109.《ネタバレ》 悪ガキどもが銃で乱射する街って、怖~っ! 爺さんは自分がしてきた罪を償うためにも、ふさわしい死に様を探していたのかな? そういう意味では、のたれ死ぬ前に命をかけて守りたい友が出来て幸せだったのかもしれない。 【きーとん】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-21 23:00:36) |
108.友情に年齢は関係ない。 かっこよすぎる映画。 イーストウッド最高作品といっても過言ではない。 【kure】さん [映画館(邦画)] 9点(2010-07-18 09:32:10) |
107.《ネタバレ》 知らなかった。クリント・イーストウッドの引退作だったんですか…晩年の彼の作品は特に好きなので残念でなりません。 ラストでタオたち家族を救ったウォルトはあまりにカッコよすぎる。もちろん悲しく喪失感もありますが、彼ら家族のためにという覚悟の選択が男ですね。タオの成長、そして彼ら家族の温もりを肌で感じたからからこそ なのです。ほんと良い作品! 【ライトニングボルト】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-06-02 01:06:52) |
106.《ネタバレ》 イーストウッドの作品はこれまであまり好きではなかったけど、この作品は、ほんとうに凄い作品だと思いました。・・・・主要なテーマは、人生を終えるに際しての赦しのこと、遺すもの。・・・・赦し、贖罪の問題は、非キリスト教徒である私たちにはわかりにくいのですが、イーストウッドは、朝鮮戦争での自分の行為について、どうしたら赦され解放されるのかをずっと悩んできているわけです。彼が問うているのは、教会で制度を通じて与えられる形式的な赦しではなく、真の赦し。・・・・それは最後に果たされました。このシーンは、十字架上のイエスとイーストウッドが重なり合います。・・・・・遺したのはグラントリノ。そしてそれは家族の枠を越え、自分の意思を継ぎうるものに渡されます。・・・・・・それにしても指で拳銃を模すシーンが何度も登場します。イーストウッドが何本も撮ってきた西部劇の数々のシーンを想起させると同時に、この映画の最後のシーンの伏線にもなっています。なんという重層性でしょうか。・・・・・あと何十年か経過したら、ミスティックリバーの方が高い評価を受けているかもしれませんが、イーストウッドの作品を同時代のものとして見てきた私たちにとっては、この作品こそ、彼の最高傑作だろうと思えのるです。 【王の七つの森】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-05-26 21:56:26) |
105.なかなか面白かったです。テンポがいいし、判りやすい。ただ、人間の良いところよりもどうしようもないところばかり印象に残りました。それにしても、イーストウッドは渋いですな。不器用だけど男っぽい元軍人を見事に演じてました。 【ぽじっこ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-21 22:05:30) |
104.《ネタバレ》 安易な気がするなぁ。ストーリーもだけど、とにかく人物が皆あまりにも類型的だし、その人物たちに三流以下の脚本家でもやらないようなセリフを言わせちゃうし。ストーリーが安易なのは別に構わないと思う、というか、むしろ分かりやすいのはいいことだと思う。でもなぁ・・・。差別主義者の偏屈ジジィ→差別対象のイエロー軟弱青年と出会う→あるきっかけで二人は心通わせるようになり→差別していた者のために命を差し出す、これは究極の「変化」の物語で、脚本書きのABCとして最初に習うんだよね、「主人公を変化させよ」って。それを海千山千のイーストウッドにあからさまにやられてもドン引きというか、「そんなぁ、、、」って感じ。切ないのよ、こんなあんまりな原点回帰見せられちゃって。それに、自らの命を差し出しても、結局、それじゃぁ根本的な解決になってないじゃんか、ってことも不満かな。究極の自己満足、っていうか。人生なんて所詮自己満足に終始するものなんだから、それでもいいじゃないか、とも思うけれども、なんかね。朝鮮戦争のエピソードをもっともらしく盛り込むあたりもなんかヤだ。やっぱり、監督イーストウッドは好きになれないのかなあ。俳優としては、掛け値なしに愛しているのに。もちろん、ウォルトを演ずるイーストウッドはイイ俳優でした。もう本作で俳優イーストウッドと今生の別れなのかと思うと、それも哀しいし。あ、でも、ラストシーンの渋い歌は沁みました。・・・うーん、イロイロ複雑。 【すねこすり】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-05-17 22:23:56) |
103.この作品を最後に俳優引退するらしいイーストウッド。今まで数多くの良作を手がけてきた事は承知の上ですが、これは一番と言える素晴らしい出来だと思います。高齢にて辞めるのは仕方のないことかもしれませんがいい役者で惜しい限りです。 【白い男】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-16 22:19:05) |
102.《ネタバレ》 頑固で有色人種に対して人種差別的な発言もするじいさんが、東洋人の隣人のトラブルに巻き込まれていくうちに、隣人のために行動するようになる様子がとても自然に描かれている。 愛車のグラン・トリノを眺めながら満足そうにビールを飲む姿、庭でタオのデートにグラン・トリノを貸す約束をするところ、イタリア人の床屋のところに男修行に行くところなどいいシーンがいろいろありました。 タオがもっと魅力的な青年に描かれていたらより説得力があったと思います。 【かずろう】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-16 21:30:16) |
101.《ネタバレ》 隣人や実の子供、孫にまでも心を開かない老人が少しずつ心を開いていくさまが実に良く表現されていたと思います。 大笑いするわけでもなく、涙ポロポロではありませんが、観終わった後になんとも言えない感じになりました。 このウォルトを見ていると自分の父親のようで(ここまでヒドくありませんが…)それが影響していたのでしょうね。 良い作品だったと思います。 【かずまる】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2010-05-12 17:57:00) |
