57.《ネタバレ》 コーエン兄弟の作品って、どうも自分に合わないものが多く、本作もほとんど期待せずに鑑賞したのですが、意外や意外、けっこう笑えましたねぇ。もちろん、癖のある独特なユーモアなので、人を選ぶことは間違いなく、その為賛否両論があるのも納得出来ます。しかも、あえて「くだらない」「中身のない」「まとまりのない」映画として作ってますからね。特にラストなんて、まるでオチがないような締め方。「え?これで終わったの?」てそのときは思ったんだけど、そういう終わり方も含めて狙って作ってるんでしょうね。この作品の一番の見どころは、豪華俳優人が見せる「おバカキャラ」の数々。特にブラット・ピットが一番のツボで、いわゆる運動バカ系のキャラですよね。運動大好きで筋肉はたくさんついてるけど、脳みそはすごく小さい人みたいな(笑)。プレーヤーで音楽を聴きながら披露する謎のダンスが最高です。そしてジョージ・クルーニー。一見すると知的でクールにみえるけど、実際はお調子者のエロ男爵。ついつい下ネタが口から滑り出してしまうという。途中、ものすごく卑猥なマシーンを披露しますよね。あれだけチャラいキャラなのに、あんな手の込んだマシーンを一人で作ってたんかい(笑)。その姿を想像するだけでまた笑える。ブラピが、クルーニーに一瞬で射殺されちゃうけど、人が死ぬシーンであんなに笑えたのは初めてでしたね。クローゼットをばっと開けられて、そんでニコッと愛想笑いした瞬間に銃で殺されるという、あのアホらしさがたまらない。 【あろえりーな】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-02-25 22:49:54) |
56.《ネタバレ》 コーエン兄弟ですねぇ。脱力感がナイス。マルコビッチさんの狂気ぶりがナイス。ブラットピットさんのスカスカぶりがナイス。整形希望の従業員はファーゴの警官じゃないっすか!にナイス。ジョージクルーニーの安っぽい優男ぶりがナイス。ロシア大使館の『イデオロギーがない』で一蹴されたマルコビッチの手記は本当にくだらないんだろうなぁ。CIAも下らない仕事に足つっこまんといかんとねぇ。。 【トメ吉】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-09-06 13:47:23) |
55.なんやこれ キャストの豪華さにだまされた~。肩透かし食らったわ |
54.ストーリーもエンディングテーマも笑えたし、主要な出演俳優も好きなので面白かったんだけど、コーエンにしては何か薄い映画でした。俳優は豪華なのに、なぜか薄い。表面的には面白いけど、中身がないっていうのか、ただ画面の中で面白いことがおきているだけ。って感じの映画。 【モンチョ】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-11-15 20:39:33) |
53.《ネタバレ》 これは〝アンチ〟の作品ですね~。 何に対するアンチかって、私がふだんからさんざん見ているような「テロリスト」とか「スパイ」が出てくる国家的陰謀系映画やドラマですよ。 それらの山のような作品群と、コレと、どこが何が違うかというと、見ればわかるように〝物事はマヌケなハプニングで動いていることが多い〟であり、〝誰もがマトモな目的を持って合理的に行動しているわけじゃない〟である。 〝並みの作品〟では、全くもってその逆になっているのであり、これだけの量を見てくるといくらボーッとしている私ですら、「物事はそんなに目標どおりにうまく運ぶものかなあ」とか「計画どおりにサクサク行きすぎるよなあ」とか「煩悩にかられてワケのわからない行動をする人とかいないのかなあ」とか、思うわけです。ようするに「不自然」なんだ。 コーエン兄弟がこういう作品を作って「不自然」と主張してくれたことは、評価したい。こういうのが主流になることは、ないとは思うけどさ…。 でもまあ、キャストが豪華すぎるわりには、なんだかな…。 はっきり言うけど、豪華すぎるんだよ。このテーマで主役級の俳優を何人も使う必要があるのか? そしていつものお気に入り女優を出すのはどうなの? 私は別にコーエンファンというわけではないので、そういうのがあざと~い感じがしていまいちノレないですね。「オレらの作品なら、こ~んな超A級俳優も低ギャラで参加したがるんだよん」って大書きしてあるのと同じ。 見慣れた俳優さんが何かしているというシーンばっかりだもの。べつにこの作品は、役者さんの微妙な演技を鑑賞させるための作品というわけじゃないのに。 これさあ、BC級俳優で固めたら、テーマが際立ってけっこう面白くなったんじゃないでしょうか。 ちなみに、こういうキャスティングだとどうしても上手い下手が目立ってしまうが、最も良かったのがマルコヴィッチ。見ていられないほど最悪だったのはブラピ。 【パブロン中毒】さん [地上波(字幕)] 7点(2010-09-26 01:22:09) |
52.《ネタバレ》 burn after readingっていわれても,映画を観て使った時間は帰ってこない・・・馬鹿映画にしては面白くない。単にこんな感じのブラックユーモアが私に会わないだけなのかもしれないがフランシス・マクドーマン演ずるリンダ・リツキに始終イライラしっぱなしで楽しめない。彼女の行動が笑い飛ばせる人はいいけど,私はイライライライライライラしてだめでした。コーエン兄弟の映画ってそんなにいいか?と思うときがある。「ファーゴ」何かも面白いっちゃ面白いけど,何か間が長くてイライラする時がある。この映画は私にとってその極地にあるのかも。 【蝉丸】さん [DVD(字幕)] 1点(2010-08-15 23:53:24) |
51.登場人物がアホばかりという徹頭徹尾下らないストーリーを超豪華キャストが大真面目に演じているというある意味とても贅沢な映画。思うに、大根役者に馬鹿を演じさせたら笑えるどころか痛々しくて観ていられないが、実力のある役者が演じるそれは製作者の酔狂に乗る余裕が伺えて実に面白い。それにしても評点低い~。フィフス・エレメントと同じくこれを面白がる人間は少数派らしい。 【lady wolf】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-08-09 15:52:41) |
