72.うん、良かったです! 響いてくるところがありました~。でもひっかかるところもけっこうあったので、点数は厳しめに(笑)。 【ジマイマ】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-10-30 00:31:00) |
71.ここでの評価が高いので、納得したくもあるのですが、あえて辛口で…。純粋にアニメを楽しめない私の心の狭さが問題か?やはり宮崎作品だという期待感が先走ってしまい、物足りなさが残りました。トトロは超えれませんねぇ。説明不足は大目に見ても、突っ込みところが満載なんですよね。しかしジブリの凄いところは、テレビ放映により繰り返し見るたびに新しい発見、感動があることである。ポニョも同様になるのかしら。 【西川家】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-10-18 19:03:44) |
70.《ネタバレ》 幼児から大人まで楽しめるアニメだと思います。大人っぽくて小学生の息子には理解しがたい作品が続きましたが、文句なく「かわいいよね」といっています。ハッピーエンドの人魚姫なんて、大好きです。 【まちゃぽこ】さん [映画館(邦画)] 10点(2008-10-17 00:12:10) |
69.子供と観に行ったが子供は楽しかった模様。この監督、いつも思うことだが ちゃんと脚本を書いてから映画をつくってほしい。話はいつも支離滅裂で、 継ぎ接ぎだらけの不自然な場面が多くしらける。今回の登場人物は変人の集団にも 見えてしまう。絵はすばらしいので絵本と思って見るしかない。 |
68.《ネタバレ》 家族で見ました。大人は1200円でした。1200円の価値があるのか?と思いましたが、映画館で見て良かったと思いました。一番涙した場面はリサたちと耕一がモールスでやり取りする所でした。あそこが一番泣けました。そうすけとリサとは本当の親子でないと思って見ていましたので、呼び捨ては「まだ、「お母さん」って呼べない何かがあるんだろうな」とか思っていました。リサの車の運転は「ルパンやん。これ。」と思いました。だから車のナンバーも「333」なのかなあと思いました。赤ちゃんを連れた夫婦はポニョのお父さんお母さんが化けているのかと思いました。だいたい、崖の上の家ギリギリまで海面になったところで「なんか、現実でない世界になったんだな」と思い込んでしまいました。そしたら、なんと現実でした。それにびっくりしました。子供の日記風に書いてみました。●●追記●●声は全く気になりませんでした。所ジョージ?わざとあんな風にしたのでは?とても雰囲気あっていたとおもいますが。「ニモ」の木梨憲武 にならなくて良かったと思います。 【蝉丸】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-10-13 06:47:46) |
67.子供と初めて一緒に行った記念すべき作品です。監督自ら子供を対象にしているというだけあって、映画開始から終了まで本当に我が子(4歳)はスクリーンに釘付けでした。シリアスな会話シーンなどはほとんどなく、見せ場が次々と正に波のように押し寄せてくる感じでした。 映画の細かな説明はなく疑問点は多々ありますが、子供にはそんなことは関係なし!私も子供の頃にこの映画を鑑賞したかった、そう心から思える作品です。 【MINI1000】さん [映画館(邦画)] 10点(2008-10-06 23:25:37) |
66.《ネタバレ》 宮崎監督、ジジイの妄想大爆発! そのイマジネーションの引き出しの多さに完全にノックアウトされました。どこからが現実でどこからが夢なのか、それともすべてが夢なのか、そんなストーリーの穴なんかどうでもいいぐらい、いろんなシーンにメロメロです。高波の上をポニョが走るシーンなんておしっこもらすかとおもうぐらい感動しました。ここまで妄想して、その妄想をここまで映像化できるというのは、映画文化の成熟した国の人間にしかできないことでしょう。日本人に生まれてよかったと心から想いました。 【ケルタ】さん [映画館(邦画)] 10点(2008-10-06 12:12:21) |
65.《ネタバレ》 男1人で鑑賞し、待望のジブリ最新作を堪能しました。過去の素晴らしい作品の数々が脳裏を埋め、先入観もあったでしょう。少し買いかぶり過ぎた面もあり、自分としてはイマイチな後味。しかし、やっぱり宮崎駿は視聴者の心をドキドキさせる天才です。津波と追いかけっこするシーンはとても興奮したのを覚えています。子供向けの印象が強いですが、大人だって楽しめます。いたいけな心を持っていれば、ですけど。 【南の二等星】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-10-02 19:05:24) |
