64.良くも悪くも主人公は人間だったって事。そして、精神病患者の治療は人間として治療する事ではなく より管理しやすくする事だった。そんな事を考えさせられる映画でした。感情のままに生きる主人公の優しい部分に惹かれます。 【東京ロッキー】さん 9点(2005-02-08 17:10:20) |
63.《ネタバレ》 組織に身をおくものなら、あの病院の患者に共感できる部分はあると思います。会社にはあの婦長の役割を果たす重役が必ずいます。多くのサラリーマンはそんな絶対的な管理者の前に自分の意見を言えずに自分の心を殺しながら働いている。 そこには人間の尊厳などなく組織の歯車に過ぎないという事実がありますが、それを反発する手立てもなければ気力もない。 マクマーフィは精神病の患者の無気力と怠情に驚いていましたが、これは人を管理することが本能となっている組織が抱えている病根なのだと思う。異常と正常の違いなど紙一重。 恐るべきはロボトミー手術。この映画をみてはじめて知ったけど、昔は暴れるものを鎮めるために脳に傷をつけて大人しくさせるという手法が本当に用いられていた。 異常者だから仕方ないという理由によって。 最後は安楽死を肯定しているようであまり好きではありません。 医者が意識不明患者を「苦しかろう」と解釈して勝手に殺すのと同じようなものです。人間の尊厳がなければ生きていても仕方ないと言うけど、いったいその尊厳は誰が決定するのか?他人が勝手に決めて殺していいはずがないはずです。 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-01-10 23:45:59) (良:1票) |
62.《ネタバレ》 名優揃い。船の場面とか良かった。精神患者たちが、見ようと思えば教授に見えるのが面白かった。みんな楽しそうだった。あたしもデカイ女になりたいです。グッドラック、チーフ。 【キュウリと蜂蜜】さん 9点(2004-11-25 00:10:58) |
61.なんかわたし1990年以前の映画は前まで避けてたんです。最近のドンチャラ騒ぎのハリウッド映画ばっか、はじめはみてたんです。でも今いろいろみるようになったのは、この映画をみたから。なんか古いえいがなんてきっと古臭くてついてけないんだろうなって勝手に思ってたんです。でもこの映画みてかわりました。ほんとすごかった。ラストもすんごいんですが、こんな病院の哀しい雰囲気っていまの映画だせてる?って思って。舞台だってほとんどずっと病院なのに、しかもなんか重いテーマなのに、すんごいひきつけられちゃう。ほんとすごいとおもいました。それにしても生きるってどうゆうことなんだろ、この映画、みんな正しいようにみえるから・・・ふしぎなかんじです。映画すきになりたてのときにみて、よかったとおもいます。いまはバッチリ昔の映画もみてます^^ 【ギニュー隊長★】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-09-18 12:04:49) |
60.最近知ったのだけど、カッコーって自分の卵を他の鳥の巣に産むらしい。それでこのタイトルだったのかー、と勝手に納得。私にはマクマーフィが劇中で話すこと全てが嘘にきこえる。ラストシーンは彼が望んだ結果なのかもしれない。そんなふうに思う。様々な解釈を許す深さは抜群。ただし、ストレスが溜まっている人にはお薦めできない。 【えいざっく】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2004-07-10 13:38:32) |
59.こういう作品を“いい”と思える心を持っていて幸運でした。やっぱりラストは泣けますね。しかし贅沢なキャストだ…。クリストファー・ロイドは、舞台版でも同じ役だったと聞いたんですが、誰か観てませんか? 【金子淳】さん 9点(2004-07-09 19:06:14) |
58.《ネタバレ》 マクマーフィの結末は悲しかったけど、作為的に魂が抜けたような生き方は、本人も納得しなかっただろう。しかしネイティブ・アメリカンの彼が自由に向かって走っていってくれたので少々救われた。でも感動とかではなかったです。実社会から一切遮断された状態で、病院が病人を作る。非常に難しい題材を見事にまとめあげてると思います。10点に出来ないのは、ラストでとても複雑な心境になったから。 |
57.非情に賛否両論分かれそうな深く重いテーマの映画ですね。一人の男が現れたことで、病棟内の雰囲気は良くも悪くも変わっていきます。彼はすごいやつです。ジャック・ニコルソンの演技は演技を超えてもはや実際にいる人としか思えないです。顔はちょっとよろしくないが、魅力ある名優。 |
