16.全てを悟った上で澪が導き出した『いま、会いにゆきます』というあの揺るぎない決意。自分が女性の立場だったら、正直無理なのかなーとは思ったけれど。少なくとも今の自分の器では考えられないような決断だった。自分以上に大切に思える人たちの為に尽くす人生。でも、ひょっとしたらそれは人としての理想的な生き方なのかもしれない。竹内結子が持っているあの雰囲気というか、透明感は素直に素敵だと思う。中村獅童が撮影期間中、どんどん彼女に惹かれていったのも納得できるような気がします。スクリーンいっぱいに踊る向日葵が本当に鮮やかで、そこはとても印象に残りました。 【Minato】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-11-28 20:59:45) |
15.《ネタバレ》 泣く映画を観たくて行き、本当に泣きに行ったようなものでした。最初のケーキが届くシーンから涙が出てしまいました。澪がお別れ前に子供のせつせつと話し掛けるシーンや子供が『ママ』を呼ぶシーンはまたまた涙が止まりませんでした。最初は巧の思い出話として高校時代の話が描かれますが最後は澪の立場からの思い出語りとなり全て符合していきます。あれは一体なんだったんだろうって思ったシーンの全ての謎が解けて後は心地よい思いがしました。普通なら悲しい感情で満たされると思うのに爽やかな気持になりました。変に恋愛恋愛してなかったのも好感度大でした。癖になりそうです。 【ももち】さん 9点(2004-11-27 20:44:08) |
14.降りつづける雨のような“しっとり”とした空気感自体は、これまでの同種の日本映画にもあり続けたものかもしれない。だから雰囲気だけを見るならば、この映画のそれは、良い意味でも悪い意味でも実に日本映画らしいと言える。しかし、この映画には、これまでの日本のラブストーリーを打破する確固たる“チカラ”がある。気取らない王道的な脚本の道筋、ありきたりと紙一重の正面を切った演技、一歩間違えば退屈してしまうところで、この映画は心を揺さぶる。ぽつりとつぶやくような何気ない一言に、とんでもないほどの幸福感と慈愛が溢れている。そうして、涙を生み、涙腺に溜め、溢れさせる。しかし、この“愛の水”に溢れる映画はそこで終わらない。ラストに展開されるとてつもない“記憶の充足感”。人生において、映画において、満ち足りるというのはこういうことだ。ああ素晴らしい、「泣ける」からではなく、この映画のとても純粋な幸福感に対してそう思う。そして、「好きよ」というあまりにありふれた常套句。この一言にこれほどまでに、あたたかく深遠な想いを込めた映画を、僕は他に知らない。 【鉄腕麗人】さん [映画館(邦画)] 9点(2004-11-26 01:00:46) |
13.《ネタバレ》 邦画もやるな~と驚いた一本でした。「ケーキ屋さん」や「逆さに吊るされたテルテル坊主」など随所にちりばめられた切ないエピソードがうまく絡み合っていました。映像も美しく、役者さんたちも最高。見終わった後のすがすがしさといったら、ここ最近の映画の中でもトップでしょう。さっそく帰って目玉焼きをつくってしまいました。 |
12.本のほうが良かったけど映画もまた良かったと思います!巻き貝なんて出すわけないよな。 【武蔵】さん [DVD(吹替)] 6点(2004-11-23 13:54:04) |
11.このサイトでの評判がとても良かったので期待しすぎたのがマズかったかな。。悪くはなかったけど、、、なにも残らない感じです。お医者さんのtシャツが気になりました。 【レンジ】さん 6点(2004-11-22 00:02:31) |
