52.《ネタバレ》 トムクルーズがとにかく格好良かった! どこまでも残忍で冷静で思慮深くて紳士で完璧で。ある意味男の理想像という感じでした。 殺人犯ながらに、ラストで死んでしまったのがすごく悲しかったです・・。死ぬ間際まで完璧だもんなぁ。 たまにはこういうブルーな映画もいいと思いました。 【武しゃん】さん 7点(2005-02-06 17:24:15) |
51.見応え無いなー・・・。まずトムクルーズがどう見ても殺し屋という雰囲気じゃない、普通のリーマンと言った感じです。その時点でもうこれは終わったようなもんです。冷酷な殺し屋という役柄だというのに狡猾さ残忍さはもちろんのこと、緊張感ですら微塵も見えないんだよなぁ。加えて、所々マヌケな面が目立って一体何がしたいのか分かりません。中盤以降は、タクシー運ちゃんの単なるゲイストーカーなんではねえか?という疑問にまで駆られてしまうほどのキャラで。と、トムクルーズ否定ばかりですが、ストーリーもチャチなもんです。見せ場無し、ストーリー展開謎、ラスト破綻という感動すら覚えるような三拍子。劇場で本気で眠くなったのは自分としてはなかなか珍しいことだけど、これだけ長所が見当たらない作品も珍しい。まぁこれはトム肯定の人だけ楽しむ作品といったところでしょうか・・・こういう類の作品は一生観たくないな 【ホーラン℃】さん 1点(2004-12-14 19:41:50) |
50.マイケル・マンという監督は、常に“反社会的な者たち(アウトサイダー)”を描く。そして、その生きざま(や、死にざま)を、ひたすら〈崇高〉なものとして描き出すのだ。彼らはみな、社会に、運命に立ち向かい、反逆し続ける。その姿(というか、魂)は、英国の思想家エドモンド・バーグが言う〈崇高さ〉そのものだ。 「我々が崇高を感得するのは暗い森林や寂しき荒野、ライオンや虎や豹や犀などの姿においてである、(中略)それが解き放たれていて人間を無視していることの強調によって、少なからぬ崇高な姿に盛り立てられているが、そうでなければこの種の動物の描写は何一つ高貴な要素をそなえぬであろう」(中野好之訳) …しかし、トム・クルーズ扮する殺し屋を主人公のひとりとする本作は、いかにもマイケル・マンらしいようで、これまでの作品とはどこか異質な印象を与える。それは、常に脚本にもクレジットされていた彼の名前がここにはないことからくるのか。あるいは、120分という彼の映画では(『ザ・キープ』を除いて)最も短い上映時間によるのか。デジタル・カメラによる奇妙なほど奥行きと陰影を欠いた映像によるものなのか。 …そう、まるでスコセッシの『アフターアワーズ』や『ヒッチャー』にも似たこの悪夢めく「不条理劇」は、むしろ製作者のひとり『エルム街の悪夢3/惨劇の館』の監督チャック・ラッセル(同じく製作に名を連ねるフランク・ダラボンも、あの映画の脚本家だった…。このご両人、どんな仲?)あたりこそがふさわしい。その意味において、マンは単なる「御用監督」でしかないのだろうか? … しかし映画の中で、ロス市内の道路を2頭の野性のコヨーテが悠然と横切った瞬間、ぼくたちは確信するのだ。あのコヨーテたちこそ「解き放たれて人間を無視している」ことで孤高を生きる、マイケル・マン的存在に他ならないことを。そして、殺し屋とタクシー運転手もまた、その瞬間から夜のLAという「荒野」を生き、死んでいく者たちとして「解き放たれ」る。まさしく「ライオンや虎や豹や犀」のように生き始めるのだ。だからこそラストの、よく生き、よく死んだ両者の姿は、かくも〈崇高〉で、ただただ美しい。 【やましんの巻】さん 10点(2004-12-10 18:51:43) (良:5票) |
