33.予備知識なしで観たので、想像していた物語とは、全く違っていました..オーストリア登山家 ハインリッヒ・ハラー の自伝映画だったとは..壮絶な経路、経過を辿り、チベットまで流れ着く主人公..そして、好奇心旺盛な少年 ダライ・ラマ14世 との微笑ましいエピソード..そこが強く印象に残ります..伝記もの映画としては、ごく普通の出来かな..本人は大変な思いをした事でしょうが... 【コナンが一番】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-08-09 13:13:09) |
32.文化の違い 思想の違い 人種の違い 信仰の違いを超えて・・・と言う悪くない映画でした。美しい自然と美しい人々をみました。 【東京ロッキー】さん [ビデオ(吹替)] 6点(2012-12-25 18:03:06) |
31.西洋を中心とした文明社会が混乱を極めていたとき、登頂を拒む聖なる山の麓に桃源郷があり、そこで精神的な時を過ごした、って話で、これはもう欧米人にとっての理想化した東洋の見本みたいなもので(もちろんドイツ人もチベット人も英語をしゃべる)、いい加減にしてくれよ、とも思うが、ただ一点、そうだ山岳映画というジャンルがあったなあ、と懐かしく思い出させてくれたのは嬉しい。映画ならではの広がり。まだ外国の風俗や風景が珍しかったころ、スクリーンはそこへの窓だった。まして秘境ならなおさら。絵葉書と違って大きいし動くのだ。その中に立っているような気分になれる。映画はもっと深くいろんなことを描けるはずだ、と思うとともに、映画の基本はこの記録精神だなあ、とも思う。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-02-12 12:11:07) |
【さら】さん 6点(2005-03-22 13:42:18) |
29.ブラッド・ピットが登山家ってなんか違う。ハリウッド映画にしては抑え気味な展開で、仏教国チベットを美しく見せていたと思います。ちょっと歴史にうとい人は大きなヤマがないのでつまらないと思います。ダライラマとのエピソードは多少デフォルメされているんでしょうが、ただの歴史の一部分の映画じゃなくて現在もチベットは中国の支配下だという事実。作り手の意図は伝わりました。現在もチベットは中国の文化を押し付けられ、信仰の自由も発言の自由もない。そんな状況を、自由に発言できる私たちが伝えていかなければいけないんだと思わされました。 【耳】さん 6点(2004-07-01 06:39:25) |
28.見終わって、中国も日本の事ギャーギャーいうなって思った。それは別として全体的に抑え気味の芝居がよっかた。 【PAD】さん 6点(2004-06-03 12:56:55) |
27.ヒマラヤの山々とチベットの風景を捉えた映像がとても美しい。また未知の国チベットの宗教、歴史、風習を興味深く見せてくれる作品。一つ一つのエピソードはなかなか面白いのに、全体を通してのテーマがもうひとつはっきりしていないので心に残るものが薄小のままで終わる。まだ見ぬ子供に対する心象部分の描き方 がどうも不自然だと思ったら実在のハラーには妻子がなかったらしい。ブラッド・ピットは何をしてもブラッド・ピットにしか見えず役が生きていない。 【WEB職人】さん 6点(2004-04-03 16:54:17) |
【pani】さん 6点(2004-02-18 14:31:19) |
25.西洋の映画作品は東洋文化を異質なものと描くことが多いけれど、この作品にはそんな侮辱も感じなかったし、むしろ穏やかな敬意を感じた。本当のチベットは全然違うのでしょうが、ハリウッドにしては健闘している方ではないかと。チベット仏教の深遠さに戸惑いつつ、いつしか傾倒して行くヤンキー青年を演じたブラピも良かった。1つ印象的なシーンがある。好意を寄せる女性に好かれようと自分の功績を胸を張って自慢する彼に、それを聞いて眉根を寄せる彼女。名声、名誉が何よりも良いとする、というかヒーローになりたがる(アメリカ的)価値観と、そんなものは無意味だとする(チベット的)価値観。ハッとします。仏教の「無私」に付いて考えるシーンでした。人間が「執着」を捨てれば争いなど起こらない。あまりにも難しく、あまりにも深い。いつまでも心に留めておきたいことです。 【ひのと】さん 6点(2004-01-21 14:35:21) |
