31.DVDで見ました。テディがおまけで付いてきました。 内容の感想は最後がカワイソウ・・・ということです。 【甘口おすぎ】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-07 18:40:45) |
30.ハーレイ君のおかげかスピルバーグのおかげか、お涙頂戴映画になってしまって本質的な部分を理解されにくくなってる気がします。この映画。多分キューブリックが撮ってたら人間もロボットもバカっぽく作ってたと思うんですよ。感傷的に作ると、感動したかどうかでしか評価されなくなってしまいますから。この映画の本当の目的って、ロボットを通して人間を知る事なんだと思うのですよ。映画の中では、ハーレイ君が出てくるまでロボットは人間に反抗しないし、夢も持たない。論理的に動くように作られてるだけなので。だけどハーレイ君には愛をインプットしてるから、夢や目的も持つし意思も持つのです。生物に近いロボットなわけです。これは人間が新しいタイプの人間を作ろうとする行為なんですね。時代設定では、温暖化で多くの陸が海になってしまって、人間は少ししか居ません。それが2千年の間には氷河期が来てほとんどの生物が生き残れなくなってしまってます。そこで、厳しい環境にも生き残れる人間が必要なんですね。人間では生き残れないからで、人間は創造物に未来を託したのです。だから2千年経った状態では、進化したロボットしかいません。これはよくよく考えれば、生物が子孫を残そうとする事と同じ事です。結果的に、2千年経った時のロボットは人間を神のような存在と捉えるわけです。自分の創造主ですからね。でもその彼らも自らが何なのかを知るために人間の偉業を探すのです。彼らも生物だからです。結局、この映画の伝えたかった事ってそういった生物とそうでないものとの境は何だと言うことを通して、人間とは何なのか、がテーマの映画なんだと思うんですね。そういう意味ではとても興味深い映画だったと思います。俺は。他にも芸術性を追求してる当たりが良かったと思います。撮り方がキューブリックの映画にちょっと似てたような気がしますね。綺麗なシーンが多かったです。ただ文句もあります。最後の最後で母親を1日しか生き返らせられない理由「宇宙なんちゃらで記憶しててなんちゃら」が気に入らないのです。明らかにオチを無理やり作るためのもんだとしか思えないのですよ。まぁでも、全体としては面白かったと思います。(そういえば2千年後のロボットを宇宙人だと勘違いしてる人が多いようですが、ありゃハーレイ君の孫みたいなもんで、ロボットです。) 【カジ】さん 9点(2005-01-14 23:23:13) (良:2票) |
29.あまりにも可哀想なデイビッド。何とか救いがあってほしい!観ながらずーっと、そう思っていました。だからママと過ごす最後の1日があって、救われましたね。近未来の描写は素晴らしく、最近の猛暑から温暖化が極限までくると、こんな水没してしまうかも・・と何か迫るものがあります。セックス・ロボのジュード・ロウの動きは、本物の人造人間と言う感じ。一見の価値有りですよ。 |
28.手塚治虫のロボット漫画を思い出しました。 公開当初、面白いという噂を聞かなかったので見に行かなかったのが残念!。全体の空気感がとても美しくて素晴らしかったです。クマのロボットがかわいい。 見る価値はとてもある映画でした。 【レンジ】さん 9点(2004-10-17 12:40:52) |
27.スピルバーグらしからぬ、「楽しい!」と手放しで言えるような作品ではないけれど、私はなかなか好きです。未来の幻想的な映像もいいし、子供もの(?)に弱い私は最後のシーン大泣きでした・・・笑 【めめこ】さん 9点(2004-01-17 00:04:01) |
26.家族の大切さについて深く考えさせられた映画でした。ラストシーンは少し悲しい結末だったがとても感動した。最高です!! 【映画大好き人!】さん 9点(2003-12-21 15:03:52) |
25. これ、かなりツボでした。デビッドのけなげな母を想う姿、ロボットゆえに人間のように心変わりすることも、時が癒してくれることもなく、永遠に母を愛し、求めつづける。もう満たされることは無いのに。 人類もとうに滅びた数千年後の世界も無常観があって好きです。 【ロイ・ニアリー】さん 9点(2003-12-12 11:33:29) |
24.結局デビッドは人間になれたのか。 デビッドが持っていたのは本当の愛なのか。 それともただのプログラムされた本能なのか。 俺は愛だと信じたい。 |
23.ロボット市場(?)で捨てられたロボット達が破壊されていくシーンは残酷だったけど、全体的に感動できていい話だった。あとクマの人形、見た目は可愛いのに声が渋い…。 【キリィ】さん 9点(2003-06-29 01:04:00) |
22.ジュード・ロウが出ていた時はテンポ良く テディの可愛さに微笑み、一緒になって冒険しているような感じでした。ラストのシーンがなくても あっても こだわりはなくこの作品が好きです。最後は静かにツーッと涙が流れました。 【クラリス】さん 9点(2003-06-17 14:30:36) |
|
