2.アニメというものは、根本的な部分で「寓話」であるべきだと思う。
そして、理屈ではなく、感覚的な面白さ、愛くるしさ、に埋め尽くされた時、アニメがアニメであるほんとうの価値が見出されるのだと思う。
日本のアニメーション界におけるもはや「神」である宮崎駿の最新作。
CGを駆使し極限まで作り込まれたここ数年のあまりに魅力のない「精密作品」から一転して、手書きの「絵」で紡がれた絵本のようなこの作品の存在と方向性は、圧倒的に正しい。
ストーリーに深みはない。でも、スクリーンいっぱいに映し出される“生命感”に溢れるアニメーションを見ているだけで、ただ“楽しい”。そして、1シーン、1カットに情感が溢れる。
これこそアニメである。幼い頃に見続けたディニーアニメの根幹、そしてジブリアニメの紛れもない「原点回帰」を見れた。
正直なところ、最近2作に対する失望感から、期待よりも不安の方が大きかった。
ただそれでも、ジブリアニメで育った者にとって、宮崎駿の映画というものは、絶対的に心の拠り所なのだ。
幼い頃から与えられ続けた「幸福」と「興奮」と「高揚」を求め続けてしまう。
そうして辿り着いた久しぶりの安堵感。それがただ嬉しい。