143.クリスマス・イブの夜。自身の子どもたちへのプレゼントを傍らに、彼らが寝静まるのを待ちつつ、クリスマスらしい映画を観ようと、今作の鑑賞に至る。 僕自身が3歳の頃の映画で、ポップアイコンとしての“ギズモ”の存在は勿論知っていたけれど、鑑賞自体は初めてだった。 良い意味でも悪い意味でも“ファミリー映画なんだろうな”というイメージだったが、想像以上に楽しめた。 時折ふいに展開されるエグいブラックユーモアを多分に孕んだ描写が特徴的で、徐々にクセになってくる。 映画世界全体のクオリティは決して完成したものではなく、雑多で大味だが、その決してただの“可愛らしいぬいぐるみ映画”ではない明確な「雑味」が、ファミリー層を越えて、ウケた理由なのだろう。 CG以前の時代らしいクリーチャーの味わい深い造形もさることながら、制限のある動きを表現するための巧みなカメラワークも見事。スティーヴン・スピルバーグをはじめ、名だたる映画人たちが集った作品だけの映画的な上手さを随所に感じられた。 恐怖に絶叫しながら、ものの1分程の間に3匹の凶悪グレムリンを惨殺したママが、実は色んな意味で最強だった。 【鉄腕麗人】さん [インターネット(字幕)] 7点(2018-12-24 23:58:08) (良:2票) |
142.アメリカ版となりのトトロ。ロケ地がちょっと都会でトトロがちょっと小さくて水ついたら増殖して悪いやつらがいっぱいでてきて、日本に生まれてよかったなー。う~ん。けどやっぱかわいい・・・。 【おでんの卵】さん 9点(2004-09-04 02:49:49) (笑:2票) |
141.当時、独特な世界観でヒットしていたのを思い出す。今見てもなかなか面白い。ゴーストバスターズと張り合っていたな。現在なら全部CGで再現するんだろうが、そうすると、手作りのギズモのぬくもり感は伝わらなかっただろうね。 それにしても続編はひどかったなぁ・・ 同じ監督とは思えん。趣味が悪いな、こいつ。 ※フィービー・ケイツは他の映画で胸や半ケツを出していて幻滅した。清楚な見かけによらずエロイ女だ。 |
140.今更観るべき映画でないことは分かっていましたが、さすがに途中で嫌になりましたね。 子供の頃に無邪気に観るべき映画ではないでしょうか。 【にじばぶ】さん [DVD(字幕)] 3点(2007-12-31 00:49:48) (良:1票) |
139.母親の瞬殺が見所。一瞬のうちに3体を始末するとは只者ではないだろう。 【六本木ソルジャー】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-12-31 00:05:06) (良:1票) |
138.「素晴らしき哉、人生!」「34丁目の奇蹟」に並ぶクリスマス映画である、自分的には。 クリス・コロンバスありがとう。 【BROS.】さん [地上波(吹替)] 8点(2005-12-25 01:11:00) (良:1票) |
137.公開当時は、周囲ではゴーストバスターズがお正月映画一番人気でしたが、ウチの一家は何故か真っ先に却下、ゴジラかグレムリンか映画館前まで悩んだ挙げ句、グレムリンを選択。これが大正解。やったね、こりゃ紛れも無い「動物パニック映画」の一本。と言う訳で大好きな映画です(もちろんゴーストバスターズもメチャ面白かったけどね)。「夜中12時過ぎたらエサをやってはいけない」って、じゃあ朝は何時以降ならエサやっていいんだよう、などと思ったのも今では昔の話、些細な事です。ファミリー映画のようでいて実は、グレムリンが本気モードで襲ってくる、殺るか殺られるかの凄惨さがグー。ママ強し。←これって何だか愉快だなあ。そして街が陥る大混乱の描写と、その後の静まり返った街、あーこりゃ間違い無くパニック映画だよ。その後ちゃんと「定石に乗っ取って」ヤツらを退治してくれるしね(愉快痛快!)。そういや「壁に掛けた剣」の伏線なんかも楽しいところだし、コリー・フェルドマン絶頂期(?)の生意気ぶりも見どころ。ラストシーンの背景は、マットペインティングなんでしたよね?幻想的でしたナ。そんなわけで、クリスマスにはゼヒ生意気盛りのお子様たちに見せてちょっとビビらしてやりたい、そんな映画です。 【鱗歌】さん 9点(2004-12-30 21:30:54) (良:1票) |
136.懐かしく思い久しぶりに観た自分はそれなりに楽しめたが、娯楽も技術も発達した今の時代、初めてこの映画を観た人は面白いと思うのだろうか? 【miso】さん [地上波(吹替)] 6点(2022-12-16 23:01:35) |
