68.不朽の名作!半世紀前の作品なのに、現代の我々が直面している問題と何ら変わらないテーマの凄さ!監督のメッセージがひしひしと伝わってきます.. 物の見事に、生きることの何たるかを教えてくれます.. 主人公の歌う歌がなんとも切ない.. 【コナンが一番】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2004-01-14 16:49:44) |
67.「死ぬことが分かって初めて本当の人生を生きる」というテーマは今ではありきたりだけれど,そんな現代にあってこの映画を観てみても,やはり心を動かされるのが不思議だ。余談だが私はこの映画を観て自分の進路を決めた。その時私は単なる映画でも人の人生を変え得ることと,単なる映画に影響されて進路を決める人間=自分が居ることに驚いた。率直に言って,私はこの映画をどう批評していいのかわからない。だが少なくとも私は,この映画には人を動かす「何か」があって,その「何か」のパワーは今でも健在なのだ,ということだけは言えると思うのだ。 |
66.今となってはオーソドックスな話だけど、黒澤映画はどうしてこう迫力があるのかね。 【MASH】さん 7点(2004-01-03 13:53:40) |
65.有名なブランコシーンに尽きますが・・・でも、今となっては、全体がいかにも古くさく間延びした印象もぬぐえない。評価のさいに、「昔の映画のわりには・・・」と言う前提を自分の中に露骨に設定するのは好まないので、この点数にさせて頂きます。 テーマそのものは、実にリアルに考えさせられてしまうものでした。ちょっと涙です。 【もえたん】さん 5点(2003-12-18 19:09:21) |
64.《ネタバレ》 主人公が物語の途中であっさり死んでしまうのが意外でした。後世に残る名作。 【ムレネコ】さん 7点(2003-12-14 09:56:30) |
63.レントゲンの写真から始まるなんて、オシャレなファーストシーン。黒澤作品は構成がうまいと思う。引き込まれて飽きることなく見れた。 【もちもちば】さん 7点(2003-12-10 02:59:26) |
62.畏れ多くも、志村さんのおおげさな演技が鼻についてしょうがなかった。死を意識するようになったらもう1度観てみたい。 【ぷりんぐるしゅ】さん 2点(2003-12-05 06:42:23) |
61.生きることの意味を考えさせてくれる映画。 余命少ないことを知り、場末のキャバレーで歌うゴンドラの唄。 命を尽くして初雪の降るブランコで歌うゴンドラの唄。 この対比は見る人全てに何かを投げ掛け、またそれを抑えた演技で演じきった志村喬は、名演中の名演と言い切っていいでしょう。 同じ唄、同じ景色、同じ世界でも、人の姿勢でその見え方は大きく変わるということを教えてくれます。見終わったとき、どうにもできない衝動にとらわれ、思わず外を全力で走った思い出も感想に加えます(^^ 映画は娯楽じゃなきゃいけない・・・という観念が僕にはあるのですが、素直に見終わったときの静かで強い衝動を点数にしたいと思います。 【おぎ】さん 10点(2003-12-04 13:58:44) |
【コダマ】さん 9点(2003-12-03 22:52:02) |
59.わたしが言うこともありませんが、とても素晴らしい映画です。白黒映画なのに、とても素晴らしい。(←わたしはあまり白黒になじみがない)。後半、思わず泣いてしまいました。完璧な映画なんでしょうね。──アメリカの高名な心理学者であるアブラハム・マズローがその著書『完全なる経営』のなかで、この主人公の行動について言及しています。人間と仕事の関係についても非常に考えさせられる、またそのよい題材となる映画です。是非より多くの人に観て欲しい。 【ハル】さん 10点(2003-12-01 20:04:00) |
|
58.何度見ても、誰と見ても”嗚咽”してしまう。 人生のタイムリミットに素晴らしい公園を作る機会があった主人公は幸せだと思う。 【デイリー】さん 10点(2003-11-25 19:46:08) |
57.前半の言動も行動もいまいちだった彼が死の宣告を受け、後に残りの人生を『生きる』と決めた瞬間からの彼の見違えるような言動や行動力には驚かされました。主人公の苦悩や懸命に取り組む姿を完全に演じきった志村喬は素晴らしいですね。また葬式後のシーンでもなんとも言えない人間くささを非常にうまく描写してありましたね。しかしなんといってもあのラストシーン!感動物でした。 |
【コーラL】さん 10点(2003-11-16 22:22:50) |
55.志村喬の演技に納得がいかない。「死」を宣告されたとはいえ、露骨に暗い表情。リアリティがない。 【STYX21】さん 4点(2003-11-13 23:46:19) |
54.感動したけどもう一回みたい!一回だけじゃわかんなかったよ!いつかこの映画に十点つけれるようになるまで見続けるぞ |
53.この時代にこういうことを考えられる黒澤明はやはり天才だと思う。もしも自分がこうなったら果たしてああいうことをやれるのか? |
52.感動はしなかった。とにかく主人公のたどたどしい喋り方にかなりいらいらさせられた。しかし、やはり死を目の前にあの行動はすばらしいと思うし、あくどい役人には相応の怒りを感じもしたし、そういう意味ではこの映画に十分感情移入できていたんじゃないかと思う。 【のほほん息子】さん 7点(2003-10-31 03:56:20) |
51.私はどうもこの手の「静」の映画はまだ苦手・・・。私が50か60才を過ぎたらまた観ようかと思います。今の私の感性にはあまりにも展開がスロー過ぎて。あと、やっぱり白黒画像は見ていてどうしても目が疲れる。音声も聞き取り辛いし・・・。内容は良かったです。ちなみに昔の日本語って「つまり」とか「しかし」、「君」を現在よりもかなり多用していたんですね。会話の口調がなんだか堅い感じで、いや、しかし、つまり現代の言葉は乱れていると、感じました。・・・・・もっと物語を深く鑑賞できるようになりたい私。。。 【はむじん】さん 6点(2003-10-16 15:51:32) |
50.題名負けしてない映画だ。志村喬の好演が光る!人生の最後になにか形に残るものをやり遂げようとするじいさんの心模様がうまく表されていた。最後、ブランコで唄うシーンには泣いたぜ。 【たましろ】さん 10点(2003-10-15 21:34:10) |
49.作品云々よりも、こういう映画の企画が通り、製作上映されて、なおかつお客が入ってちゃんと評価されていたという、自分が生まれる前の日本映画界に乾杯。 【柿木坂 護】さん 7点(2003-09-28 14:46:13) |