28.50年も昔の作品とは思えないほどよく完成された作品。志村喬の演技がすばらしいです。ちなみに私も一公務員として考えることは多かった。内容的には主人公の死後に語られる部分は間延びした印象を受けたのでその部分をカットし、残りわずかの命で頑張る姿を詳細に描いた方が良かったかな。ということでこの評価です。 【斬 鉄剣】さん 7点(2003-02-12 17:03:51) |
27.これは、議員、官僚、全国各地のお役人方に研修か何かで定期的に見せるべきだと思います。少しはお役所仕事を恥ずかしいと思うようになるんじゃないでしょうか?(ならね~か?)当然、全国の善良な市民も見なければいけない作品でしょう。 【クロマス】さん 9点(2003-01-26 16:07:07) |
26.すみません(>_<)若いのかもしれないんですがテンポ遅すぎて間延びしてしまいました。官僚機構をironicに表現していましたが現代でもあんま変わってないんだなあと苦笑してしまいました。待合室である患者が渡辺さんに「食べ物は消化に悪いもの以外はなんでも食べていいといわれたらあと3ヶ月だ」と言った後の志村喬の表情はおもしろかったです。しかし映画全体が単調なムードで進みいまいちなじめませんでした。 【たな】さん 5点(2003-01-23 01:44:20) |
25.私的には『七人の侍』よりこちらの方が楽しめました。娯楽アクション映画は世界のクロサワとは言えやはり時間が経つと辛い物が出てくるのは避けられないと思うのですが、『生きる』のようなドラマだとプロットがメインですので、鑑賞価値も永遠不滅でしょう。(『七人の侍』も興味深く見る事はできたのですが、どうしても古典として見てしまいます。) |
24.邦画のなかでは構成、描写がかなり優れていると感じる。テーマもややたいそうだが心に残るものが得られた。志村喬のはまり具合がいい。ヒロイン・小田切みきもキャラクターがよい。 【ケララの狸】さん 7点(2002-12-19 09:58:38) |
【ふく】さん 10点(2002-12-16 03:53:22) |
22.人間の「生」というものがどれほどのものなのか、どういうことなのか、映画からひしひしと伝わってきます。人生観というものを考えさせられる凄い映画だと思います。 【恥部@研】さん 9点(2002-12-05 17:20:51) |
21.ラストシーンの何とも言えない「苦味」までもが、絶妙。で、完璧。 【aksweet】さん 10点(2002-12-01 19:12:56) |
20.黒澤作品の中では1番好きかもしれない。恐らく心の琴線に触れたのだろう、今でも余韻が残っているのだから・・・。 【眼力王】さん 10点(2002-10-21 23:51:26) |
19.年々評価が変わっていく(自分の人生経験に応じて)映画ってあるけど、これはその一つかな。たぶん、何十年かしてから見たら、もっともっと良さが分かると思う。 【mic550】さん 7点(2002-10-20 20:09:59) |
|
18.普段の何気ない生活の中に、たくさんの美や感動が溢れている事を教えてもらいました。仕事の帰路、綺麗な夕日にいつもみとれてしまいます。 【カエル】さん 10点(2002-10-13 18:01:23) |
17.初めて観た黒澤明の「静」の映画。「七人の侍」を観てからなので、志村喬の演技の幅の広さにビックリ。死を目前にしたさえない男の悲哀と希望、は良かった。泣き所も満載。ただ、テンポが現代の映画からしてみればかなり遅い。かといって淡々とした映画でもないので、ちょっともどかしい。そこだけが自分には大きなマイナス点。 【C-14219】さん 7点(2002-08-20 22:47:59) |
16.自分には痛すぎる内容で涙が止まらなかった。「生きる」。タイトルがまた泣かせる。自分じゃない誰かの為に生き抜くってのも、いいもんだね。 【さくら】さん 10点(2002-07-27 23:33:00) |
15.ガキの頃家族で「影武者」を見たとき、おやじが「黒澤もこんなもんしか撮れなくなっちゃって」みたいな事を言ってたのがとても不思議に感じたものですが(俺的には興奮するほど面白かったので)、「生きる」をみて納得しました。「こいつはすげえや」と思ったね。椿三十郎と用心棒も同じ人間が撮ってるんだから信じられん。黒澤は天才でした。また、作品の質はともかく晩年までその情熱とバイタリティを映画に対して傾け続けた姿勢にも尊敬を覚えます。すごい男がいたもんだ。 【Qtaro】さん 10点(2002-05-17 20:43:42) |
14.まさに対位法の映画。実に勉強になった。病院からでていく渡辺に車の慌ただしさ。辞表をだした女性との会話と学生の楽しそうな会話。葬式で泣く女性達と部下。対位法があちこちにあります。それによって映像的に、そして内容的に豊かな映画になるのでしょう。行政に対する意味合いも含まれています。死ぬことを意識し、理解することにより、精一杯生きられるのです。あの曲も印象的でしたが、夕日をみて「美しい」の言葉もよかったです。 【あろえりーな】さん 9点(2002-04-19 19:17:37) |
13.同じ世代を生きる自分は、息子と父の関係、定年へのカウントダウンの中で最後の力を仕事に振り向けられるかを問いつめられ、正に生きるとは何か、黒沢作品第一の名画です。 【おんたけ】さん 10点(2002-04-13 22:04:54) |
12.まぁ~俺的には 生まれてきたからには 何かを成し遂げ 何かを残したい 生きていた証に 黒澤監督 志村さんご冥福を祈るとともに感謝いたします。 【東京JAP】さん 8点(2002-03-19 00:41:06) |
11.ブランコのシーン直前、警官の「あんまり、嬉しそうだったので」の瞬間、ぐっと。 【バーティゴ】さん 9点(2002-02-24 20:29:16) |
10.前半は志村さんの演技がユーモラスで思わずくすくす。歌を歌いながら泣いているシーンも、私は笑ってしまいました。ぼそぼそ話す聞こえにくいかすれ声が良いです。後半、きらきら光る雪が降る公園でい~のち~み~じか~しを歌うところはすごくジーンと来てしまいました。個人的に、喫茶店でオモチャのうさぎがかたかた走るところとそれをもって階段を下りていく渡辺課長が好きです。お葬式の後、同僚がまた元通りに仕事をたらいまわしにしていくのは、現実的かつ苦笑するところなのだろうが、私はちょっとショック。個人的にここでも千秋実さんが良いです。 【舞花】さん 9点(2002-02-14 16:44:36) |
9.初めて観たのは中学生の頃でしたが、観終わった瞬間、人生観が変わった気がしました。コドモが出来たら絶対観せたい作品です!・・・コドモ以前に、まだ結婚もしていませんけど・・・ 【クラウディア】さん 10点(2002-02-11 01:20:50) |