63.この時代を象徴する映画の一つと言える。 この頃って音楽が良いのがいいな、とつくづく思う。内容も、幾つかの縦糸が(それぞれが深くなくても)交錯していて見ごたえはある。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-12-02 21:41:05) |
62.ロードショー以来だろうか。断片の記憶があるものの結末は覚えていないのが功をそうす。 兄貴死ぬなよ~という気持ちで見守った。 この映画はやっぱり兄弟愛がいい。お互いなにかと不器用だけど絆が光る。 デニーロの脇役っぷりが渋い。 |
61.兄弟ドラマにロマンス、サスペンスとテンコ盛りな内容なせいで中途半端さを感じるストーリーなんですが、話が重くなりきる前にどんどん先に展開するような内容なんで、割と最後までスッと観れてしまう。「炎は生き物」というセリフが指すとおり、炎の描写が爆発一辺倒でないところがいいです。床や天井を這う炎には独特の不気味さがあるし、バックドラフト寸前な部屋の扉の隙間に空気が吸い込まれるところなんかまさに呼吸。もちろん圧巻の爆発、爆発、爆発も完備。炎だけでなく、焼失現場やメイクによる火傷の痛々しさも、容赦のない炎の一面を描いています。それにしても、この作品を見る限り、アメリカの消防隊員ってなんか頼りない、って思っちゃう。火災現場でタバコをふかしたり、火災現場の目の前で消防車をすってんころりんさせたり、こんなやつらに自分の街任せたくねー。 |
60.バックドラフトはUSJのアトラクションでしか知らなかったが(笑)ただ単に、火に飛び込む消防士のアクションだと思っていた。 それが、人間ドラマ(もどき)やミステリー(もどき)の含まれた作品であったとは… 「単純なアクションだろー」と侮っていた作品に、意外な要素があったことと、大迫力の炎に楽しませてもらった、満足。 あ、あと、兄と弟の手がキャラ設定と対照的だったのを思い出した、印象的。 兄は繊細な手で弟は無骨な手をしていたように見えた…設定とは真逆(笑) 他の方のレビューにありましたが、自分もこの「アホなストーリー」が好きです(たまにこういう作品を見るとホッとする(笑)) |
59.こういうオトコギの世界は単純なほうがいいな。犯罪がらみにしないで、父を殺した火に復讐するまでの神々しい物語にしてくれたほうが良かった。D・サザーランドはいいんだけど。賢兄愚弟もので、初仕事で救助したと思ったらマネキンだった、という恥ずかしさがトラウマとして残っている。消防士ってのはアイルランド系が多いのか? 火の表情は『タワーリング・インフェルノ』のころよりうまくなっている。這い寄って来る感じ、小さな竜巻を起こしてたり、生き物ってのよく分かる。化学工場の火災ではドラム缶がボンボン飛ぶ。手持ちのカメラシーンが多く、炎の中なんか上下が分かりづらく迫力を欠いた。あくまで男の子が消防士に憧れる気持ちを中心に持ってくるべきだった。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-06-15 09:22:45) (良:1票) |
58.火災と格闘する派手な消防のシーンはあくまでも物語の脇役で、この映画はお互い不器用な兄と弟の兄弟愛の物語だと思いました。特に兄貴のああいう硬派な部分、自分も男として見習いたいなと思いました。 【珈琲時間】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-08-11 08:57:44) |
57.2012.07/31 鑑賞。20年前の作品なのか・・。盛り沢山な内容と迫力が売り。ちょっとゴチャゴチャし過ぎ。議員の秘書とは続きがないが・・。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-07-31 23:27:02) (良:1票) |
56.消防士の映画だけあって火の迫力が凄い。特に化学工場の火災は映画史的に見ても屈指のクオリティなんじゃないかな? 思わず息をのんだ。ストーリーはカート・ラッセル、ウィリアム・ボールドウィンW主演の映画にロバート・デ・ニーロ、ウィリアム・ボールドウィンW主演の映画を付け足して一本にしたような感じがある。だからサスペンスパートを蛇足と捉える人がいてもおかしくはないと思う。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-02-08 17:35:45) |
55.映画館で立ち見でみたんじゃなかったかしら、、、 【HRM36】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-06-07 10:43:42) |
54.勝手に血沸き肉躍る熱い消防士達の物語だと思っていました。実際に観てみるとミステリ要素が多い作品でビックリ!ミステリとしては普通だと思いますが、ラストでキッチリと魅せてくれた良作。 【民朗】さん [地上波(字幕)] 7点(2010-03-22 09:17:29) |
|
53.初めて観ました。マフィア映画といえばゴッドファザー。火事映画といえばこれですね。デニーロが若いなぁ。 【トメ吉】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-20 13:07:35) |
52.以前は、ストーリーがアホなので嫌いな映画だったけど、最近は、ストーリーがアホなので気に入ってます(わしゃ二重人格か)。いや、こういう物語が好きな方もいらっしゃるかもしれないので、アホとか言っちゃいけませんね。ただ私は、物語はあまり気にせず、ただ、炎のメラメラ感を、この映画で楽しんでます。まるで生き物のような炎。「はははウソつけ」とか言いながら、やっぱり惹きつけられますねえ。不思議な炎の表情、これだけでも本作は必見。ただしそれだけに、火事の「怖さ」「熱さ」が、やや損なわれている気はしますけど。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-10-05 19:59:41) (笑:1票) |
51.良くも悪くも「いいハナシ」の映画を観たかなという感想。消防士を扱った映画として、真っ直ぐなヒーローモノだろうとの予想は、いい意味で裏切ってもくれたが、サスペンスにやや難がある気がしてしまうのは、どうしても「いいハナシ」として終わりたかったからであろう。それは消防士を英雄視するアメリカならではでもあるのかもしれない。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-18 00:41:59) |
50.サスペンスにしてもドラマ処理にしても至極真っ当。 【カラバ侯爵】さん [地上波(吹替)] 7点(2007-11-18 10:29:53) |
【ビリー・ジョー】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-01-05 14:57:30) |
48.うん、名作ですねー! 炎の描き方が凄かった! 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-05 20:05:03) |
47.なかなかの出来。特にちゃんと炎が怖く感じられるのには脱帽。だからこそから物語が成立している。久々に「テレビじゃなくて劇場で見たかったな」と思わせてくれる映画だった。やや中だるみのあるのが残念だけど、犯人探しなどのストーリー展開も及第点以上。ただ、個人的にはラストの大火災現場のシーンはちょっと大がかりすぎて引いた。見せ場だし、アレはアレで当然アリなんだけど、もうちょっと地味にまとめても良かったんじゃないかなぁ、とも思った。 あと、作品の善し悪しとは関係なのだが、メインテーマを聞くと、コレより先に「料理の鉄人」を思い出してしまうのが、ちと……ね。 【zinny07】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-11-04 03:46:11) |
46.火消し役が消防車の上で燃え上がろうとしてどうする、などというツッコミはおいておきまして、世の中に無くてはならない、体を張った仕事をする者たちを描いたこの映画は、バブル崩壊中のこの国の空気に確かに合っていたのでしょう。公開された1991年は、大手就職情報会社が新しい雑誌を創刊した年でもあり、偶然の符合とはいえ、妙に「合点」がいってしまうのです。 |
45.流石、消防署を扱った映画なだけあって炎の演出がとにかく凄い。10年以上前の作品だが、音楽とラストシーンが印象に残っている。 |
44.火が生きてる様に見えた。題材が良い。ストーリーも悪くは無い 【ムート】さん 7点(2004-06-19 22:14:27) |