28.どうしようもなくてジュリアン・ムーアだったのだろうが、抑え切れない『単なる』色気が非常に邪魔。あれだけの特殊メイクなら、G・オールドマンでなくても良かったろうに。原作のメイスンの残虐性を表現するためにはオールドマンの名前が必要だったのかな。 …兄貴がレイ・リオッタにそっくりなので、不愉快さが倍増したのかもしれないが。 【日雀】さん 4点(2003-12-21 19:08:44) |
27.なんかデリカシーのない映画。私の中で、二度と見たくない映画ワーストテンの上位に食い込みます。せっかくの格調ある画面、風景が、ベチャ!とパカッ!(見た人なら、擬音だけで理解して頂けると思いますが)の2つで台無し。サスペンス映画として見てもスキマと穴だらけで、せっかくのジュリアン・ムーアの頑張りが虚しい感じがします。あと、鑑賞環境の問題、っていうのもあったのかなぁ。都心の大劇場で見ていたら多少なりとも印象が上がったのかも。THXってどんなモンよと、わざわざ郊外のシネコンまで行ったんですけど、庶民的なスーパーの中にあるシネコンで、見終わってなんだか安っぽい気分になっちゃいました。つーか、レクターさん、抗生物質や化学合成されたモノたっぷり摂ってる生き物食べたら、絶対に具合悪くなりますよ・・・。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 4点(2003-12-20 13:21:53) |
26.《ネタバレ》 冒頭の陰影のフィレンツェ。そこだけが良かった。残りはと言えば、前作の背筋に走るような怖さが全くなくなって、ただのグロイ映画になっていた。レクター博士はもっと詩的で本当に怖い殺人を行うのかと思ったら、意外と直接的というか、暴力的。ナイフで切りつけたり、豚に食わしたり、脳みそ食べたり、ただのサイコじゃん。そんじょそこらのサイコとは違う、特別な殺人犯レクターを貶めた罪は重い。加えて、レクターとクラリスの関係性までもチープに貶めた罪も重い。あまりに「等身大レクター」でがっかりだ。特にクライマックスが納得いかない。手錠の鎖を切りゃいいんだよ! 【よしの】さん 4点(2003-12-08 20:43:50) |
【コダマ】さん 4点(2003-12-04 21:59:50) |
24.すっかりレクター博士がダークヒーローになってしまった。あんな人間味を出してしまったため、作品としてのノリが安っぽいものになっている。車椅子の男の復讐話も浮いていて、あってもなくてもどっちでもいいような必然性のないエピソード。犯罪心理サスペンスからは随分遠くなってしまった。 【FSS】さん 4点(2003-10-16 07:18:49) |
23.グロ過ぎる。猟奇殺人の世界ってこうなんだろうけど、映画館の大画面で見て吐きそうになった。気持ち悪さを見せたかったのであれば成功。でも、それ以外印象に残っていないので、がっかりした。 【如月CUBE】さん 4点(2003-10-06 18:28:58) |
22.レクターは房の中にいるから、不気味で知的な精神科医でいたのに外に出たしまったら、やはりいまいちです。それに、脳みそのシーンにしてもグロければいいってわけではないですよ。やりすぎです。 |
21.カップルで見るには辛い映画ですね・・・。あの、ラストは・・・凄まじ過ぎる・・・。 【sirou92】さん 4点(2003-08-12 03:14:11) |
20.《ネタバレ》 なんでレクターはあんなに強いのか?「最後のシーンがっ」って散々聞かされて見ましたが、人肉食うのも、ブタ?に食われるのも大したこと無くて消化不良に終わりました。 【A_sui】さん 4点(2003-08-05 01:09:33) |
19.「羊たちの沈黙」に出てたレクター博士ってこんな人なんだよ、という説明を映画にしてしまったって感じ。羊たち~のように、過去のレクターのしてきたことは映像に出さないほうが良かったように思う。そのほうが絶対怖い。レクターの異常さより天才ドクターの部分をもっと見せて欲しかった。クラリス役が変わったのは残念だが、ジュリアン・ムーアは決して悪くはなかった。 【R&A】さん 4点(2003-07-22 19:02:40) |
|
18.前作の「羊達の沈黙」に比べるとどこか物足りなさを感じる。ジョディ・フォスターに代わってクラリスを演じたジュリアン・ムーアでは大分役のイメージが違ってしまった。レクター博士も前作のほうが魅力があったような気がする。でも、奇想天外な彼の行動は前作同様に異常者を思わせるものだった。 【SAEKO】さん 4点(2003-07-05 16:57:25) |
17.脚色がイマイチ、というかイマ100です。原作はまだ読ませますが(あの結末はちょっといただけないが)、映画は見事に「まずく」仕上げてくれたと思いました。特に「なぜハンニバルが人食いを始めたか」、の重要なモチーフである彼の戦時下の体験のシーンが反映されていなかったこと、原作での魅力の一つである「記憶の宮殿」が反映されていなかったこと、の2点には大きな不満が残ります。そんな内容の映画なので、ジョディ・フォスターが出演しなかったことは、むしろ良かったのではないかとすら思いました。 |
16.比較しちゃえばやっぱり前作のほうがいい。檻の中にいるからレクターは怖い。これはただの変人異常者。 【ネフェルタリ】さん 4点(2003-06-22 10:46:49) |
15.脳味噌シーンが無駄に強烈過ぎて・・・うーん。 【毒林檎】さん 4点(2003-05-17 14:13:21) |
14.えぐ過ぎる。内容がどうとか言うことじゃなくてとにかくえぐい。もう見たくないな。 【しずく】さん 4点(2003-04-19 18:09:36) |
13.前作は気持ち悪い(怖い)+αのαの部分に比重があったと思うだけに、気持ち悪いだけのこの作品は前作と比較しようも無いのである。 【kett】さん 4点(2003-04-05 00:51:14) |
【cccp】さん 4点(2003-03-24 21:04:34) |
11. 前作の最大の見せ場だった息詰まるような心理合戦はまったくなし。ということは、当然のように前作よりはつまらないわけです。あと分からないところが(すでに指摘されていますが)、(1)冒頭の銃撃戦にはどのような意味が?(2)屈強の看守も簡単にねじ伏せるレクターが、なぜあんなにあっさり捕まる?(3)手首を切り落とすくらいだったら、手錠の鎖を切る方がはるかに簡単では? 【Olias】さん 4点(2003-03-24 01:12:52) |
10.脳ミソ美食家のレクター映画。ホラーではない!料理映画だッ!でもNHKでは放送できません。過激だから。おじゃる丸好きの子供が見たらトラウマかも? 【ピルグリム】さん 4点(2003-03-23 23:45:19) |
9.ハッキリ言ってイマイチ。なぜ天才精神科医のレクターが駅ですれ違いざまに人を殺せるのだろうか?若い頃軍の特殊部隊にでもいたのだろうか?「片手の無い60位の男」ですぐつかまると思うのにアメリカの空港&FBIの操作網って随分甘いんですね。シリアスな話なのにこういう部分があるとシラけてしまう。 【じょんていらぁ】さん 4点(2003-03-22 10:39:22) |