62.私は戦争映画はあまり好きではないので、今まで本作も観ることがなかったのですが、上陸時の戦闘シーンは鬼気迫るものを感じました。しかしライアンが見つかってからはそれまでの仲間同士の掛け合いが鳴りを潜めてしまい、目標が薄れてしまってしりつぼみに感じました。それまでは良かったので残念。トムハンクスはリーダーシップが似合うと思うが少し優しすぎるかな。 【SUPISUTA】さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-02-23 10:33:40) |
61.ささくれができたり、とげが刺さったりしただけでも痛くてブルーになるのに。 極限に追い込まれたとき、僕は人間性を保つ自信がありません。 【プラネット】さん [DVD(字幕)] 6点(2016-08-03 22:27:52) (良:1票) |
60.話題になった戦闘シーン、確かに凄い。本作以降の作品に影響を感じます。 【noji】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-05-15 09:16:10) |
59.幼い頃に見てトラウマ化してしまった冒頭のシーンは確かに見事。しかしその後のシーンはやはりお粗末としか言えない。それ以前に戦場へ向かう動機があり得なく馬鹿馬鹿しい。 【akila】さん [レーザーディスク(字幕)] 6点(2011-02-20 21:53:26) |
58.一人っ子は?一人っ子はどうなるの?? 救出に向かった隊もくだらねえと思いつつだったはず。 戦闘シーンは臨場感があってかなりハラハラしたのでこの点数ですが、この映画なしでバンドオブブラザーズだけでもよかったのではないかと思う。 誰かが言ってて気が付いたんだけど、冒頭の回顧シーンから入るのって人称ずれてておかしいよね。あの人には回顧できないシーンばかり。 【らいぜん】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-09 17:10:19) (良:2票) |
57.評価が分かれているようだが、一応反戦映画と思うよ?「ドイツをとにかく悪者に」、と言うよりドイツ兵をアホに描きすぎだけど。SSが命乞いったって、星条旗よ永遠なれを歌うかいな、とは思った。私がいいと思ったのは実戦経験のない通訳のアバム伍長の描き方。レーダー基地でウエイド(Gリビシも凄く達者。キャスティングには隙がない)が殺された後、ドイツ兵を1名捕らえたシーン(その、星条旗よ永遠なれを歌うところ)では降参した捕虜を殺すのは国際軍事法違反だ、と声高に言うも、最後に投降してきた複数のドイツ兵のうち1名を射殺する描写がある。最後の市街戦で彼は弾薬の補充係を割り当てられていた。廃墟の中で弾を使い切り、その後取っ組み合いになってナイフで殺されかけている味方の元に足がすくんでどうしてもいけない(この弱さの描写が実にリアル)。ナイフで味方を殺したドイツ兵は階段ですくんでいる彼を見つけ、鼻で笑って「見逃し」て去っていく。最終的にこの市街戦では勝利を収め、生き残ったドイツ兵が投降するのだが、彼はその中にあの男を見つけ、撃つのだ。仲間を助けられなかった自分への苛立ちか、仲間を殺したことへの怒りか、自分を鼻で笑ったことへの怒りか、優位に立ったことで慢心の表情で、国際軍事法を犯すのだ。ラスト近いというのに、この「生の実戦を通して崩れたヒューマニズム」にゾッとした。私はこういった描写の方がむしろ印象的だった。あと、皆が褒めているノルマンディ上陸だが、あれを見て戦争美化と思う人はいないだろう。だからやはり「反戦映画」と思うけど。本筋は皮肉もあるんじゃないのかねえ、軍のトップから出された一見人道的だが理不尽で矛盾だらけの任務、そんな「偽善のヒューマニズム」に頼らなければならなかったアメリカ、という。深読みしすぎかな?ま、確かに、プラトーンとかカジュアリティーズとか、そういうアメリカの反省を前面に出した反戦映画には及ばない。でも勝っちゃった戦争で作る反戦映画なら、こんなもんじゃないのか? 【あっかっか】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-13 13:52:53) |
【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-03-08 00:04:15) |
55.軍の車を向かえに出た母親がくずれるシーンが一番ぐっときた。 トムハンクスもマットデーモンも好きだけど、 何度も観たい映画ではないかな。 ゆっくりと刺されて死んでいく兵士、夢に見そう。 |
54.この映画でキーポイントの一つになっているドッグタグ。兵士一人ひとりはこのタグを回収されたり、遺体確認で使われることなく、生きたまま首に下げて母国に帰りたいと誰もが思っていたことだろう。 そんな彼らの儚くも熱い心情を思うと、ファッション感覚でネックレスとして軽い気持ちで身につけることに私は反対だ。そしてそれが一時的だとしても流行ってしまう現代の冷たさを感じる。 【りりあ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-02-04 16:58:46) |
