147.考えさせられる作品だけど、感動した、好きな作品とは言えない。リアリティも大事だけど、こういうのはもう、見せられたくないと思う方が先にくる。スピルバーグは映画作りの天才だと思う。でもこの作品はその上手さが鼻についてしまいました。押し付けられてる感じがしてしまいます。観客の心理を知り尽くしている娯楽作品。でもこれから世の中を動かしていく若い世代の人たちは一見すべき作品です。この歴史を繰り返さないために。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2003-11-14 09:01:14) |
146.感動した、泣けるがもう一度見たいとは思わない。だって重すぎやし、長いもん。アンチドイツ人のスピルバーグが立派なドイツ将校を題材にとりあげたところがびびった 【アルカポネ】さん 8点(2003-11-12 00:44:25) |
145.今を生きている私にとっては想像すら出来ない戦争の話。いくら教科書で勉強してもここまで詳しくは分からないと思った。しかもリアルに戦争を描いていただけでなく、それぞれ人々の表情も上手く表していたと思う。決してはむかうことをしよとしないユダヤ人(ある意味ただ生きるのに必死しかも絶望)、人を人だと思わないナチスなど印象的だった。そして、それらと別の存在にある・・・支配もしないしされないシンドラー。最後にシンドラーがユダヤ人達に言った言葉を聞いて「何て欲張りで素晴らしい人間だ」と思わずにはいられなかった。 【taron】さん 9点(2003-11-10 16:41:17) |
【jami】さん 9点(2003-11-08 21:27:43) |
143.今日のニュースで北朝鮮の収容所の様子を見たときにこの映画が浮かんだ。ナチスの残虐性は前から知っていたが、この映画を初めて見たときにあまりにもショックだった。シンドラーという人がいた事も知らなかったし、自分が今まで知らなかった事を認識できるということだけでもこの映画は傑作だと思う。シンドラーがこの映画のように素晴らしい人だったかどうかは別にして、ピストルを突きつけられながら爪を磨くメイドの気持ち、「犯人は誰だ」と問われ、答えなければ任意に銃殺されるところに並んでいる者の気持ち、トイレの汚物の中に身を隠す子供・・・命があとどれぐらい続くか全く予想できない人々。 あまりにも無慈悲で残虐非道な者が存在していた、そしてそれは今も地球のどこかに存在する映画の中では済まされない事実。 【JEWEL】さん 10点(2003-11-05 21:12:00) |
142.史上最悪の虐殺劇とそこでの心温まる物語の一片。 今なお世界中が忌避してやまない殺戮と慈愛に満ちた救いの精神。 作中には卑怯なまでのコントラストが存在し、 双方、つまり善と悪、生と死、正と負は対立の構図を描き、 我々視聴者は双方を、順番に、そして繰り返し見る(再生産されている)ことによって 感動を享受するのである。 したがって、本作は生、あるいは善、正だけでは成立し得ない(逆も然り)。 なぜなら感動無しには成立し得ない映画だから。 しかしながら・・・、そこが本作の弱みである。感動させようとするあまり、 作中を渦巻く生と死の演出にはいささか過剰なものがみられる。 過剰なまでの死と生の対照性を浮き彫りにさせたことは本作の功績であり、罪責である。 【ノマド】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2003-11-01 13:20:18) |
141.まー 確かに感動押し付け気味の映画であるけど、この映画におけるシンドラーは立派でした。しかし、スピルバーグの演出はわざとらしくてなんかむかつくんだよな 【たましろ】さん 6点(2003-10-21 22:26:42) |
【戦慄の右クロス】さん 9点(2003-10-20 12:54:42) |
139.スピルバーグ!映画の第一人者だし、映画ファンとして素直に嬉しい。彼が満を持して作った会心の作品だと思う。 【花守湖】さん 8点(2003-10-15 03:03:03) |
138.シンドラーって素晴らしいですね。ホロコーストの惨劇を命がけで食い止めようとする知性と勇気に感動。ろくに世界史も勉強してないせいか、ナチスのあまりの理不尽さにいまさら驚いた。この映画を一人でも多くの人に見てもらって、戦争の悲惨さや、シンドラーという人がいたということを知ってほしい。ラストのカラーシーンにはどのシーンよりも圧倒されました。 【じゃじゃまる】さん 9点(2003-10-13 16:24:27) |
