽きさせない。宮崎ファンというわけではないけど、素直に楽しくて終始泣き笑いしながら見終わった。小難しいことを言い出すとキリないが、見終わったあとでもう一回あの世界に戻りたい、そう思わせる映画はいい映画、と思うのは単純だろうか。 【とと】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-08-03 22:22:59) (良:1票) |
18.アニメというものは、根本的な部分で「寓話」であるべきだと思う。 そして、理屈ではなく、感覚的な面白さ、愛くるしさ、に埋め尽くされた時、アニメがアニメであるほんとうの価値が見出されるのだと思う。 日本のアニメーション界におけるもはや「神」である宮崎駿の最新作。 CGを駆使し極限まで作り込まれたここ数年のあまりに魅力のない「精密作品」から一転して、手書きの「絵」で紡がれた絵本のようなこの作品の存在と方向性は、圧倒的に正しい。 ストーリーに深みはない。でも、スクリーンいっぱいに映し出される“生命感”に溢れるアニメーションを見ているだけで、ただ“楽しい”。そして、1シーン、1カットに情感が溢れる。 これこそアニメである。幼い頃に見続けたディニーアニメの根幹、そしてジブリアニメの紛れもない「原点回帰」を見れた。 正直なところ、最近2作に対する失望感から、期待よりも不安の方が大きかった。 ただそれでも、ジブリアニメで育った者にとって、宮崎駿の映画というものは、絶対的に心の拠り所なのだ。 幼い頃から与えられ続けた「幸福」と「興奮」と「高揚」を求め続けてしまう。 そうして辿り着いた久しぶりの安堵感。それがただ嬉しい。 【鉄腕麗人】さん [映画館(邦画)] 9点(2008-08-02 00:14:56) (良:2票) |
17.ストーリーは気持ちいいくらいにサクサク進むし、背景の動きなどは見ていて面白い。それに何といってもポニョがとってもかわいいので飽きることなく楽しめました。 個人的にジブリにはこういう作品をもっと作ってほしいと思います。もちろんラピュタなどの超大作は大好きですけど、ここ10年くらいのジブリ作品はあまりにハードルが高くなりすぎて変な力が入ってる印象があったので、またこういった映画が見れて嬉しかったです。 歌も頭から離れないほど中毒性があるし・・・。 【Trunk】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-08-01 21:16:56) |
16.今までのジブリ作品だと「となりのトトロ」に近い子供にもわかりやすい優しい映画です。今回はCG無しということで宮崎監督が手書きで丹念に仕上げ、迫力がありアニメの美しさがしっかり伝わってきたので堪能できました。ストーリーが個人的には終盤、盛り上がるヤマが欲しいなと物足りなさを感じました。次回作も期待します。 |
15.子供向けで、家族愛、勇気、冒険心、映像、ファンタジ-など複雑に絡み合わされた一つのジャンルの作品と考えたら、完璧だったと思います。 小学校以上になるとストーリーなどにツッコミを入れたりしそうですが、「ブレイブストーリー」などよりも対象は幼い子供をイメージされてたんではないでしょうか。 【貧弱室伏】さん [映画館(邦画)] 10点(2008-07-30 11:31:20) |
14.ものすごく楽しめました。一言でいえばとてつもない映画です。しかし、ビジュアル面では過剰。ストーリーは異常。まちがいなく世界最高の映像表現のアニメ映画ですが、なんというか、ファンタジーとリアリティーのバランスが常人にはちょっと受け付けないほど狂ってませんかこの映画。 【チビすけ】さん [映画館(邦画)] 9点(2008-07-29 18:37:31) |
13.ポニョの無邪気な姿にとても癒されました。母リサを励まし、ポニョを大事に思う宗介をみて私もこんな子が欲しいと思った。この映画が、子供向きか大人向きかについて考えてみたが、子供には宗介のような思いやりのある人間になってほしいというメッセージが伝わった。ただ、セリフは子供には難しい言葉もあるので大人がみても楽しめると思います。人のあたたかさみたいなものがじんわり伝わる映画です。 【パンプキンパイ】さん [映画館(吹替)] 6点(2008-07-28 16:40:22) |
12.とにかく深く考えない方がいい。どんなメッセージを伝えたかったのかとか何に対する警鐘なのかとか、考えて観るべき映画ではなく、もっと直感的に楽しめる映画かどうかが大事なのでは。子供達も最後まで飽きずに観ることが出来た。そこのところが大事だと思う。「おもしろかったね!」という思いが残れば、そこから子供も大人も、何らかのメッセージを受け取ったことになるだろう。ただ、タレントを起用するのをもうそろそろやめていただきたい。別にタレントのネームバリューに頼らなくても、宮崎アニメならちゃんとお客さんは集まるでしょう。 【あやりん】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-07-28 11:50:15) |