【くまさん】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2010-07-14 23:11:36) |
49.ジョージ・クルーニー、フランシス・マクドーマンド、ジョン・マルコヴィッチ、ブラッド・ピットとこれだけ豪華なキャストが揃っているにもかかわらず、内容がない映画を作れるというのはすごい。 ある意味、タイトルは的を射ている。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-07-11 02:43:19) |
48.一言で言うと「なにがなんやら」。こういうおバカ映画好きですけどもっと濃くして欲しかったなぁ。ちょっと緩いです。特に最初の14分間が何て言うか無味無臭で・・・ 【ぷらむ少佐】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-06-19 22:25:26) |
|
47.《ネタバレ》 何とも人を食った映画だ。国家機密っぽいファイルを入手し、それをネタに金儲けを画策するフランシス・マクドーマンドとブラピ。その失笑を誘う遣り方に「お前ら、スパイ映画の見過ぎだよ」って言いたくなるが、映画の世界を真似るおバカな庶民を映画にした一種の二重構造。しかもタイトルが「読んだら燃やしなさい」。これは機密文書の漏洩防止と云うよりは、この映画の見方の指南です。↓【TANTO】さんも仰っているが「観終わったら忘れていいよ」と云う製作者からのメッセージだろう。どこへ転がって行くかは見えないが、その割にドキドキもハラハラもしないストーリー。そんな自虐気味なお話を豪華俳優を揃えてしっかり撮るんだから、さすがに前作でアカデミーを獲った余裕が感じられる一作。健康バカのブラピが見せ場なく撃ち殺され、それが却って妙な存在感となって残る。面白いかどうかは別にして作家性は出ています。個人的にはもう少し突っ込んでも欲しいところもあったが、それはたぶんこの作品の個性を損ないます。そんな変な映画です。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-04-25 17:49:06) |
46.細かい笑いどころが多分あるだろうけどついていけずに終わった。ブラピのバカさ加減だけが印象的。 【おっちょ】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-04-17 22:02:31) |
45.《ネタバレ》 この作品で面白い点は、コメディだからと変なやつを出すということじゃなくて、いかにもいそうな人間が普通に行動するだけでコメディとして成り立つ点だと思う。 流れありきでキャラクターを練ったというよりは、キャラクターを置いたら自然と流れができていたというか。 イメージ先行で申し訳ないが、機密情報を拾ったら金欲しさに売ろうとするのもアメリカならありそうだ。 冷戦中でも無いのにロシアに売りに行ったのは笑ってしまった。 「俺たちが、アメリカ人の中のファッキンアスホールの集団を撮ったらこうなったぜ!」という声が聞こえてくる映画だった。 ただ、このメンツでシリアスな映画を観れたらもっと良かったと思ってしまう。 【タックスマン4】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-04-09 17:04:39) |
44.役者は好演だが、盛り上がることなく終わる。 どうでも良いバカバカしい話を描こうとして、その通りになった感じ。 【ぬーとん】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-03-28 00:59:11) |
43.CIA上官2人の会話のテンポが良かったです。お茶目なブラピを見たい人にはおすすめ 【マーガレット81】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-03-27 11:08:06) |
42.ブラピだけがコメディー担当だった気がする。内容としては、最後のCIAのおっさん達の会話が全てだった。 【ベルガー】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-03-09 23:23:55) |
41.《ネタバレ》 中途半端に終わっている。ストーリーも笑いも中途半端 せっかくの豪華役者がもったいなかった。 【東京ロッキー】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-02-28 23:37:09) |
40.《ネタバレ》 なかなか。ツボに入った。元工作員が書いたインチキ自伝小説を機密書類だと勘違いする微妙にアホな人たちと、それに振り回される微妙にアホな人たちが良い。スパイものの極秘指令のお約束をタイトルにしてて見たり、どこまで本気か分からない微妙さもまた良い。 微妙なアホさ加減に終始ニヤニヤさせられるが、その塩梅たるや練られまくった印象。ガイリッチーがやりそうなプロットだが、その演出やストーリーが全然違う。つまり同じような題材を使いつつ全然違う楽しみが込められていてなかなか良い。 なぜコーエンズがガイリッチー的世界観なのかというところはよく分からないが、まじめさにウケる。こう言う映画ならまず音や画で楽しませようとするような、自転車で追いかけるシーンやあのバキューンなシーンでさえこう言うアホが居るよな、な実在感で迫る。 それだけに予測不能な演出にプッの連続。さすがにバキューンでは大笑いしてしまったが、全員狂ってますな世界は妙に静かな可笑しさで楽しめた。そういうテンションが好き。 【黒猫クック】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2010-02-17 23:52:11) |
39.予想はしていたが、ほとんど笑えない..暇つぶしにもならなかった... ただ、出演者は好演..さすがです... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-02-16 15:12:39) |
38.キャストに期待して観たとしたら、詐欺にあったような気にさせる「不快感」味・金太郎飴映画。湧き出る疑問を詮索する価値も無い。 |