|
137.「感動を押し付けている」というような批評がちらほらと見受けられるが、そんなことは決してない。むしろ、この題材をここまで真摯に捉え、変にドキュメンタリーっぽくならず観客のための映画として昇華させていることが驚きである。今作はエンターテイメントではないが、娯楽映画を信念をもって作り続けてきたスピルバーグだからこそ生み出すことができた映画だと思う。いろいろな意味をもってこの映画は完璧であり偉大である。 【鉄腕麗人】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2003-10-06 13:36:57) |
136.数年前に観て、えらく感動した記憶があり、もう一度観たいと思ってこの間レンタルしましたが「ライフ・イズ・ビューティフル」をそのちょっと前に見ていたせいか、どうしてもユダヤ人側の視点から見てしまい、非常に重くて辛くなってしまった。最後はやっぱり涙無くしては観れませんでした。あと、子ども達がトラックで運ばれていく場面で、母親が群がるシーンは、自分が母親になった今はかなり・・・。1度は観ておくべき映画だと思います。 【きすけ】さん 9点(2003-10-03 00:35:09) |
【美月】さん 10点(2003-10-02 15:36:02) |
134.非常に鼻に付く、狙いすぎだし、気持ち悪く嫌悪感の抱く、コレだからユダヤは嫌いです。ユダヤのお涙頂戴映画ってナチのプロパガンダと一緒じゃないの。おまけに天国と地獄ですか、ある意味天国と地獄ではあるのだが、結局これがやりたかっただけじゃないの。 【亜流派 十五郎】さん 1点(2003-09-27 14:38:01) (良:2票) |
133.はいり込んでみてしまった。戦争映画で一番いい。 【lindros】さん 10点(2003-09-23 21:47:15) |
132.ニーソンの演技が今ひとつというかふたつというか。原作を超えられなかったいい例の映画として残るかも。ただやはり細部にこだわった映像と描写、見せる雰囲気などは芸術大作として不動のものと言えるかもしれない。原作を読んでいなかったら9点つけるところだったが、ニーソンとラストに-2点。 【DeVante】さん 7点(2003-09-17 08:28:31) |
131.スピルバーグ、アカデミー賞、ホロコースト、・・・ということで何かと風当たりが強い映画だと思いますが、スピルバーグが正面からホロコーストを描こうとした映画ということで、素直に受け止めたいですね。ゲートに象徴されるドイツ兵達が犯した残虐行為を見て、人間の持つ原罪について考えさせられましたシンドラーのような俗人の善行との対比はあっただけに、よりそう思えます。 【虎太郎】さん 8点(2003-09-08 05:05:10) |
130.長年にわたりアカデミー賞を追い求めたスピルバーグが満を持して送り出した「人間ドラマ」で,「ナチス」による「ユダヤ人迫害」が丹念に描かれていたら,下心を感じるなって方が難しい注文ですよ.ナチスを冷酷に描けば描くほど,米国のユダヤ資本家におもねっているように見えます.また,スピルバーグの表現技術が巧すぎて,逆効果の印象を受けました.「さあ,感動しなさい.早く感動しなさい.」と訴えかけられているようで... |
129.殿堂入りの一本!重々しいです。高校の歴史、いや道徳の授業にぜひ採用して欲しいです。レイフファインズが見事に醜いナチ野郎を怪演しました。 【もりしげひさや】さん 9点(2003-08-08 03:16:15) |
128.「過去を思い起こすことが平和を作り出す」。ワイツゼッカー前独大統領の言葉です。戦後約60年経ち、戦争についての理解が薄まりつつある今日、史実を元にした映画の重要性を感じずには要られません。今後、語る人がいなくなった時、また繰り返されるのでは?、と考えてしまいます。語る人だけでなく、それを受け止められる次の世代がいなくてはなりません。自分は戦争を経験してはいませんが、悲劇を二度と繰り返されないない為に、与えられた知識を次の世代に繋いでいきたいと思います。 【sirou92】さん 10点(2003-07-30 23:50:36) |