135.主役やってる俳優の演技力が酷い。 これじゃ仕事干されるわけよね。 親父の発明品も全く笑えないし……。 公開当時、劇場でも見たけど、その時もつまらなかった記憶が蘇った。 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2021-12-29 06:57:54) |
【飛鳥】さん [CS・衛星(吹替)] 3点(2018-10-03 20:39:02) |
|
133.ギズモはカワイイけど、正直それだけかなぁ。 物語もキャラも幼稚すぎて合わない。 |
132.かわいいグレムリンがすごい姿になって暴れまわるギャップがおもしろい。すごい姿のグレムリンも人間っぽくておもしろい。 【ホットチョコレート】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-12-08 06:52:20) |
131.懐かしい映画。 この時代っぽい雰囲気がある。ギズモは可愛いしオリジナリティがあるので評価したいが、あまり気持ちのいい作品じゃないのも事実。 でも一度は観てもいいと思う。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-12-02 22:05:23) |
|
129.テレビでやると見ちゃう系です。良くも悪くも80年代な作品。フィービーケイツはやっぱり可愛いなぁ。 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-19 20:22:43) |
128.スピルバーグ風のSFファンタジーのおもしろさとギズモのかわいさで好印象を受ける。しかし後で考えてみると結構ブラックな映画だったとも思う。いたずらをおもしろがってばかりいたのではグレムリン(小悪魔)になってしまうということか。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-10-19 23:07:31) |
127.製作総指揮がスピルバーグで、当時はその名前の牽引力は強く、それが全然スピルバーグの世界と違うところにいろいろ発見もありました。全体ヒステリックな感じ。ネバネバドロドロ志向。とにかく気色悪さのほうを選ぶ。ジュースにしちゃったり、電子レンジでの爆発とか。プールでの大増殖から乱痴気騒ぎになるのはスピルバーグも好きだが、こっちは陰性の活気なんだ。騒いでいるのが小悪魔なんだから仕方ないんだけど、ヒステリー志向と関係あるんじゃないか。ディズニーの「ほのぼの」からはずいぶん遠くまで来たなあと思い、こういうのが悪いと言い切る自信はないけど、ヒステリーの忘我状態を楽しむ・暗いはしゃぎの世界ってのはその後増えましたな。スクリーンを引っ掻いてやってくる一瞬は面白かった。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 6点(2013-07-29 09:33:42) |
126.スピルバーグのプロデュース作品。 公開当時は話題にもなったし、結構ヒットした映画だと記憶している。 不思議な生き物ギズモが、茶目っ気たっぷりでかわいい。 対照的に彼の身体から増殖した生き物は憎たらしくてブラック感がいっぱい。 ユーモアのあるキャラターで見ている分には非常におもしろいのだが、 ストーリーは単純だし、ハラハラドキドキ感などはまったくない。 まるでアニメ「トムとジェリー」の追いかけっこを見ているような感覚。 キャラがかわいいので、子供や若い女性が鑑賞するには、丁度手頃な作品だと思う。 【MAHITO】さん [映画館(字幕)] 4点(2011-07-26 04:31:17) |
125.このころは中学生くらいだったかな。多感な時期だったこともあって、すごく好きだった。 【承太郎】さん [ビデオ(吹替)] 6点(2011-07-13 12:13:41) |
124.子供の頃見逃してしまったので、今になって鑑賞。観終わってみて、やはり子供の頃観ておくべきだったと思いました。けっこう怖いんじゃないかなぁ子供には。 【おーる】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-02-28 13:49:48) |