【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-07-07 09:49:16) |
18.傷ついた家族にハラハラさせられましたが、その後登場する隣人がオアシスのような役割を持ち、家族は軌道を修正していってよかったです。彼らにとって印象的だったエピソードだけを盛り込んで、細かいリアルさは追及してないように感じました。 【色鉛筆】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-02 07:42:15) |
【フッと猿死体】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-06-01 07:19:33) |
16.子役の姉妹がいいですね。ラストはきれいにまとめようとしすぎた感があり、ちょっと気に入りませんでしたが、全体的にいい雰囲気の映画でした。 【wins1980】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-03 23:02:57) |
15.対照的なボルジャー姉妹とジャイモン・フンスーの演技は素晴らしく、見ているだけで癒される。とは言え、批判される理由もなんとなくわかる。最大の難点は家族が貧しそうに見えない脚本のまずさだろう。入国審査をごまかしたくせにあっさりと仕事を見つけていたり、入院費のシーンでハラハラさせるようなこともせずにあっさりと解決策を出したり。遊園地のシーンにしたってやりすぎの感が否めない。ファンタジックな雰囲気は結構好きなのだけれど、どうも設定自体に所々強引さを感じてしまう。監督自身の体験談を元にしているというが、どうせならもうちょっと自然な流れの映画に出来なかったのだろうか。役者が息の合った演技をしているだけにこれは勿体無い。 【マイカルシネマ】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-19 16:24:19) |
14.親子の関係が素敵でした。姉妹もとても可愛らしくて良かった。中でもボール投げのゲーム場面が緊張感ありましたね。それと最初はなんか恐い感じだった黒人と仲が良くなるところなんかが良かったです。 【teruru】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-09-25 19:35:01) |
13.あまりに綺麗にこじんまりまとまり過ぎていて、いまや記憶に残っていない感じ。ただ、ジャイモン・ハンスウはグラディエーターの時に気になっていたので、みれて良かった。 【Andy17】さん 7点(2004-11-13 15:20:29) |
12.もう少し明るく前向きな作品かと思っていたが,少々暗めで両親がネガティブというかヒステリック気味な点に少し引いてしまった。何故,アメリカに移民(不法滞在?)してきたのか気になる。亡くしたフランキーを忘れるため?演劇の夢を追うため?その理由によって視点も異なるので,移民を決意するシーンも入れて欲しかった。 【北狐】さん 7点(2004-08-23 11:36:16) |
11.子供の頃って両親がケンカしたとき「自分がしっかりしなきゃ、頑張るからどうか明日の朝には両親が仲良くなってますように」なんて空に向かって頼みこんだものですよね。(私だけ??)クリスティの三つの願いは本当にどれも意味のある素敵な願いでしたね。 |
|
10.ん~。ラストシーンのクリスティ&アリエルの無邪気さ完敗。この2人に救われましたな、ある意味。マテオ役の人も良い感じ。あっちゃこっちゃにいろいろと思うとこはありますが…。 【海賊】さん 7点(2004-08-08 20:55:20) |
9.なんか端々に謎が残ったままで全体像はよく見えてこないけど、終始暖かい雰囲気が漂っていて良い。家族みんな微妙にネガティブなんだけど。 【アンソニー】さん 7点(2004-08-07 01:26:09) |
8.子役が良い演技してました、とても愛らしかった。本当の姉妹なんですね、納得。 【ぷっきぃ】さん 7点(2004-07-17 01:02:51) |
7.素直にみれる。時間を気にせずすんなりと。ETの人形を取る時が一番どきどき しましたね。夫はすこしダメ男ですな。 【とま】さん 7点(2004-07-14 20:07:15) |
6.家族を持っている人にはたまらない映画かもしれない。自分は独り者なので自らの人生に重ね合わせることが出来ないのが残念だ。巨大なNYの片隅で家族が運命に翻弄されながらも強く生きていく。これぞ人生。きっとこういうドラマは大都会のあちこちで繰りひげられているんだろうなと思う。しかしマテオの役回りがちょっと都合よすぎるようで気になった。最初は荒くれ者で、一筋縄では行かない男だと思っていたのに、子供達に随分簡単に心を許してしまうところに違和感が残った。 【ロイ・ニアリー】さん 7点(2004-07-06 12:28:18) |
5.なんか、上手くは説明できないけど、最後の場面、ブロンクスの貧しい街角からみえるマンハッタンの夜景と満月をみながら、「アメリカっていい国だな」ってしみじみ思いました。ストーリは、ほんと、アメリカならではの映画(日本にはまず無い話し)。マテオのエイズの話にしてもアメリカの社会問題だけど、必死に生きていこうとする姿が印象的だった。そうした人間模様を社会問題や病気の話し(エイズ、Rh不適合妊娠、小児脳腫瘍)をおりまぜながら展開していっているところがなかなかよかった。もちろん子供達の笑顔は忘れられない。3万ドルのお金の支払い方法についていろいろ議論あるようだけど、マテオがたとえ持っていたとしても天国にはもっていけないからね。お金じゃないところに価値を見出していることを強く印象付ける良いエピソードだと思う。(たとえ、彼らが払えなくっても、実際には病院側が自腹を切ることになるというのがよくある話。)それにしても、長女がRh(-)で、次女はどうやらRh(+)、で、Frankieのときは大丈夫だったのか?FrankieはRh(-)?で、今回がRh(+)か???それにしても、はじめのTimes Sqのシーンでながれていた曲、"Do you believe in magic?"が最後まで頭に流れてました。ミラクル!マジック!信じよう!! 追伸:日本語副題「三つの小さな願いごと」は蛇足。それが主題ではないから。 【あまね】さん 7点(2004-07-03 13:53:16) (良:1票) |
4.予告編で見た想像の粋を超えない作品ではありましたが、とりあえず子役の愛らしさに完敗です。最後の入院費の件は多少ご都合主義かと思いますが、でもそのおかげで、後味の良い映画になったような気がするので私には良かったかな。見終わって心が温かくなる映画でした。 【HIDUKI】さん 7点(2004-07-02 11:43:06) |
3.お祭りのシーン、流行りのETのぬいぐるみを、子供たちの手前意地でも取ってやるっていう親父の気持ちよくわかる。引くに引けない状況だと男ってわかってても馬鹿な行動取ってしまうんですよね。それがちっぽけだけど譲れないプライドっていうか。取れて良かったね、父ちゃん。ラストが出来過ぎだとは思ったけど、後味良い映画でした。でも自分も、マテオがエイズだったんだって観終わってもわからなかったけどなあ。 |
2.完全には理解できていないと思いますが、自分は単純なのでしょうか、素直に良かったです、この映画。もう一度見て、ちゃんと把握するつもりです。メンタルな傷を持っている家族と、フィジカルな傷を持った隣人との心温まる映画という感じでした。 |
1.両親にはあまり共感持てなかったけれど、姉妹の子役が可愛くて好感持てました。本当の姉妹ということもあってか、二人のやりとりがとても自然で演技という感じがしなかった。マテオ役の人もまあまあ良かったです。ストーリーは納得いかない箇所もあったけど、全体でみれば合格点をつけられるかな。三つ目の願い事にちょっと涙目になりました。 【はっぴ~】さん 7点(2004-02-11 21:44:39) |