17.ヒロインに魅力が無くて駄作の予感がしたけど、おっぱいを出した途端に魅力的になる不思議。 ジュラシック・パークとの差別化の為なのかよくわからないけど、子役が兄弟になってたのはマイナス要素。 どっちか1人を女の子にしておけば、もう少し盛り上がったのかも知れない。 あと、命懸けでラプトルたちが戦ってくれてるのに発砲するのはどうかと思うよ。 間違ってラプトルに当っちゃわないか心配になったよ。 それでも、ラストの決闘は盛り上がったので、損はしてないと思います。 【もとや】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-03-21 16:35:56) |
16.不細工な白人女のピッタリ服に本能を刺激された私は、ひょっとして恐竜以下なのか。。。ガブッ!! 【マー君】さん [DVD(吹替)] 6点(2017-09-23 11:08:29) |
15.頭空っぽにして見る分には、そこそこ面白かった。 やることなすこと全部裏目に出るなんて、パニック映画としては鉄板だよなあと。 それでいてちゃんと楽しめるんだから、これでいいんだ。 【もんでんどん】さん [地上波(吹替)] 6点(2017-08-30 13:39:22) |
14.同じ事故を何度も起こしておいて(それも鬼レベル)、その教訓を大して学習しない馬鹿な奴らに、それを毎回許可する行政は本当に愚かで救いようがない。また、そこへのこのこ出かけていくファミリー客と、毎回ルールを守らず危機に直面しては他人を巻き込む子供達も頭悪すぎだろ。ただ、それを毎回観ている自分もどうかと思うが。。。今回CGのレベルは格段に向上しているようだが、1、2作目の頃の驚きとドキドキ感は今はもうこのシリーズには感じない。 【リニア】さん [映画館(字幕)] 6点(2017-08-12 02:17:32) |
13.脚本が悪いのか、話を悪いほうへ展開させるために登場人物みんな頭が弱いくイライラさせられる。 だが、頭を空っぽにして見る分にはお金がかかっているだけあって及第点だと思う。 映画館で見るべき映画。 【miso】さん [地上波(吹替)] 6点(2017-08-10 02:54:21) |
12.これ、映画館に観に行ったんですよね~子供の頃から恐竜が大好きで(ジュラシックパークは本当に嬉しかった) パニック映画になる筈だから、スクリーンで恐竜の迫力を味わいたい、と思いまして;正解でした;ストーリーには期待していませんでしたのでまあ納得していました。でもね~地上波放送で再観賞して思いました「登場人物がバカじゃないパニック映画って作れないのかね~?;」と; 【果月】さん [映画館(吹替)] 6点(2017-08-06 23:09:13) |
11.ジュラシック・パークの続編に当たる作り。 しかし、内容的にはその一作目の展開に近い。そして、今回は登場人物になかなか思い入れが出来ないというか、同情できない。 それでも迫力はあるし、映画らしい作品でもある。 【simple】さん [地上波(吹替)] 6点(2017-08-05 13:48:35) |
10.初作はそれなりに衝撃を受けましたが、今はパニック映画の筋に金をつぎ込んで、ややファミリー向けにシフトした作品程度に落ち着いてしまった感じが。 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 6点(2017-02-12 17:24:07) |
|
【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2016-03-06 12:31:01) |
8.新しさを求める大衆とそれに応えるために~と考えていくとテーマパークとこの映画自体がリンクする所は面白い。 しかしこの映画に構造や背景を求めるの事は無粋ってもんでしょう。 要はどれだけサービス精神があるか、そして巧くそれを発揮できているか、 そんな視点では目新しさはないもののファンを喜ばせようという工夫 といくかギミックに満ちた作品だったと思う。 もう少し抑制を外してもっと直球でもよかったかな。 ワクワクしたし、楽しめた。ラストだけ夜ではなく昼の決闘だとよかったかな。 しかし、田舎ではなんと吹き替え2Dのみの上映。 だったらせめて俳優ではなく声優にして欲しい。 【病気の犬】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-11-05 15:14:15) |
7.遺伝子操作で恐竜を生み出すことができたら、という条件の下での物語なのは、十分承知していますが、なんせツッコミどころ満載のご都合主義的ストーリーには、驚いてしまいました。だからと言ってつまらないわけではなく、何故かたいして退屈せずに見られてしまうこの不思議。そんな、変な魅力の映画でした。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-08-31 16:59:46) |
6.私も正直、恐竜大暴れパニック超大作の割には「驚きの乏しい映画」になっちゃってると思います。無難な作品に仕上がっていて、それなりに楽しく、しかし現時点でのシリーズ4作品中、最も意外性が無い。まず前半、少々テンポが悪くて気分が乗らないのですが、「この後きっと事故が起こります」という事をわざわざ説明し過ぎではないかと。クリス・プラットがラプトルを手なずけるシーンなんかは面白いんだから、これで十分。「説明だけの伏線」なんて要らないのです。今回目玉の新種恐竜(インド何とかレックス。名前覚えられずスミマセン)が暴れ始めたら、各登場人物たちの危機が並行して描かれ、テンポも持ち直して盛り上がってきます。1作目の遺跡(?)なども登場させ、これはシリーズのファンへのサービスかも知れませんが、まあちょっとだけ面白かったかな(笑)。それより、恐竜に襲われた主人公が車の下に隠れる場面(あるいは子ども達の乗った乗り物が襲われる場面なども)、1作目をいかにも彷彿とさせるパロディのようなシーンですけど、1作目のあのティラノ最初の襲撃場面の、これでもかという執拗さ、ああいう執拗さがここには無い。