11.クライマックスに盛り上がりが欠けるのが、一番の欠点ではないでしょうか。この傾向はハウル辺りから、若干垣間見えていたと思うのですが、今回で確信しました。最近の宮崎監督は脚本の構成がかなり甘くなっていると思います。次回作(あるのか?)では、せめて普通の映画の構成を持った映画を作ってほしいです。やっぱ巨匠たって、基本は守らないとダメだよね。 【民朗】さん [映画館(邦画)] 4点(2008-07-28 11:10:11) |
|
10. 公開初日の事だ。ポップコーンを頬ばりながら、何度も足を組み替える。 しばらくすると後ろの方から 「つまんないー、まだー?」と数組の家族がうるさい。母親は顕名に子供を黙らせようとするが止まない。父親の動作がガサガサと伝わる。声を出したらまずい事は分かっているらしい。 彼らだけが感じた事では無いだろうが本当にお話として面白いのだろうか。 それでも主題歌やポニョの絵的かわいらしさを、テレビでまずは子どもにすり込んでから何となく本編を映画館で見させるような作戦が効いたらしい。 何週か遅れて見に行った友人が言うには、 「エンディングでいきなり大合唱だった」 公開から夏の間、テレビを点けるとやたら女の子が歌っていたがこれが大変重いボディブローだったようで、子ども達は見事にはまってしまっていたらしい。 公開初日の午前中のあの子ども達。実は彼らの本性では無いだろうか。 あの満員の劇場でつまんないと大声で自己顕示して見せた子らも、お行儀よく早く終んねーかなと待ち構えていた子ども達も、きっとテレビに染まらない時点での正直な気持ちだった。終わった後、出口に向かうバイアスの掛かっていない家族連れは皆一様に 「微妙だったね」 と当惑していた。子供が万が一にも楽しんでいたかもしてないと、遠慮していたのは間違いない空気だった。 今思うとテレビの後方支援は大正解、まさに神算鬼謀である。子どもが嬉しそうに主題歌を歌っているのが可愛ければそのほうが良いし、鬼のようなネタバレ後でもポニョが変身するだけのことや最後の主題歌を楽しみにすればこそ、満席の劇場で大声でつまらない事を主張しないですむ。 だったら刷り込みくらい有った方が良い。子どもが喜ぶのを楽しみにして、朝、大張り切りで劇場に向かったであろう若い夫婦の事を考えるとそれしか無い。 その後地上波放送を観てみると、意外とその年のアリエッティよりは面白かった。それでも 「面白いのか、これは」と悩むのだ。 母親をリサーと呼ぶ子ども。しんちゃんとかそうすけは30歳になってもミサエーとかリサーとか自分の母親を呼ぶのだろうか。受け止められることも大事かもしれない。けど、子供には銀河鉄道の夜で楽しんでもらった方が健全だと思うのは古くさいのだろうか。 【黒猫クック】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-07-27 21:59:30) |
9.ポニョ、かわいいじゃん。海、すごいじゃん。絵、きれいじゃん。みたいな、二語くらいで評価したほうがいい映画だと思います。 最初、あまりのエンディングのあっけなさに、えっ?と思ってしまったのですが、時間がたった今、もう一度見たくて仕方がない。こんな効き方をする映画はめったにない、と思います。 【コダマ】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-07-24 21:12:07) (良:2票) |
8.率直に面白い。説明不足とかが欠点になるような映画でもないし、ポニョの愛らしいキャラクターとジブリが描く「海」というのが観れて良かったです。あの大爆発で津波が起こった時のアニメーションは圧巻。すごすぎる。 魚たちの波がうねってその中を光り輝くポニョがペタペタと走っているシーンは美しすぎます。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-07-24 00:04:45) (良:2票) |
7.ラピュタのようなナウシカのような重厚感を求めてはいけない。のはわかっていた。ただ、ポニョはかわいかった。それだけ?色んな意味でもう1回見たいような気もしないでもない。 【Andrej】さん [映画館(字幕)] 4点(2008-07-22 17:58:20) |