64.《ネタバレ》 ディズニーがかかわってるだけあって、キャラクターの動きや色使いなどにところどころディズニーっぽさが出ていますね。 個人的に感じたのは、高齢者をの登場人物や、妙に大人びた発言をするのに違うとところではどこまでも子どもな主人公、キャラクターの使いまわし?と思わせるような造形等の様々な要素は、ある意味このご時世の特色なんかなぁ、というところです。 結局、フジモトは良いやつなのか悪いやつなのか、エンディングが最近の自ブリ映画のように唐突、といったように、いろいろと不満点やらもあり、かつての駿氏の作品のように細部の綿密さはどんどんなくなって言っていますが、はありますが、なんだかんだいってもう一度見たいと思わせる魅力は備わっていると思います。 で、見ていると何か短いような気がするんですけど、何気に1時間半以上はあるんですよね、これ。ストーリーが濃くて時間が短い、と思うのではなく、結局終着点はそkに行きつくのか!という感じで短い類(要は不完全燃焼)に思えるんですが、見ているうちはそいう言うことは抜きにして楽しませていただいたので、アニメーションとしては上出来なのかな、と思います。 …最後に、どうしても藤本がスティーヴ・ヴァイに見えてしまったのは俺だけなんだろうか…? 【クリムゾン・キング】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-09-28 03:43:30) |
63.巷では賛否両論らしいですが、個人的には◎でした。今の時代では珍しい手書きによる映像はCGよりも温もりがあって素晴らしかった。やはり宮崎駿の完璧主義者ぶりには本当に驚かされました。ストーリーは割と単純で子供向けかなと思うものの、それを感じさせないほどのテンポが良く、飽きる暇も無いので大人でも十分楽しめるでしょう。そして特筆すべきは・・・そう、ポニョの可愛さ!特に人間の姿になったポニョの可愛さといったら・・・ねぇ(笑)。町をメチャクチャにした主犯格だけど許せちゃいます!宗介とラーメン食べてるシーンは可愛すぎて悶絶しそう(・・・俺は何者?)。あ、もちろん宗介も可愛いねえ。親を呼び捨てにしてるのは難だけど、「大丈夫だよ、ぼくが守ってあげるからね。」ていう台詞に男ですが胸キュンとしてしまいました。5歳なのに本当に頼もしいなあ。これが俺が言ったら「はぁ?超キモイんだけど」って言われる事でしょう(?)。あとリサの宗介の対する愛情が凄く伝わった点も良かったですね。“警視庁24時”だと逮捕確実の暴走運転も、この際忘れることにしましょう(?)。さて注目の点数は7点ですが、頭から離れないポニョの主題歌で+1点の8点。とにかく監督とスタッフの方々、ご苦労様でしたと言いたいです。 んんん?♪ポ~ニョ、ポ~ニョ・・・いかん、頭から離れん! 【ピルグリム】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-09-22 22:37:41) |
|
62.《ネタバレ》 ほのぼのしてて良かったですよ。子どもも大人も楽しめる感じ。全体的に可愛らしい感じです。 【PINGU】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-09-22 13:50:17) |
61.《ネタバレ》 最近のジブリ作品の中では良い出来ではないでしょうか。初期の作品は圧倒的な存在感があるので比べるのは酷だと思います。ただ、アニメとしての表現力は相変わらず素晴らしいので、もう初期作品を超えるものが出来ないかというとそうでも無いと思います。スタッフの方々は常に苦労されていると思いますが、映画館を訪れる人々は、作品に対して期待と冷静さの相反する感情を併せ持って鑑賞するので、オーディエンスに阿るのではなく、製作者ワールドへ強引に引き摺り込むぐらいのスタンスで良いのでは?と思うときがあります。まあ、それが失敗すると興行的なダメージがあるので、あまり思い切ったことが出来ない難しさもあると思いますが。 【ラスリープ】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-09-22 01:12:55) |
60.《ネタバレ》 1回目は一人で見に行きました。2回目は家族4人で見に行きました。家族で行ったとき、4歳の息子の反応が面白くて楽しんで見ることができました。1回目に一人で見たときは、期待感が大きすぎたのか、6点くらいの感じでしたが、家族で見る分には7点ですね。2回目を見て気がついたのは、海の生き物たちの動きの表現がすごいこと。おそるべき表現力で、なんで1回目に見たときに気がつかなかったのか不思議です。CGを全然使わなかったので、微妙なゆらぎが生命感を出していると宮崎駿が語っていました。なるほどな~。昔、未来少年コナンで太陽塔から地下の住民がいっぱい出てくるシーンに、かけた労力の割に短い時間でおわってしまって・・・というようなコメントを見たことがあるのだけど、あの小さな赤い人面魚のたくさんの動きは、CGでやってないのだとしたらむちゃくちゃ大変な事なんじゃないかなと思います。そうそう、もののけ姫で最初でてくるにょろにょろ。あれを作るのにすごく苦労した話がありました。●小2の娘はもう一度見たいと言ってますし、4歳の息子も最後まであきることなく見ていました。4歳の息子は、嫁さんにいろいろ質問しながら見てました。いつも映画館では寝てしまう嫁さんも、質問されながらの鑑賞で楽しめたようです。その4歳の息子が一番うけていたのは、BAKA BAKA BAKA BAKA BAKAを連打するシーンでした。大笑いしてました。嫁さんの感想は、「子どもと一緒に見るのにいい映画やねー。でも、何が言いたいのかよくわからない映画だな~。これは、どういう映画なの?」これに対して私「ポニョは自然界の代表で、そうすけは人間界の代表で、自然と人間が仲良くなりましょうという映画と違うか?最初、汚ねー海が出てきたのが、途中でポニョのせいで太古の海の生物が復活して多分海もきれいになったからね。その海水の水位が高くなっちゃったのは、地球温暖化の影響を暗示してるように思えたのもある。」 シリアスなシーンがないのは子どもにはいいと思いますな。でも、海のおばけみたいなのがポニョを連れ去るシーンに他の観客の中の子どもが恐かったのか、泣き叫んでました。それにつられて、別のところでも泣き出す声が聞こえました。そういう反応があったのが今回面白かったと思った要因のひとつになっています。 【なかがわ】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-09-21 21:38:44) |
