31.こういう映画を観ると、映画を観たなあと思います。(なんのこっちゃ) ブラピが初めて、涙を見せるシーン。惜しい。 あそこが、山場だったと思います。 【プラネット】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-07-08 21:39:59) |
30.チベットの歴史や文がも勉強になるし映像も美しい。ストーリー的には特に大きな山場やどんでん返しがあるわけではないが、飽きることなく見ることができた。チベットの歴史を勉強してみたら、もちょっと楽しめたかも。 【はちまろ】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-10-14 18:22:01) |
29.まさに時局モノということで、未見だったので観てみました。映像も綺麗で堪能できる作品。きちんと仏教を勉強されている方には失笑ものでしょうが、ダライラマのセリフ・人々のセリフに心を癒された(ダライラマの本は数冊、持っているんですけどね・・)。いい作品でした。 【グレース】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-05-21 07:55:47) |
28.観る前から眠かったので、字幕で観てたら1分で寝てしまった。 で、しかたないので吹替で観た。吹替は声に慣れるまで時間がかかった。 そんな体調で見たのだが最後まで眠らずに観た。チベットの歴史をもっと知りたいと思った。 【アキラ】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-12-10 18:21:16) |
27.地味な作品でしたがおもしろかった。雄大な風景が綺麗で印象に残ります。 【ギニュー】さん 7点(2004-10-24 17:08:25) |
26.ブラピが演じた登山家はたしかオーストリア人だったですよね、でもセリフがずーっと英語。まあ、この作品にかぎったことじゃないし、どうしようもないことだわね。強烈な印象はなかったですけど、長いわりには気にならず最後まで穏やかに観られました。やんちゃっぽいブラピに対しデヴィッド・シューリスからは落ち着き、包容力を感じた。仕立て屋の彼女がシューリスを選んだのもなんとなく理解できた。えー、このハラーという人、伝説の登山家とか言われてますが、身重の奥さんを振り切って旅に出たわけですよね。収容所に入れられたこともありますが、何年も帰らず好きなことしてるというのはやはり女としては許容範囲を超えます、自分勝手です。三行半を送りつけられても仕方ない。けっこうショックを受けてたけど「あったりまえじゃん!」なんて思いました。けれどチベットで宗教の下、純粋で精神性の高い人々との交流の中で心が洗われていくハラー。これは原作者でもあるハラーの心の変化、成長を描いた作品だと思う。そして個人的にはチベットと中国の関係、問題を知ることができたのが収穫でした。 【envy】さん 7点(2004-10-20 22:06:47) |
25.真面目に作られていることは伝わってくるのですが、いかんせん映画としては地味、というか深みがない。ただ、チベットロケが中国に許可されなかったという事実も含め、政治に対する様々な思いを呼び起こす作品ではあります。 【一児の母】さん [DVD(字幕)] 7点(2004-10-19 23:32:23) |
24.静かだけど作り手のメッセージが沁みてきました。これを観てジャン・ジャック・アノー監督が好きになった。いつも俺様演技なブラッド・ピットが珍しく良い演技をしてたな。 |
23.10点満点からマイナスしていって、実話とオルゴールと国旗でプラスしてこの点数にしました。ブラピの裸はたまりません!が、それによっての点数プラスはありません!! 【はなこ】さん 7点(2004-03-07 23:23:54) |
22.なかなかよかったです。ストーリーが淡々と進んでいくので、「印象に残らない」とか「退屈」という感想をもたれる方もいるようですが、歴史の1ページとして考えると感慨深いものが有りました。実在の人物という事で同じ異文化理解系の「ラストサムライ」より説得力があります。また、ブラピの抑えた演技がダライ・ラマ役の少年を上手く引き立てていたと思いました。 |
|
21.ずいぶん中国が悪者に描かれてるように思えるけど、これが事実なんだよね。中国の影の側面を再認識させられました。日本人全員に見てほしい映画ですね。 【dicep】さん 7点(2004-01-17 21:44:18) |
20.題名通り。そのまま。前半部分の方が僕は好きかな。 【000】さん 7点(2004-01-06 14:16:47) |
19.作品の持つテーマ性や重みのおかげでブラピが救われている。ダライラマ少年が知的。ちょっと美化し過ぎかなとも思うが。この手の時代ものは好きなので7点。 |
18.これが実話を元にした映画だというのが良い。中国を一方的に悪者みたいな感じで描いているけど、チベット人が100万人も亡くなっているとは知らなかった。 ブラッドピットがダライラマやイングリッド・ハラー(東洋的美を感じさせる印象的な女性)たちに感化されて、最初は落ち着きのないsnob(俗物根性丸出し)な人物だったのが、徐々に内面の成長を通して穏やかに、他人を思いやる人物に変わっていくところもいい。 全体的にうまく抑制された静かな佳作。 【mhiro】さん [DVD(吹替)] 7点(2003-12-26 22:12:54) |
17.実話ですからドラマチックになりそこなってる所も多々あります。ですがそこに面白味があります。戦いも友情も現実にあった事なんですから。もしこの話をフィクションにしていたら『インディージョーンズ』よろしくの映画になっていた気もw 【流月】さん 7点(2003-12-10 12:18:15) |
16.実話なのがすごい。事実は小説よりも奇なりってか。 【さそりタイガー】さん 7点(2003-12-03 01:01:25) |
15.ブラビ高山で走りすぎだろ。実際のチベットは早歩きするだけで息切れする。 支那人に観せたい作品だよ。 【guijiu】さん 7点(2003-11-27 01:16:02) |
14.こんな山奥にまで戦争の影響が出ているというのは驚きです。さすが七つの海を支配したイギリスです(苦笑)。必死に捕虜になる運命から逃れ、チベットに辿り着いたブラピが、やがて戦争後、チベット独立闘争を目の当たりにすることになるわけですね。ただ、難点として、ダライ・ラマをちょっと好く描きすぎの気もします。これはアメリカ映画だからかな? 中国のチベット政策を批判し、アメリカの知識層の中にはチベット仏教やダライ・ラマの信奉者が多いから、鵜呑みにはできない描写ですね。 【オオカミ】さん 7点(2003-11-20 12:07:02) |
13.好きだよ、こーゆーの。チベットいいわ~。泣けるわ~。子役はよくわらなかったけど |
12.実話ということですが多少美化されてる部分があるかも知れない。しかしダライラマの少年時代のこと、中国のチベット侵略のことなど、知らなかったコトをこの映画を通して知ることができた。今もチベットが中国に抑圧されてるのには怒りを覚える。ダライラマを演じた少年の知的できれいな笑顔、チベットの宗教的風土、厳しい自然風景が印象的。 【キリコ】さん 7点(2003-05-26 11:08:58) |