6.筋金入りの宮崎駿ファンです! 一言で言えば、児童向け作品!..監督自身が言ってるように、堅苦しい壮大なテーマを掲げるのではなく、ナチュラルで、作為のない物語!になっています.. しかし、大人が観るには、少し(内容が)物足りない..作画の方は、いかにもアニメっていうタッチですが、“技術的”には、恐ろしくレベルが高く!映像表現も、すばらしい出来!これでCGを使っていないのなら、ほんと凄い!(目を凝らしてよ~く観たけど分からなかった..) 同じ児童向けの「トトロ」は、誰でも受け入れ易いストーリー展開、それに比べ「ポニョ」は、ファンタジー!って感じですね~ いずれにせよ、「アニメは子供達のもの!」 に徹した作品です.. (中身や、展開の唐突さは、小さな子供達には関係ありませんから~ 大人が、云々ご託を並べても無意味だと思います~) 【コナンが一番】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-07-22 12:55:44) (良:1票) |
5.CG導入以前のディズニーアニメを宮崎駿が作ったような作品。そう考えればどこかで見たようなストーリーなのも、主題のなさも、展開の速さも、エンドの唐突さも、リサの母としての行動原理がおかしいのも納得できる。 劇場帰りでは子供向けじゃないという声も聞こえました。しかし、宮崎監督が子供向けでない映画を作る訳もなく、うちの3歳の娘でも最初から最後まで楽しんで見てましたよ。 【ふるちん】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-07-22 00:08:19) (笑:1票) |
4.この映画、どこがダメって指摘するのはすごい簡単だと思うんですよ(別にこの映画に限った話ではないですけど)。いいところがあっても「それが全然表現できてないじゃないか」で済ませられるし。けどこの映画、自分自身はすごく楽しんで観ることができました。もう感動しちゃったもんはしゃーない。そして、いままで殆ど興味のなかった宮崎駿に、初めて興味をもちました。ジブリで一番すきな作品かもしれません(笑)。 【ゆうろう】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-07-21 11:41:45) (良:1票) |
3.毎日暗いニュースが飛び交う中、単純にほっとさせてくれる作品。 ありえないくらいいい人たちの登場だけど、映画くらい人間の素晴らしさを訴えて欲しいと私は思います。 へんてこな生き物にもお年寄りにも誰にでも優しい少年。 夫の安否さえ確認できない状況で、少しも不安を見せずに子供たちにラーメンを作る母。 街が海のそこへ沈んでも、悲観的にならず活気あふれる人々。 こんな登場人物を見ていると、生きていることは素晴らしいと素直に感じる。 大変なことがあっても大切な人がいる。ただそれだけで強く、やさしくなれるのかもしれません。 どんな目にあっても、人はただ泣いて暮らしたりはしない。 明るく笑うことができる。 人間の逞しさを再確認できる映画です。 世の中が暗くても、人間は明るく笑いあうことができる。 そんなメッセージを私は勝手に受け取りました。 ストーリーが強引なトコは気にしちゃいけないと思うのです。 【うらわっこ】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-07-20 22:10:33) (良:1票) |
2.「面白い」ではなく、「凄い!」の一言に尽きます。ストーリーはあって無いようなものですが、その一方で子供の視点から見た世界観を、手描きアニメーションの技術を駆使して見事に、そしてゴージャスに描ききっています。映画の隅々まで気を配った作りでない分、大人の視線で視る人達からは非難されそうですが、子供の心で観れば、充分に楽しめることは間違いありません。宮崎監督がまだこれほどの力技を持っていたことには、本当に驚かされます。また、耳に残る主題歌アレンジやオーケストラ、そして久石氏のおなじみなメロディーも聴ける音楽も素晴らしく良かったです。うちの子供はまだ小さいので映画館には連れて行けませんでしたが、DVD発売の折には是非親子で楽しみたいと思っています。 【はあ】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-07-20 00:32:14) (良:1票) |
1.タイトルの「ポニョ」という言葉の響きからイメージする通り、ちんまりとした、小さくて優しい、そんなストーリーでした。 簡単に言ってしまうと「おじいちゃんが可愛い孫のために作った映画」という感じです。 この厳しい現実社会でハッピーエンドに飢えている大人はOK、 人生そんなに甘くない…が生活信条の大人は、物足りなくてNOという評価に分かれそうですね。 この映画の性善説に満ちた世界観は、 監督が総ての作品で訴えてきた「人間の価値は心だ」という想いを、 実にシンプルに力強く表現しています。 私は見終わって、なんだかちょっと、安心しました。 もし7歳の時に見ていたら、きっと大好きになった映画だと思います。 だからこれから鑑賞する人には、どうぞ子供に戻って、 まっさらな気持ちで見てくださいとオススメしたいです。過剰に期待しちゃダメ。 【サカナカナ】さん [試写会(邦画)] 6点(2008-07-14 21:44:40) (良:3票) |