59.なぜ、本職の声優さんを起用しないのか?フジモトとかポニョの妹達とか、まったく解せねー。 【センブリーヌ】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-09-20 09:24:23) |
58.《ネタバレ》 絵本ですな。っという感想。 肩に力入れて観るもんでもないです。観てて楽ちんでした。 昨今の、ちょっと頭の切れたオタク監督が作った自己満足アニメに比べると、なんにも考えずに脱力で観れて良かったです。 ポニョや耕一の聞いてて恥ずかしくなるような台詞や、"ポニョ"という名前の付け方のちびっ子的安易さはちょっと苦手ですが。 最終上映で鑑賞したので時間的に大人しか居なくて、映画終わった後に席を立たずに居た方が凄い多かったのが印象的。 みなさんの頭の上に「?」が見えました。 以下なんとなく思ったこと まぐろ(?)のビチビチ感が素敵すぎる。 妹の声のほうが老けてると思ったら矢野顕子さんでしたか! 車飛ばしすぎだが崖道疾走するミニカはカリオストロぽくて良かった。 ポニョが波の上走る姿は結構名シーン ところでポニョの本当の名前なんでしたっけ? 【ひで太郎】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-09-18 17:36:00) |
57.《ネタバレ》 やっぱりトトロは超えられなかったか、という印象でした。どうしても大人になってしまうとそういう見方をしてしまうんですよね…。ラピュタ、ナウシカ、トトロで育った世代なので、どうしてもそれ以降のジブリ作品が失速してしまったように思えてなりません。しかしながら、今回は少し持ち直したような気はしましたし、作画の優しさや温かみは、まるで絵本のようです。ただ一点気になったのは、所さんの声が浮いてしまった印象(キャラと合っていない)だったことですね(汗)。 |
56.上映中に眠くなった時点でダメだったんだろうな・・・。CGを使わず全編手書きってのはいいけど観ているこちら側としてはCG使おうが使わまいがそんなことはあんま気にしてないんだよ。「CG使ってない割にはすごいな」って悲しいでしょ。ラピュタ世代の自分としてはしごく残念だ。でも上映中、子供の笑い声が結構聞こえたな。子供達は違う風に受け取っていたのかな。映画の内容よりも子供達の笑い声が印象に残った。子供達が楽しんでいる、って事は宮崎駿監督としては狙い通りか。やっぱ子供の笑顔はいいね。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-09-14 07:26:38) |
55.《ネタバレ》 近年評価が下落の一方を辿る宮崎監督ですが、今回は持ち直したのかな? 個人的には千と千尋はマッチしていたのだが、今回はマッチしなかったハウル同様、語られない場面が非常に多いです。 津波の動きやら沈んだ街の風景やらには少なからずともさすがだなぁと思えたものの、ラピュタの城到着後や、千と千尋の後半ほどの幻想感はかもし出せず。 なにより町の人達がホテルに避難していく船を見ると、ちょっと興ざめした。あれは何なのだろう。 ハウル同様伏線を大量に貼っておきながら、全部投げっぱなしなのは大人は非常に不満だが、子供向けと考えるとこれはこれでいいのかも。 細かいことを気にせず、楽しんだもの勝ち。そんな映画です。 エンドロールの短さに+1点。歌に+2点。 追記:どなたかが書かれていたと思うが、町の人が全員死んでいたという解釈がある。それで、違和感を持っていた「町の人の避難シーン」に納得がいった 【みーちゃん】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-09-13 13:46:35) |
54.《ネタバレ》 ぽにょ最高。少し気持ち悪いとことかいいなあ~~ 小2息子も気に入ってました。 【きょんきょん】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-09-11 23:47:16) |
53.「子供のため作った」と監督自ら公言している様に、子供達への愛情がひしひしと伝わってくるような感覚的な映画でした。ポニョが走ったり、赤ん坊をあやしたり、最後あたりの何でもない(であろう)シーンで何故かウルっと来てしまったのは私の子供的な部分に引っかかったせいなのだと思います。本日テレビで二度目を鑑賞しましたが劇場よりも色彩や水の表現が際だって美しく見え、色々な発見もありました。ただ宗助もリサもポニョもなんだか素直に好きになれなかった自分がいるのも事実です。正直面白いとは思いませんでしたが見終わった後は爽やかな気分にさせてくれます。気持ち的には6.7点くらいです。お子様と是非。 【Kの紅茶】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-09-11 15:12:59) |