9.社会的問題をファンタジーで解決されてもねえという点には目をつぶるとしても、リアリズムをないがしろにしているのは許容できません。冒頭に老人が「私有地だ」と言っているので、土地や建物は老人の所有なのでしょう。犯罪で更地にしても所有権が開発側に移ることはないはずです。嫌がらせの一環ということで辻褄は合うのかもしれませんが、それだけでは説得力が不足しています。地上げを正当化することはできるのですが、チンピラに犯罪を犯させるのはリスクが大きすぎます。 ビルに挟まれて古い建物が残りましたというのは、この作品の作風に合ったハッピーエンドと言えるでしょう。日当たり悪そうという思いがすぐさま湧きましたが、今時そんなのは当たり前でしたね。 個人的にはビルの建設を挫折させることで、都市への一極集中と地方の過疎化に対するアンチで締めて欲しかったですが、この製作陣にはそもそもそんな気が合ったわけがないのでない物ねだりでしょうね。 【傲霜】さん [地上波(字幕)] 6点(2023-01-23 12:38:52) |
8.よくできてると思います!!UFO一家がかわいいです。電池は付属されてない!か、しゃれてますね。実際の会社名が出るあたり、相当な宣伝効果があったのではと、考えすぎたりしてしまいます。こういう奇跡は起こってほしいです。 【HRM36】さん [インターネット(字幕)] 6点(2018-07-17 16:29:22) |
7.まさに80年代SFファンタジーですよね。きっと今ちゃんと鑑賞すると特撮とか粗が目立つだろうけど、いいんです。子供受けは今でもいいと思いますよ。 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-09 22:21:35) |
6.「奇跡はその理由を探したら終わってしまうのよ」という言葉があれこれ探求しないエクスキューズになっている家族向けファンタジー。中々良く出来ていてまとまりもあって良いです。大きな期待をしてみるとダメだけど、なんとなく見るには丁度良い。問題なし。たまにはこんな暖かなものに触れましょう。 【MARK25】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-01-14 17:42:17) |
5.ジェシカ・タンディって魅力的なお婆さんですね。最初はただのお婆さんに見えましたが最後には知性と気品とかわいらしさのある女性に見えました。その他にも登場人物は皆なかなか魅力あるのですがストーリーは少々甘口。私も子供の時にこれを見ていたら喜んでいたでしょうが、残念ながらそんな時代は今は昔… 【5454】さん [地上波(字幕)] 6点(2007-12-19 19:12:36) |
4.典型的なファンタジー映画っすね。スピルバーグは宇宙からの訪問者をメインにした映画を作るのがお好きなようで。ジェシカ・タンディの役柄がだんだんうっとうしくなってきたのは自分だけかも知んないけどビッグな体をしたハリーがいて何とか持ちこたえました。小型UFOのデザインを考えた人に感謝の意を述べたいかと思います。っていうかこの映画、「コクーン」に刺激されて作ったわけじゃないよね? |
【みんてん】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-29 17:24:12) |
2.雰囲気が最高です。街の人たち味あります♪ストーリーはあんま印象ないかも; 【あかねぇ】さん 6点(2004-01-17 23:57:37) |
1. スピルバーグのアンブリン社が贈る「ほのぼの」SFコメディ系の一作。UFO親子の活躍にどこまで楽しめるかで評価は二分されると思うが、個人的には余りにもお子様向けで他愛無さ過ぎな凡作に感じた。少なくともイイ年をした大人が観て楽しむ懐の深さは微塵もナイ。ま、でも虚仮威しな残酷スプラッタなんかよりゃ罪が無くて余程マシだけどネ。でも”傑作!!”とかいう程のコトもないので悪いが6点ッス。 【へちょちょ】さん 6点(2003-09-06 01:51:36) |