10.邦画としては久々のヒットじゃないですか?さわりからとても自然で、違和感無く映画に引き込まれました。人気原作の映画化×邦画実写版という悪夢のような組み合わせですが、見事に「ジンクス」を破ってくれました。最近は韓国映画に押され、邦画はその本来の持ち味を見失い、迷っているように感じます。その点、邦画の良さを再確認出来たこの作品の存在は素直に嬉しいです。そうそう、上映終了後、泣いている女性のお客さん結構いましたよ。 【与太郎】さん 8点(2004-11-21 16:54:12) |
9.《ネタバレ》 劇場に足を運んで心から拍手できた映画って、実は「バックトゥザフューチャー」しかなかったのですが、20年近くたってやっとめぐり合えました。(しかも邦画で・・・)涙が出たらいいってもんでもないので、お涙頂戴映画だったら、こんなにいい評価ではなかったと思います。 ラストの向日葵のシーンで瞬きをしたら久々に涙が頬をつたいました。 個人的なものなので見る人によっては様々でしょうが、話の展開がすっごくいい。 それにエンドロールで絵本の内容が全部見れたのも凄くよかった。 とにかく素敵なお話どうもありがとうって感じで、悲しいとか切ないではない、すがすがしいラストでした。ちょっとまだ余韻に浸っております。 素晴らしい映画に出会えて幸せです。 【だんぼ32cm】さん [映画館(邦画)] 10点(2004-11-21 00:09:05) |
|
8.《ネタバレ》 文句なしの満点です。なぜなら、この映画は決して悲しくて泣かせる映画ではないからです。結果的には涙する人も多いと思いますが、自分にとってこの映画は嬉し涙(幸せ涙)作品なのです。というのは、この映画は本当に幸せの時間の描写がうまい!!自分も、その世界にいるかのように、この時間がずっと続いたらいいなと思うほどでした。終始にやけてしまうほど。確かに別れのシーンは寂しいですが、それは幸せの時間がそれだけうまく描写されていたからだと思います。しかも、この映画は、その寂しい別れで終わらないところがいい!!そのあとのストーリーで見終わった後、やはり幸せな気持ちになれます。やはりこの映画は幸せ映画なのです。自分にとってこの映画は日本史上に残るラブストーリー、家族愛映画だと思います。 【シュシュ】さん 10点(2004-11-20 01:51:45) |
7.《ネタバレ》 日本映画は失望する(というか呆れる)ことが多く、どうしても食わず嫌なのですが、久々に、それも映画館でみてきました。前評判どおり、かつストーリーをすべて知っていたのですが、なかなかでした。いや、むしろ数日経過した今でもシーンを思い出すくらいなので、低調な邦画のなかでは出色、名作といっていいかもしれません。さて、ストーリーは最近流行の純愛もので、個人的にはイマイチだと思う部分もあるのですが、映像、特に背景が美しくてまさに映画館で見てもらいたい作品ですね。信州松本周辺が舞台で、私もこの土地で2年間でしたが人生の多感な時期を失望と不安とあせりの気持ちで過ごした特別の思い出があり、なおさら感慨深いものがありました。ああ、そうか・・・主人公の二人は、信州と東京の遠距離恋愛だったんですね。うーん、自分の心の奥底に眠っている青春時代のキズが疼きはじめました。。。。(映画のコメントになっていませんね。悪しからず。DVDでたら買おうっと。) 【ぴよっち】さん 8点(2004-11-18 23:19:54) |
【ヒロヒロ】さん 10点(2004-11-17 21:35:34) |
5.《ネタバレ》 初めから予定されているラストへと突き進んでいく映画ではありますが、世界の中心で~よりもぜんぜん楽しめました。それはきっと気持ちがきっちりと解放へ向かう方向に映画が作られていたからでしょう。湿りがちな話なのに、なんとなく元気になるのは、いつもどこかで澪が見守ってくれているという安心感から来るのではないでしょうか。自分が知らないところで、いつの間にかいろいろな手段を尽くしてくれていたことを知ったときの喜びは大きいと思います。澪は居ないけれど、しかしなお、18歳までのバースデーケーキが届き続ける、というあたり、その守護霊(ちょっとひどい言い方か?)ぶりが如実に表れているよう。考えただけでも、わくわくするし、寂しいけれども、でも感謝の気持ちでいっぱいになる、とてもすばらしい映画でした。 【こじ老】さん 8点(2004-11-17 00:44:09) |