56.すごくよかった。ロボトミーは完全廃止じゃないんですってね。それはそうとバックトゥーザフューチャーのドクですよ。あの感じは演技じゃなくて天然なのかな? 【かずのすけ】さん 9点(2004-06-08 21:20:52) |
55.みなさん言っているように実際の管理社会に置き換えて考えてみるとこの作品は分かりやすい。すごく良い所突いてます。ラストのジャック・ニコルソンとチーフの場面があったからこその高得点。ハッピーエンドだったら普通の作品になってしまったはず。 【ゆきむら】さん 9点(2004-05-25 06:55:42) |
|
54.出演者の演技の水準がとても高い。本当に心に響いた映画。 【高級つぶあん】さん 9点(2004-04-08 23:13:30) |
53.胸に響いた。30年前の映画と知り、さらに言葉が出ない。 【●えすかるご●】さん 9点(2004-03-12 23:26:48) |
52.パーティの後のマクマーフィの表情が凄い~。深読みしたいところです。チーフとの条件の無いつながりがいい。 【ジマイマ】さん [DVD(字幕)] 9点(2004-03-04 01:20:15) |
51.後味がいまいちでした。とても、一言ではいえない何か重いものが残りました。ジャック・ニコルソン他、役者さんたちみんな、すごいです。 ストーリー展開事態には、納得できない部分がありましたが、それでもすごい映画だと思います。 【ぴっぷ】さん 9点(2004-02-27 15:05:32) |
【zero828】さん 9点(2004-02-25 20:28:30) (良:1票)(笑:1票) |
49.《ネタバレ》 看護婦のリーダーが平良木登規夫という教授にソックリすぎるので本人ではないかと思った 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-02-24 22:52:13) |
48.名作?。。。微笑みを絶やさない処女であるかの中年女性は、様々な出来事に顔を赤らめるが次第に自らの価値観以外は絶対的に拒絶する(患者の為と信じて疑わない)内面が明らかとなる。この映画におけるLouise Fletcherはすばらしい。 Jack Nicholsonもけして期待を裏切ってはいない、個性的な人間を演じると世界一だろう。脇を固める俳優達の演技に対して「オーソドックス」との意見もあるようだが、初めて本作を鑑賞した時は驚きを隠せなかった。しかし。。。。 決定的にこの映画は何か欠けているような気がしてならない。 Milos Forman監督は、インタビューでこの映画はチェコそのものだと答えているが その思いが強すぎたのではないだろうか? 「アマデウス」の前半(後半部分はもたつき感が気になる)のようなスクリーンに吸い込まれる感覚は微塵もない。 どんな内容の映画であれ、やはり映し出される映像にはそれなりの美しさが欲しい。 ドキュメント風のタッチを意識したのかもしれないが、平凡な演出だと思う。名作に違いはないだろうが、完成された脚本の力が大きいのだろう。 人間本来の偉大さもテーマの一つだと思う。 |
47.ジャックニコルソン素晴らしいです。この人の演技はいつも「素」に見えますが。今の時代にも通じるテーマですね。今公開したら、面白そうです。 【犬】さん 9点(2004-01-24 01:20:23) |
46.《ネタバレ》 カッコーはモズやホオジロなどの巣に托卵する。巣の主はそれを自分の子として世話する。 カッコーの習性を、人間の倫理は他力本願で怠惰な行為と位置づける。まぎれもない大自然の一部をも、ともすれば私達は自分の尺で計ってしまう。私達には、自らに都合の良いルールを決められる知恵があるからだ。 その知恵がない者「精神病棟の住人たち」に、人間社会のルールは通用しない。だからこそ私達は彼らを持て余し、私達の生活を脅かさない場所に押し込める。社会がマイノリティを犠牲にして総意を得ていることを、私達は暗黙で了解しているのだ。 カッコーの子供であるマクマーフィは、親鳥である病院によって抹殺されてしまった。人間というものは、モズやホオジロよりも了見が狭い生き物なのだ。しかしまんまと正体を隠し通したチーフは巣立っていった。私達の手の中にはまだ希望が残されている。 【337】さん 9点(2004-01-10 20:05:44) |
45.自分、一時期人を管理しなければならない立場になっていたことがありまして、体制に反抗することをスタイリッシュだ、かっこいいと自認している部下がおりました。でも、彼は結局それは都合のいいところで責任を放棄してるんですね。まあ、昔の自分を見ているようで、なんとも苦々しい思いをした憶えがあります。なんか関係ない話ですいません・・・ 【ロイ・ニアリー】さん 9点(2003-12-12 11:46:51) |