100.《ネタバレ》 「押し寄せる感動の嵐!」「さぁ泣け!」と言う展開を予想していたが、良い意味で裏切られた。 しみじみとした余韻に浸れるが、クリント・イーストウッド初見の人なら拍子抜けしてしまうのでは? と思える程にあっさりとした終わり方。 他レビュアー諸氏が記載されている様に、やはり本作は過去のイーストウッド作品を一通り鑑賞し、自分なりに一連の作品群・作風に意見を持つ人の為の作品で有り、言い換えるなら『俳優(ここ重要です)』クリント・イーストウッドから永年のファン達に向けての「贈り物」的な作品なのだと思う。 8点以上は差し上げたいのだが、あくまでも個人的な映画観賞基準として、物語に起伏を与える為に「バイク事故が原因で主要人物が死んでしまう」・「主要な女性登場人物がレイプされてしまう」作品は個人的に認めない主義なので、敢えて5点と致します。 【たくわん】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-05-10 18:04:49) |
|
99.こんなに笑えた作品は久し振りかも知れない。 頑固じいさんと愉快な隣人たちの異文化交流だけで終わってくれたら最高だったんだけど、アメリカはそんなに甘い国じゃないようですね。 これが日本なら人情喜劇ということで丸く収まるはずなんですけど、こんなハードボイルドな結末でしか解決できなかったというのが物悲しいです。 あと、どうでもいいことだけど、トヨタ車に字幕を入れるセンスの無さには脱帽です。 【もとや】さん [DVD(吹替)] 8点(2010-05-07 12:12:33) |
98.《ネタバレ》 人種差別は個人的な偏見の集団意識でもあると思います。 時に、国民感情の平均値にもなりうるのかな。 特に主人公のような世代には固定観念でもありますよね。 それまで意固地だったが、妻を失ったことによって外柔内剛に変わろうとした様子をよく描いていたと思います。 イーストウッドは銃社会の映画から脱却を果たしたいのではないでしょうか? その先鋒作品を選んで来たではないですか。 ウェスタン、ダーティーハリー。 即決のエンディングで僕は良かったと思います。 あれは「美的完成」そのものですよね。 「美的完成」・・・・ 要するに「自殺」ですよ。 「懺悔」はキーワードでもありますよね。 観終わって、「あぁ、よう解った」と思いました。 映画はこうでなければいけないのではないでしょうか。 【白狼】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-04 22:05:14) |
97.《ネタバレ》 特に前半、ツバを吐きまくるイーストウッドが気持ち悪い。そのうち血を吐き出す。人種差別全開で更に気分を悪くしながら中盤くらいまでが過ぎた。展開は速い。ラストは『なるほど』と思わせてくれたが、出所してきたらどうなるのか。 【まいるどへぶん】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-22 05:04:53) |
96.《ネタバレ》 自分の好きなツールで溢れた自分の城を持ち、愛車を磨き上げ、人に媚びず指図を受けず、友人は自分で選ぶ。シンプルだけどなかなか出来ないかっこいい生き方。そして彼は死に方までも自分で選んだ。自分の身を挺して友人を守った。かっこ良過ぎる。 度々出る人種差別的発言は、むしろ人種なんてどうでもいいという気持ちの表れで、遺言状もかっこ良かった。主題歌を口ずさむ彼の声が俳優イーストウッドの本当の遺言のように聞こえてしまい、思わず涙が出た。まだまだ良い作品を世に送り出してください。 【ちゃか】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-04-15 12:25:25) |
95.人生に必ずやり残しはある。いずれタイムアウトはくる。そのとき託す相手は血縁だというのは幻想。晩年になっても、人は新しい自分に出会うことはできる。イーストウッドがそう言いたかったかどうかは別として、私はそんなメッセージを感じた。 【おばちゃん】さん [映画館(字幕)] 10点(2010-03-24 14:44:11) |
94.見ている途中で、なんとなく結末が透けて見えていたけれど、それでも素直によかったなぁと受け入れることができる作品。アメリカというサラダボールの抱えた問題や、銃社会の恐怖、戦争の傷など、たくさんの要素がつまっていました。 【lalala】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-17 22:08:07) |
93.涙は一滴も流れなかったけど、とても感動し引き込まれました。男と男の対話には魂を感じます。今までに見たどの俳優よりもクリントはかっこよく見えました! 【Kの紅茶】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-13 00:22:27) |
92.《ネタバレ》 私にはグラントリノという車が主人公を象徴しているようには思えませんでした。 今の日本人、特に若者にとって「車」というものはそれほど興味を抱かせるものではないからかもしれません。 過去のトラウマを勲章や銃、ライターで表現して、ラストは「許されざる者」みたいなものかと思ったら、いい意味で裏切られました。 でも、私が主人公の立場だったら、少年よりも乱暴されたお姉ちゃんの方がずっと気がかりになる。 ラストの遺言状のシーンで、期待する身内たちの姿は「ミリオンダラー~」を思い出し、いかにもイーストウッドらしさが出ていました。 これが彼の俳優としての引退作だと思うと、ちょっと寂しいです。 【クロエ】さん [DVD(吹替)] 8点(2010-02-25 07:00:05) |
【のははすひ】さん [DVD(吹替)] 7点(2010-02-21 17:08:12) |
90.話題になっていたのと、DVDが安かったんで、購入。 素人の子どもたちの演技が下手でむごかった。 内容はそれなりに面白かったけど。。。。 空気感と姿勢はクリントイーストウッドらしさがでていました。 この人は人間としてかっこいい。 【ひであき】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-02-18 06:12:40) |