4.《ネタバレ》 嗚咽が止まらない映画でした。ファンタジーのカテゴリには属さない、やや逸脱しているファンタジー作品と言いましょうか。上映時間は2時間位ですが、1時間半泣きっぱなしでした。なんて言うんですかね、「結末」が何となく想像できるじゃないですか。一面ひまわりが咲きほこる場所でキスをする二人。最初の回想シーンでは、雫の心境が掴めなかったのですが、種明かしの後、全てが氷解しました。ああ、久しぶりに感動した!現在の状態で「いま、会いにいきます」という言葉を聞くと、条件反射で泣ける自信があります。とにかく老若男女、必見です!! 【たまごくん】さん 10点(2004-11-13 19:53:02) |
3.個人的に「泣ける映画=良い映画」という風潮は、あんまし好きじゃない。結果的に泣ける(泣けてくる)のはいいけど、最初から「泣ける(泣くことができる)」作品を期待するのってどーなのよ?と思ってしまう(蛇足だけど、だから僕は「愛は地球を何たらかんたら」のあざとい演出も大っ嫌いなのだ。募金活動の意義は認めないわけじゃないけど)。だから、他の観客が上映開始二十分くらいから鼻をクスンクスンさせてる中「竹内結子、またこんな役かよ!」とか「可愛い子役に『ママァ!』とか言わせて走らせるのって卑怯すぎ!世界条約で地雷と共に禁止すべき!」とか「なんか、世界狭すぎないか?何でこの親子だけで、世界が完結してんの?(後でパンフを読んだら、意図的なものだったらしい)」とか「子供はともかく、いい年こいた大人が死んだ人間が生き返ったことをすんなり認めちゃうってどうよ?」とか、挙句の果てには「まったく、○○くさい話だよなあ。運命の恋なんてねえっつうの!ンなモン幻想だよ、げ・ん・そ・う!」とか、心の中で暴言を吐いていた、のだが・・・ちくしょお、そーゆーオチかよ。そーゆー事だったのかよ。やられた。やられました。でも、悔しいなあ。昔誰かが「チャップリンの映画観ると、泣くんだけど、泣いた自分に腹が立っちゃう」と言ってたけど、正にそんな感じ。素直に「いい作品」と認めるのはちょっとためらわれるなあ・・。あーそうだ、「一面のひまわり」、これも卑怯すぎるぞ。 【ぐるぐる】さん 9点(2004-11-12 18:52:49) |
2.面白かったです。 私としては「世界の中心・・・」よりも面白かった。 なんてったってこの私がちびーーーっとだけど「うるうる」ってきたもの。 ファンタジーなら多少のご都合主義なんて良いのさ。 中村獅童の自然な演技がとても良い。 奥さんのことを愛しているって言うのが ヒシヒシと感じられていい!! でも奥さん役は竹内結子じゃ無くてもいいかな?って 思ったけどタっくん役は獅童以外には出来ないね。 「セカチュー」よりも「冬ソナ」よりもこれが「純愛」って思いました。 ・・・って私、「冬ソナ」見てないけど。 【あずき】さん 7点(2004-11-05 20:26:54) |
1.ゆうじ役の子がかわいくてかわいくて、彼が母を思い出すところでは文句なしで泣けてきました。中村獅童さんの演技が自然で切なくて、竹内結子さんの演技も同様にとてもよかったです。 邦画でこんなに泣いたのは、初めてって言うほど泣かせてくれました!!監督さんが、「ビューティフルライフ」や「オレンジデイズ」の監督で、泣かせるの得意そうなので少し負けた感がありましたが、とってもいい映画でした!!! 【リノ】さん 10点(2004-11-02 20:02:24) |