49.「とある国の」「とある都市」に走るタクシーの、客とドライバーの一夜の物語… この必ずしも大きいとは言えないスケールをここまでの作品に仕上げたのはさすが!! ただ二つほど気になる点が。『ヒート』で完璧にキマッていた、音楽と映像美のマッチングが今回は感じられなかった。もちろんフィーバーのシーンで使われた「Ready Steady Go」(さすがオーキー!最高です!)と銃撃シーンのマッチングなんか最高だったが、頻度では「ヒート」には及ばない。 もう一つはラスト。マックスはヴィンセントに対してもう少し理解があっていいと思う。確かにヴィンセントは殺し屋で、冷酷無比だが、自分がタクシードライバーとして働いている都市が、必要としている人間であり、またその都市が「そういう」人間をも抱えてゆく事で成り立っているのである。 その大都市からすれば、都市の動脈とも言える「道路」を深夜に徘徊し続けるタクシードライバーと、同じく静脈とも言っていい「地下鉄」をよそ者の殺し屋の死体が誰にも発見される事なく周り続ける、この類似性と対比を使った大都市が持つ孤独感の演出はマイケル・マンしかできないと思う。 【ナイトホークス】さん 8点(2004-12-07 11:56:18) |
48.「仕事に対しプライドを持っている」と判断した殺し屋は、タクシーの運転手をパートナーに選ぶ。しかし運転手はただの夢想家であり、殺し屋は「人間としての何かが根本的に欠けている」。この二人が単なる善悪におさまらない倒錯的な関係を結んでいく。支配する者、される者の関係が微妙に崩れ、互いが互いを教育しあい、時には支配される者が支配する者を演じることとなる。そして、運転席と後部座席に離れていた二人は、「これが仕事だ」と叫びながら、まるで鏡を挟んだかのように対峙する。■シリアルキラーと刑事、ギャングのボスと刑事、そして殺し屋とタクシーの運転手。対立する人間同士が鏡を挟んで向き合うこと。■プロの殺し屋のくせにミスが多い、というシナリオの弱点などどうでもよい。そのスリリングな関係だけを見つめていればいいのだ、と思う。■それよりなにより、運転手の生活を冒頭数分で描ききる演出や、女検事との車中での会話や、赤外線をチェックする刑事の小さな芝居や、ぼろアパートの一室から見える室内の風情や、どちらの地下鉄に乗ったのかを迷う数分の間や、停車駅での見事なカッティングや、「裏窓」的サスペンスや、銃の安全装置をはずす芝居やらなんやらを見つめ、魅了されれば、シナリオのミスや(ていうか、プロの殺し屋ならレンタカーを使わないか?んなことハリウッドの百戦錬磨たちがとうに気づいてるだろ)、つまらない現実との齟齬なんぞ、どーでもいい。だってこれはファンタジーなんだもん。■タクシーの運転手は、都会に住むコヨーテの姿にはじめて気づいたのだ、きっと。 【まぶぜたろう】さん 10点(2004-12-02 00:51:06) (良:4票) |
47.《ネタバレ》 大都会には煌く光の数だけ人がいて、その数だけの様々な生活、想い、夢で溢れ返っているのに、それぞれはまったく別の方向を向いていて。もしかして自分は誰の生活にも想いにも交わることができなくて、かなうはずのない夢でもはや自分を慰めるだけ?夜の大都会、そんな孤独や失望そして見せかけの夢と共に殺し屋を運ぶTAXIの運転手、というストーリーは美しいL.Aの夜景とセンスのいい音楽が効果的に盛り上げてくれて、いい雰囲気ではあった。ただ、殺し屋の言い分もありがちだしキレ具合がイマイチ。トムさんの銀髪スタイル以上にとりたてて目新しいものはなかったな。よくしゃべる殺し屋さんだったので、非情というよりある種の憎めない人間臭さをだしたかったのかしら。ま、トムさんが演じるわけですからね。それからあのクラブでのやたら強すぎる乱闘はちょっと出来過ぎ。ただ銃で撃ちまくるくらいにするとか。でも、さすがに後半のターゲットを追い詰めるヴィンセント、なんとか阻止しようとするマックス、というシーンはなかなかのものでした。 【宝月】さん 7点(2004-12-01 01:14:57) |
46.映画館で見てギリギリセーフな作品。ホームビデオはアウト。 なぜなら、迫力だけで内容は無し。 あと、トムクルーズに悪役はできない。ミスキャストでしょう。 【ジョン・コナー】さん 4点(2004-11-29 02:03:56) |
