24.トラウトマン大佐が保安官や州警察に向かって言う台詞が大好き!「ランボーを助けに来たのではない。あなた方を助けに来たのだ。」ランボーのすごさを端的に表すいい台詞だ。安っぽいアクションものになりがちな展開をスタローンの代表作たらしめたのは、当時のアメリカが抱えるベトナムのトラウマだろう。戦争に勝てなかったという事実はもとより反戦的な風潮がベトナム帰還兵に冷たい視線を向けていた。その悲しみがこの映画のストーリーに深みと悲しみを与えている。好み50/50、演出12/15、脚本10/15、演技8/10、技術7/10、合計87/100→9/10点 【chachabone】さん [DVD(字幕)] 9点(2017-03-15 23:10:09) (良:1票) |
23.20年ぶりくらいに観ました。理不尽な官僚とのいざこざから、ランボーの戦いが始まる。強い強いランボーだが、時折見せる心の悲痛な叫びに訴えかけられるものがある。誰もが認めるアクション超大作であり、感動作でもある。次作も良いがまずはこれを観てからです。 【SUPISUTA】さん [DVD(字幕)] 9点(2017-01-28 08:59:48) |
22.ベトナム帰還兵のPTSD、そのベトナム帰還兵への世間の風当たり。これをランボーとあの排他的な保安官とで表現しつつもアクションシーンで娯楽性もしっかり提供してくれる。話が飛躍しすぎと言われてるけどこのテーマがあったからこそのあの飛躍っぷりなんじゃないかなあと、あのラストシーンを観るとそう思う。胸を打つ。ただ銃でドンパチやるだけの映画かと思ったら大間違い。 【ケ66軍曹】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-04-01 08:23:07) |
21. 久しぶりに鑑賞した。80年代と現代のアクション映画の大きな違いとして、CGの有無だと思うのだがこの映画を見るとCGって必要なのかと思ってしまう。ランボーの最後の告白もエセ平和主義者を批判することで、戦争を批判してるように思えた。ベトコンも被害者だが、戦争により人としてのプライドをずたずたにされたランボーも戦争の被害者だもんね。時間も短いしスタローンの肉体同様余計なものがついてないのもいい。本国よりも日本でヒットしたらしいけど、これなら納得できる。 【パオ吉】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-22 23:11:29) |
20.ランボーは強い。無敵で不死身である。でもそんなランボーが最後に見せる人間的な弱さ。それがとても涙を誘い、感動的だった。再放送されるたびに見てしまう名作。 【椎名みかん】さん [地上波(吹替)] 9点(2008-05-23 01:51:25) |
19.80年代以後のアクション映画は、かなりこの作品の影響を受けているように思います。名作です。 【いさいさ】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-05-04 14:34:02) |
18.この一作だけ十分なほどの傑作。 調子に乗ってシリーズ化をするのはどうかと・・・・。 しかし、ラストシーンは結果的に小説よりはこちらの方が感情移入しやすい。 【ダン・ブリッグス】さん [地上波(吹替)] 9点(2007-07-29 18:50:37) |
17.ベトナム帰りの悲哀を最後に知ることになるこの映画は傑作である。ランボーの最後の語りに泣けた。 【なかがわ】さん [ビデオ(吹替)] 9点(2007-07-15 19:14:32) |
16.米国映画にしては稀有の女無し、sex無し。脚本は最高。 超一流男性活劇。何回鑑賞したことか、てもそれに堪えうる作品。 2012.09/26 6年振りに鑑賞。初めての吹替版を見る。この作品はスタローンの舌足らずなようちな発音とデネヒーの典型的なよそ者に対する高圧的ヤンキー言葉対応が味噌。原語でないと味わえない。 2016.12/28 BS鑑賞。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-26 20:36:08) |
15.軍隊では規律があり、信頼できる仲間がたくさんいた。活躍すれば勲章ももらえた。どんなに高価な武器も自由に使えた。けれどこうして国に帰ってきたらどうだ。みんな白い目で見やがる。駐車場の係員にもなれやしねえ!!。と再会したトラウト大佐にぶつけたこの言葉が忘れられない。 【WEB職人】さん 9点(2004-01-11 16:58:23) |
|
14.ベトナム戦争・・・あまりにも大きすぎた代償を背負った男の物語。単なるアクションものに終わらせないのがすごいところだと思います。ランボーと大佐との会話にはしんみりしてしまいました。 【あつお】さん 9点(2003-12-31 17:09:31) |
13.演技が全くできないと揶揄されるスタローン。しかし、本作を観れば、「観客に感情移入をさせる芝居」が上手いことに気づく。それでいて、ロッキーとも全く別の個性を演じ分けることに成功している。確かにデニーロ、ホフマン程の演技巧者ではないが、「スター」としての華・風格を世間に認めさせる一本。このような演技はシュワでは絶対にできない・・・今でも。 【恭人】さん 9点(2003-11-21 05:43:13) (良:2票) |
12.ベトナム帰還兵のお話ですが、単なるアクション物ではなく、国のために闘ったのに帰国したら迫害を受け、戦争の後遺症もある帰還兵の問題を鋭く抉った作品。ラストシーンには哀愁を感じる。 【ロカホリ】さん 9点(2003-09-30 01:47:12) |
11.「BORN IN THE U.S.A.」のB・スプリングスティーンを見て、「やべぇー、“コレ”になっちゃってる・・・」って思ったのは私だけでしょうか? スタローン主演作の中にあっては間違いなく最高の出来。 【シーバード】さん 9点(2003-07-19 17:43:34) |
10.あの憎たらしい保安官、ランボーならずとも頭に来る。もっと徹底的に痛めつけてもらいたかったが、まっ取りあえずスッとする。ストーリーは単純でわかりやすい。ランボーの超人的活躍にストレスも吹っ飛びます。 【野ばら】さん 9点(2003-02-28 16:34:59) |
【ドラゴン】さん 9点(2003-02-24 11:43:25) |
8.子供の頃はスタローンのゴリゴリが気持ち悪いと思っていたはずなのに、気がついたら、ラストでクラウトマンにすがりついて泣いてしまうランボーに、「かあい~」なんてハートマークをつけてしまう自分がいました。あのシーンは私のベストです。 【ラッシー】さん 9点(2002-08-10 00:56:53) |
7.派手なアクションが多い割りに、ずっしりした背骨がしっかり通った良作。追い詰められ逃げ場を失って反撃に出るあたりの展開が好き。憎まれ役の警官もいい味出してマル。調子に乗って2,3なんて作らなければ良かったのに。 【KEN】さん 9点(2002-07-12 00:40:31) |
【浦安鉄筋大家族】さん 9点(2002-03-26 09:22:15) |
5.原題は”First Blood" ”最初の血”つまりどちらが先に仕掛けたかという意味らしい。それはすなわちベトナム戦争の事。うーん深い意味があったのね。ラストのランボーの心の叫びはジーンと打たれます。 【四次元大介】さん 9点(2001-10-02 09:11:26) |