24.チベットの一瞬を垣間見れる内容は、個人的にとても興味深かった・・・。エゴを持たない考えとは裏腹に、混沌とした世界情勢や、中国のチベット統合問題を通して、理不尽さが丁寧に描かれている。「欲」というモノも、変わっていく主人公と、チベットの大臣で見て取ることが出来る設定も良かった。しかし、全体的に地味すぎる部分が、作品を「力強く」感じさせてくれない。もう少し、訴える所を強調しても良かった気がします。 【sirou92】さん 6点(2004-01-19 01:33:06) |
|
23.チベットの歴史をまったく知らずに見たのが失敗でした。ダライラマはほんとに少年時代あんな感じだったの? 【hrkzhr】さん 6点(2004-01-13 23:48:56) |
22.実話を元にした映画なので、普通の映画より際立って面白いというわけではありませんが、これによってチベットや当時の世界の様子をうかがうことが出来ると思います。 |
【亜空間】さん 6点(2003-12-25 23:50:27) |
20.静かな映画。チベットの景色がすごかったです。 【ムレネコ】さん 6点(2003-12-19 07:21:30) |
19.頑張って撮影をしただろうことに敬意を表してこの点数です。それに、世界中の人(特に多くのアメリカ人)に中国共産党のチベット侵略を伝えてくれたんだから、その点での評価です。しかし、なんだか人も自然もショボくれたチベットになってしまってます。チベット自治区での撮影はご法度だったんだろうから、仕方がないとは思いますが・・・ちょっとショボくないですか?特にジョカンとか。この映画を観てチベットに行った人は、本当に感動するそうです。チベットに行ってからこの映画を観た人は、「なにこれ?」と思うそうです。納得。この映画を観た人は、是非是非本物のラサに行ってみてください!たまげますよ!けど、先入観はなるべくないほうがいいかな。チベット人について、その基本であるチベット仏教をもとにもう少し詳しく描いていたらと思います。ダライラマの存在についても、もう少し僧侶としての前面を強調して欲しいと思いました。この映画を観てラストエンペラーの少年時代を思い起こした人もいると思いますが、本当は皇帝とダライラマではちょっとじゃなく違います。これじゃ、ただの王さまになってしまう! ここまで書いて、この映画の本筋であるブラッドピットについて何も言及していなかったことに気付きました。うーん、いいと思う。別に無し。 【fero】さん 6点(2003-12-10 19:11:56) (良:1票) |
18.映画館で観たからこの点数。今思い返してみると、内容は大したことなかった。ただただ、チベットの自然の美しさを大画面で観たことで魅せられた映画。ムダに長かったしね。 【ダブルエイチ】さん 6点(2003-12-08 19:13:06) |
【STYX21】さん 6点(2003-11-23 23:37:51) |
16.観た直後は、すげーいいものを観たなーと感じたが、今思うとやや内容が薄い。中国のチベット侵攻は許せない。それはそうだがあまりにも一方的に描きすぎている。政治的な背景に触れずにそのことを強調するのは肩手落ちではないか。もう少し突き放した平静な視線がほしかった。それから、ブラピ演じる主人公が何をするでもなく日々を過ごしているのが、ちょっとマイナス。彼はチベットから貰った以上のものをチベットに残さなかった。これじゃただの長期滞在、悪くすりゃ物見遊山に近い。 【山岳蘭人】さん 6点(2003-11-13 22:45:59) (良:1票) |
15.ブラピって個人的には特に好きとか嫌いとかは無いんだけど、よく考えりゃ、本作以外に良かったといえる主演作品が無いことに気づいた。残念ながら本作にしてもこの点数だが・・・。長時間の作品にも関わらず最後まで観ることができたのは、チベットと中国の緊張関係のためのようだ。 【じゃん++】さん 6点(2003-08-09 01:36:56) |
14.ブラッド・ピットの姿・演技をずっと眺めていたい人にはお勧めか。彼が演じたからこそ、映画として残ったように思う。他の奴だったらここまで残る映画になったかどうか。 【いかりや800】さん 6点(2003-02-15 19:23:23) |