45.《ネタバレ》 あまりに展開が御都合主義なのは映画だから目をつぶることにすれば結構楽しめます。でのマイノリティが善玉ってパターンが最近の主流になってしまっているので意外性が乏しい。音楽はかなりいいものがあります。マイルス・ティビスに関する質問に僅かに答えが外れたことで殺してしまうのは、やはりそれだけのこだわりを持っていたためで気が変わったのではないでしょう。終盤のトム・クルーズはほとんど「ターミネータ」状態で怖いけれど、その分だけ実在感も少なくなっています。それでも運ちゃんにより積極的な生き方を教えるだけの役割は果たしたのではないでしょうか。 【たいほう】さん 7点(2004-11-25 17:10:16) |
44.いい意味でも悪い意味でも隙の多い映画という印象、、と隙の多いコメントをしてみました。 【馬飼庄蔵】さん 7点(2004-11-25 13:43:36) |
43.カバンを盗まれ全力疾走するトムクル、「ドーン・オブ・ザ・デッド」のゾンビとダブった。 【ダージン】さん 6点(2004-11-24 22:19:48) |
|
42.《ネタバレ》 みなさん評価低いんですね・・・。 派手なアクションやハラハラするサスペンス的展開を期待していた人には拍子抜けの作品だったのでしょうか?会話がメインの映画でしかたらね。私は、オープニングのアニーとマックスの会話から強く惹く付けられました。 「吐く人もいるけれど、私は胃が強いから涙を流すだけ」。検事という社会的な地位に恵まれ、容姿にも恵まれ、ユーモアセンスにも富み、傍から見ればすべてうまくいっているように見える彼女の脆さが垣間見えた瞬間です。他、ヴィンセントとマックス、ジャズクラブでの会話等、身に詰まされる話しが多くて感慨深く鑑賞しました。ディスコの銃撃シーンもクール!こんなにトム・クルーズがかっこよかったなんて。細かいところを指摘すればおかしな点、物足りない点は沢山あるんだけれど、鑑賞中は全く気になりませんでした。音楽のセレクトも最高!個人的にとても印象の残る映画です。繰り返し観たい好きな映画です。 【ゼロ】さん 9点(2004-11-19 21:39:00) (良:1票) |
41.ロスの夜、満喫!驚くほど美しく大人なロスの夜。おとなしいマックスの生き方を激変させた、殺し屋ヴィンセント。またヴィンセントにとっても人間的な感情を揺さぶったマックスの存在。(ホントだったら、マックスはさっさと殺してしまってもいいはず)二人の心理的な関わりが、非常に面白い。 それにしてもトムのクールな色気がいい!今回一気にファンになった。 |
40.最初から最後まで飽きずに見れた。ヤマ場はあんまりないけどみんなの抑えた感じがよかった。きっと彼は会社を作るよな!あんな経験したらこわいものはもうなにもないでしょう~。 【きょんきょん】さん 9点(2004-11-16 22:33:56) |
39.《ネタバレ》 ハードボイルドでスタイリッシュな世界はいかにもマイケル・マンの世界で、まあまあ楽しめました。ぼくは、この人の処女作『ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー』っていう映画にひじょうに感心した記憶があるのですが、この映画もまさにあの世界でしたね。日本のやくざ映画にも通じるような感じでしょうか。こういうの結構好きです。 ただし、この映画、ストーリー展開にはかなり無理があったような気はしました。意味不明な部分も多かった。トム君はいざタクシーに乗ってからクライアントからもらった資料に一生懸命に目を通していたけど、プロなら今夜の仕事の相手5人くらいの顔と居場所くらいは最初からしっかり頭に入れとくべきだったんじゃなかろうか?(笑)資料カバン捨てられたくらいであんなにおろおろしてしまう殺し屋でどうすんの。というかそんな大事な証拠がぎっしり入ったカバンを持ち歩いて2度も奪われるなんて、そんなマヌケなことしてちゃ殺し屋どころかサラリーマンでも通用しないぞ~! それから、まずふつうの殺し屋は、最初に予定が狂った時点であのタクシー運転手は始末して、自分で運転するなり車を乗り換えるなりすると思います。