53.当時、高校1年生の時に観に行った作品。 最初の30分はまさに衝撃的・・・・ 今思うと、あの臨場感は映画館でしか体験できなかったと思う。。。 ただ、最初の入りが良かっただけに 後半やや失速した印象。 【ナラタージュ】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-01-28 16:35:56) |
|
52.すごくリアルな戦場に圧倒されて話の内容がいまひとつのような… 【ucs】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-03-16 18:12:07) (良:1票) |
51.最初の上陸シーンはド肝を抜かれた。地獄絵巻そのもの。シンドラーのリスト鑑賞後だったので、その後の展開には物足りなさを感じた。なんでスピルバーグは立て続けに戦争映画を製作したんだろ? 【Keicy】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-01-28 19:26:56) |
50.生まれて初めて見た戦争映画がこれだったので、戦争映画ってこんな感じなのかというイメージがついてしまいました。今考えればとんでもない固定観念を持ってしまったもんです。冒頭の大激戦が目立ちがちですが、大衆的な戦争映画にさせない丁寧な作りも見逃せません。色褪せた戦場の無機質な映像を背景に、突然の敵の襲来、それに次ぐ死んだ戦友を埋めるシーンなど、映画内に大きく起伏を持たせながらも、常に次にいつ新たな敵が襲ってくるかもしれない緊張感を絶やさずに描いたところは、スピルバーグの実力ならではだと思いました。一人の戦士のためになぜ自分たちが命がけの任務を課せられなくてはいけないのか、意味の理解できないall for oneの例を通し、大きくは(無意味なone for all, all for oneの塊と言えそうな)戦争の無意味さを投げかけているような気がしました。 【Thankyou】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-01-06 22:01:53) |
49.オープニングのノルマンディ上陸はすごい!足が吹っ飛んでたり、腸がむきだしになっていたり、、、それ以外は長い長い典型的なアメリカ戦争映画ってところですか。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-25 14:56:50) |
48.やはり最大の見所はノルマンディー上陸作戦のシーンでしょう。というより、見所はここぐらい(ラストの市街戦もなかなかすごいか)。後は不可解なライアン二等兵の救出作戦が延々と続くだけ。なんだかんだ言って、これも典型的なアメリカ万歳映画にすぎなかったなぁ。 【とかげ12号】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-20 16:27:50) |
47.ノルマンディ上陸作戦は、これでもかこれでもかっていうグロい映像。。。これは凄まじい。 でも後半は結構退屈。。。なんで一人の為にこんな大事をやらなきゃならんのよ! 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-02 03:53:40) |
46.ノルマンディーの上陸シーンは凄かった。というよりか莫大な予算をつぎ込んでああいったシーンを撮ることに関してはスピルバーグは上手いと思った。ただ上陸後はかなりダレた。そもそも一人の兵士救出の使命といったものを映画の主題に持ってくるのに無理があると思われ、そこがいまいち共感できなかった原因であると思われ・・・・。 【CPA】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-10-27 04:59:50) |
45.この作品によって何が表現したかったのかはよく分からないし(いくつか想像はできるが、そうだとしたら目的と中身が合っていない)、トム・ハンクスはどうみてもミスキャストだし(少しも軍人に見えない)、ラストの雑な締め方は何じゃそりゃという感じだし、突っ込みどころはたくさんあるのだが、どんなに地味に真面目に決めようとしてもどうやってもにじみ出てしまうスピルバーグのエンターテインメント系演出センスによって3時間以上そこそこ退屈せずに見られてしまうという、何ともたちの悪い作品。あと、音響効果は素晴らしいと思う。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-11 02:17:09) (笑:1票) |
44.え、そんなしょぼい話?って事を、凄い映画にしてしまうスピルバーグに拍手パチパチ 【さら】さん 6点(2005-03-22 11:45:20) |
43.スナイパー役のバリー・ぺッパーに釘付けでした。あとはオマハビーチのところだけが衝撃でした。 【Gene】さん 6点(2004-10-29 07:29:06) |