21. 駄作という人が多いけれど私は名作だと思う。インプットされたロボットであるがゆえに大切な人を失いたくない一心で、人間よりも人間らしく振るわまなければいけないデビットを観て涙が出てきた。本質的にアウトサイダ-な存在がどれだけ求め続けても100%社会のなかでインサイダ-には成れないし、それがかなうのは夢の中だけという現実を痛感した。人間ならばいつかは諦める時がくるかもしれないが、そうすることもできない思考回路に現代の人間(私を含めて)をみるよう。 ラストの人間が滅びた後の世界では、ロボットの末裔(?)達もまた自分達のアイデンテイを模索し続けている。まるで人間が神について思案に耽るようだった。一日くらい救われる日があってもいいし、デビットがママに冒険の絵をみせるシ-ンは、私自身がとても救われた気がした。 【01】さん 9点(2003-06-14 01:35:47) |
20.とにかく号泣でした。いつまでも 母を思いつづける 無償の愛ですね。自分が母になり 益々 良い映画だと感じます。一人で映画館にみに行ったのですが ほんと 恥ずかしいぐらい泣きました。涙で 字幕が読めなかったぐらいです。 【ゆず】さん 9点(2003-05-05 03:00:33) |
19.この映画は好き嫌いが分かれると思うけど、私はけっこう好きです。ハーレイ君名演技! 【ふー】さん 9点(2003-04-26 20:37:44) |
18.スピルバーグは本当にいい。ありきたりなストーリーなのに、ここまで話に引き込まれるとは思わなかった。とにかく終盤は泣けた。ハッピーエンドにしてほしかったな。 【ERIKO】さん 9点(2003-04-12 13:36:39) |
17.孤独な少年と母の面影。それさえあればウルウルきてしまうのです。この際ロボットだろうが人間だろうが関係ありません。 【ロビィ】さん 9点(2003-03-30 23:50:40) |
16.味のある映画は久しぶりでした。映画の撮り方はスピルバーグ一流の味を出していましたが、彼の表現はあまり癖が無く王道となっていて、キューブリックを引き継ぐのには向いてたなって気がします。それよりも、あの人間に対するシニカルな内容は印象が強いですね。最後の母親に出会うシーン自体、あの滑稽な母親の描写が人間を馬鹿にしてて面白かった。ロボットがもっと人間らしく人間がもっとロボットらしいという、あり得そうな事の描き方は鋭い視点ですね。あの母親を見て人間らしいと思えますか?あの子供を見て、ロボットだと思えますか? 【どらよっ】さん 9点(2003-02-18 16:57:27) |
15.「機械が人間に愛情を抱いたら…んなアホな」なんてチンケなやりとりで終わらせてほしくないです。親子の描写も大きなテーマのひとつ。これは個人的な見解ですが、現代は子供に対して一途な愛を与えられない親が増えているようです。子供が求める愛とは、純粋で一途なものです。「愛している」と想われたい…そんな強烈な欲求を、ロボットの忠実なプログラムに置き換えて描かれたのではないだろうか。また、キューブリックが「2001年宇宙の旅」で描いた人間と道具のあり方についても、この映画に継承されているのだと思う。とどまることを知らない人間の欲求が本編を通して如実に伝わってくるし、道具(機械)に対する人間の無責任さも浮き彫りにしている。物が溢れ、豊かな生活ができる今日、子供や道具に対する愛情を考え直してほしい…とスピルバーグは言いたかった…のかも?実はもっと深いテーマがあったりして?哲学的で難しい映画かもしれませんね。でも、この映画をつまらないとか、途中で飽きたとか言う人は、感受性が乏しいとしか言い様がないですね。そんな人が周囲に多いです。なぜこの映画が作られたのか、もっと根本から考えてほしいです。 【リョム】さん 9点(2002-12-30 04:22:43) |
14.評価が低いのは、御尤もです。「最後の一筆が余計だ!!」と言うことでしょう。でも・・・もし、スピルバーグが、あの一筆がのために、この映画を作ったとと思えば納得です。ロボットが愛情を感じたら・・・。母親がロボットに愛情をもったら・・・。主題はそれでは無かったということです。これは、現代人の罪悪性を問うたという事ですよね。以前、子供虐待のニュースで聞きましたが、母親に好かれようと、弟を傷つけ殺したとありました。人間の愛を通した善悪を、どう判断すればいいのでしょうか??これは、子を持つ親に対するリトマス試験紙じゃないかなと思いました。自分の胸に手を当てて考えました。自分の子供への良心はこれで良いのかと・・・。スピルバーグからの問いかけを受けてやろうじゃないですか! 【kei】さん 9点(2002-12-16 00:05:44) |
13.子供ができてなかったら絶対違う感想になった作品。冒頭の黒人女性が心を持ったロボット云々を問うシーンが、繰り返し思い出される。もたつくラストももたつけばつくほど、そんな何千年も我慢して我慢して我慢して・・・それでも、欲しい愛情もあるんだという事を考えさせられる。(つまんないフェアリー伝説にすがってでも手に入れたいケナゲサ)それがインプットされたものなのだと気付く度に、冒頭の黒人女性の台詞にウーム・・・。オレの娘もここまで愛してはくれないだろうなぁー |
12.当時クローンの羊とか猿とか話題になっていた。テディ欲しくなった。 【さすらいパパ】さん 9点(2002-09-05 08:05:28) |