どう考えても。なにゆえにあんなお荷物な人質といっしょにいつまでも仲良く一緒にいなければならないのか?この映画、そういう基本的な設定に無理がありすぎると思いました。そんなこと言ったらミもフタもないかな(笑)ま、一風変わった「バディもの」にしたかった…というコンセプトはわかりますが。 いずれにしてもこの映画、アイディア自体がどっかで見たことあるようないかにも新味に乏しいものだし、展開も最初から最後まで全部読めてしまうんです。この辺、先日の『オールド・ボーイ』みたいな超アナーキーな映画を見たあとじゃいかにも「ぬるすぎ」のような気がしました。 最近はメジャーなハリウッド映画でこれはすごい!と思ったのってほんとうに少ないですね。ちょっと停滞期に来てるのかもしれません。守りに入ってる気がしますね。 【ウェルテル】さん 5点(2004-11-15 22:01:33) |
38.《ネタバレ》 クラブのシーンが心地よい。ストレスが解消された。にしても、守る相手がこんなゴリラ女だと萎える。最後プロ相手に撃ち勝つのも納得できない。都会で感じる孤独感みたいなのはよくできていると思う。 【ぷりんぐるしゅ】さん 6点(2004-11-15 14:12:34) |
37.ヒロインの女優、きれいだなあと思ってたのに、稀代の勘違い役者ウィル・スミスのカミさんかよっ! ちょっとへこみます。トム・クルーズ出演作にはずれなし。結局ご都合主義でも、あまり気にはならない。お約束めいた地下鉄チェイスもちゃんとドキドキさせてくれる。 |
36.《ネタバレ》 映画館で観たんやけど前半はダレてもた。映画館でダレるってことは、よっぽど自分と波長があってないってことやねんな~。なんでダレたんやろ。嫌いじゃないねんけどな~。こーゆうノリな映画も。トムクルーズも。ダレた理由、とゆーか、観ててテンション下がった点をポケーッと考えてみたんやけど、まずな、タクシー運転手と殺し屋のあいだの緊張感があんまり感じられへんかってん(特に運転手の動揺があんまり)。で、なんか殺し屋があんまり怖くないねん。ちゃうねん。トムクルーズはカッコいーねんで。でももっと怖くしてほしかってん。それと前半はどっか淡々としてんねん。いや派手なシーンとかもあるんやで。そやのに淡々やねん。んで途中の刑事さんの登場する意味が物語的にあんまし意味なさそーやねん。意味あるんやろーけど。あとクラブでのアクションの納得いかない部分が目についてもーてん(標的の奴はなんでかいつまでも座ったままとか)。ただ、後半、殺し屋が人生論を語り、それによって運転手がぶち切れるところからは、結構おもしろく観れました。そこから最後まではドキドキできたし。それに殺し屋の人生論をまじえた渇は、なんか俺にも効いた。運転手じゃないけど、俺もいっちょやったるで~って気持ちにはなったもん。だから後半テンションはあがったん。でもやっぱダレた時間がちょっと長かったんで五点。ごめん。でも家のテレビならもちょっとダレるかも。 【なにわ君】さん 5点(2004-11-14 04:48:41) (良:1票) |
35.トム・クルーズは良かったけど、脚本がいまいちでしたね。 【たま】さん 5点(2004-11-13 21:02:02) (良:1票) |
34.結構評価が低い・・・。私としてはマイケル・マン監督独特のクールでスタイリッシュな映像は評価できると思う。確かに話の展開はちょっと無理があったような気はするけど。ただ、私の知っている限りでは、トム・クルーズは今までで一番良かったと思うけどなぁ。 【Andy17】さん 8点(2004-11-13 15:26:40) |
33.トムクルーズは、どうも私に合わないらしい。なんでかなぁ。殺し屋としては不完全だったように思いました。もっとも危険っぽいけど、マグノリアのトムクルーズのほうが危険に感じましたとさ。 【海賊】さん 5点(2004-11-12 20:55:28) |