1作目は確かにコワイ映画であって、一方のこの4作目はコワくないんです。2作目には破綻寸前のバカバカしさがあり、3作目には冒険とユーモアがあり、ではこの4作目には何があるのか。そういった過去のシリーズ作の良さをちょっとずつ取り入れながら、最新のCG技術を披露してみせた(しかしあまり目新しくはない)、という無難さが、まずは目についてしまう。まあはっきり言ってしまえば、昨年のエドワーズ版『ゴジラ』の後では、こんな大人しい発想の「新種恐竜」や「恐竜バトル」では、驚きようもないんですけどね。ついでに言うと、翼竜の襲撃シーン、群衆パニックを描いて大いに盛り上がる(盛り上げねばならない)場面ですけど、ここも工夫があまり無く、さほど印象を残せていません。こういうシーンを観ると、ヒッチコックの『鳥』なんて、そりゃ特撮面では大いに劣るけど、工夫しまくり考えまくり(ちょっと考え過ぎなくらい)で撮られていたんだなあ、と改めて思ってしまいます。とまあ、イロイロ不満を書いてしまうのですが、これも期待が大きかったから。ジュラシックパークシリーズへの期待というより、恐竜映画そのもの、あるいはパニック映画そのものへの期待値の大きさですね。その大きすぎる期待は、本作において、完全には満たされなくとも、それなりに楽しませてくれてます。寡黙な男前クリス・プラットはカッコいいし、彼を前に変化を遂げるヒロイン(ロン・ハワードの娘ですね)のコミカルさも楽しい。シリーズすべてに子どもが登場するけれど、兄弟の絆の深まりを描いたのは本作だけでしょう。そして何より、改めて「恐竜って、カッコいいなあ」と思わせてくれる、そこがイイではないですか。 【鱗歌】さん [映画館(吹替)] 6点(2015-08-23 09:09:51) (良:2票) |
5.「演出」という点で、スピルバーグが監督した第一作に遠く及ばないと感じてしまった。残念でならない。 【センブリーヌ】さん [映画館(吹替)] 6点(2015-08-18 18:09:50) |
4.まず、2Dでも良かっただろう。3Dの良さがまったく無かった、どころか、3D映像のせいで景色や乗物がところどころミニチュアのように見えてしまって萎えた。そしてストーリー、2よりは面白いが終盤まではだいたい想像どおり。コンセプトにアラがある上に問題の恐竜のデカさが中途半端。ですが、個人的にはラスト15分で、昔の第二次プロレスブームを思い起こす盛り上がりを見せてくれたので、甘点で1点あげます。 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-08-17 18:23:40) |
3. 『ジュラシック・パーク』も劇場で見て、スクリーンを動き回る恐竜のリアルさに度肝を抜かれ、恐竜に追われるハラハラドキドキに映画のすばらしさを感じたものです。 あれから20年! この映画を見て何に驚いたかというと、もう自分が、スクリーンで何が起ころうとも驚かなくなってしまっていた事でした。映画の中で恐竜が動き回り、車や人を襲ったりする場面をぼくらはもう当たり前のように受け入れています。20年前のように、それだけでは驚いたり感動したりできないのです。そのことに、20年の歳月を感じました。 どんどん不感症になっていく観客をどのように喜ばせるのか?映画は難しい時代になったのかもしれません。 で、『ジュラシック・ワールド』 ストーリー展開に目新しさがあったかというと、・・・。よく言えばオマージュに満ちている、悪く言えば既知感半端ない、・・ストーリー展開。 登場人物達が最初に出てきた場面から、「この人は生き残る」「この人は食べられる」が分かってしまう、「安心してみてられる」お話しでした。 きっと、映画としての水準は低くない作品なんです。 特殊効果も、ストーリーも俳優も・・それでも、やはり『ジュラシック・パーク』の劣化版という感じがしてしまうのです。 主役のクリス・プラットはスクリーン映えのする良い俳優です。これからも注目です。 【ちゃっぴー】さん [映画館(吹替)] 6点(2015-08-11 08:02:56) (良:1票) |
2. 良くも悪くも、ジュラシックパークの紛れもない続編だった。 ちゃちな設定はあるものの、それはこれまでのシリーズにも沢山あったことだから、今更どうこう言う問題では無いだろう。 大事なことは、童心にかえって「お決まり」を楽しめるかどうかが、今作の印象を分けるだろう。 因みに私は十分楽しませてもらった。 今までの作品ではCGのあからさまな出し惜しみが多かったので、ストレスなく観れた。 あらかじめ過去作をちゃんと鑑賞して行った方が、間違いないでしょう。 【タックスマン4】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-08-08 23:45:57) |
1.「1」を劇場で見て、ただただ驚いて続編も見に行っているのですが… やはり、どうしても「1」の衝撃は超えられない。今作もその一つ。ただ、「2」と「3」に比べて、「1」を劇場でリアルに見れなかった人にとっては、良い映画なのかもとは感じました。なぜなら、「2」と「3」の恐竜なのに怪獣映画的なシナリオに比べて、終始、家族問題をにおわせる子ども目線と、恋愛的な要素が大きく、人の自然に対する甘さ、弱さが「分りやすくが描かれている」から。そして、新しいジュラシックシリーズが、とても純粋に「恐竜映画の面白さとは?」を描いているように感じた。「2」「3」の時の、恐竜を出せば売れる!お金になる!感がイヤでしたが、素直に娯楽映画感ある今作は、家族で見て楽しめる一本だと思います。個人的には、愛情を持って育てれば恐竜と意思疎通が出来る部分が、ある意味人情的で好き。実際はどうか知りませんが、「どうか、意思が通じますように!」と心で願ってしまいましたから… まぁ、「1」の衝撃は超えられないので、この点数。 【sirou92】さん [インターネット(字幕)] 6点(2015-08-08 01:51:53) (良:1票) |