34.《ネタバレ》 映画ド頭の血の海の映像は戦争の卑劣さ恐怖感を感じさせるに十分であった。内容的にはそんなに好きな方ではないが戦争をリアルに映像化した作品のひとつではあると思う 【ワトソン君】さん 6点(2003-12-29 01:50:53) |
33.感動するかどうかは別として、戦争が嫌だという気持ちにはなった。 【ディーゼル】さん 6点(2003-12-28 23:43:55) |
32.この映画は沢山の人間にノルマンディー上陸作戦についての誤解をさせるという大罪を犯した。実際の戦闘があんなものだったら米国の人口は数万人、実際より少ないだろう。オマハビーチの戦いは確かに他より多くの損害を出したが、実際は舟艇の交通が混乱し、そこをやられるがそれもすぐに混乱がおさまり数および質でも劣り事前の砲爆撃で弱っていたドイツ兵を難なく撃破した。こんなもの見るより、是非「史上最大の作戦」を見てほしい。 【モンティ】さん 6点(2003-12-25 16:45:11) |
31.《ネタバレ》 戦争における悲惨さ、辛さ、恐ろしさ、やるせなさなどが強く描かれています。この作品を見ることによって、戦争体験者がどれほど極限の状況に置かれていたかということを、自分を含め戦争を知らない若い世代は改めて知ると思います。そして今、平和に暮らせるようになった背景には、過酷な戦場で戦うことを余儀なくされた兵士たちの姿があるということをスピルバーグは言いたかったのかな、と思いました。しかし、映画の冒頭と最後で風にはためく星条旗のシーンを見せ付けられて、この映画はあくまでアメリカのための映画だと言われているような気持ちにさせられました。戦争を無くしたいという気持ちは戦争に勝った国の人も負けた国の人も、戦争の体験の有無に限らず人間だったら共通に持っているはずです。そういう気持ちって自分の国だけで抱えるものではなくて、世界中の人みんなで分かち合うことが大事なんじゃないかと思います。そういう姿勢があれば星条旗がはためくシーンを映画の冒頭と最後に持ってくることはしないはずです。それをわざわざご丁寧に星条旗で始まり星条旗で終わったら、この映画はアメリカだけのために作られたと捉えざるを得ません。せっかく良いテーマを扱っているのに、発信されるメッセージの相手がアメリカ人だけに限定されているのが勿体無いです。 |
30.派手なんだけど真剣さが伝わってこない。軍人だって人間なんだぞって言いたいのか?だとしたら戦争映画じゃないのでは?視点を軍人にして戦争は酷いって言わせるのは無茶だと思うよ。 【taron】さん 6点(2003-12-16 15:06:59) |
29.戦争の愚かさ虚しさを現実に考えて絶対にありえない「ライアン救出」に例えて表現するなんて・・・・・・私は真面目に作られた戦争映画は「娯楽」として見れない人間で(もし「娯楽」ならば戦争の体験者や犠牲者に申し訳ない)、戦争中に実際にあったこと、もしくはありそうなことを現実的に作って初めて反戦映画として成り立つと思う。これはドキュメンタリーではなく映画なのだから、多少は観客を楽しませる「仕掛け」や「娯楽」は仕方ないが、こんな無茶苦茶な「ライアン救出作戦」を表現して、そこから戦争の無意味さを学べと言われても・・・私には無理です。冒頭のビーチシーンだけなら、まだ「戦争の悲惨さ」もわかるのですが・・・。だから私にとってコレと『地獄の黙示録』はただの娯楽映画です。あと、別に私はスピルバーグは嫌いじゃないですよ。 |
28.《ネタバレ》 戦争がいかにムダか、という実にまっとうな意見を教科書通りに伝えた映画が多い中、あえてこういうストーリーで勝負して来たところは評価大。単に「お母さんが可哀相だから」という理由で兄弟中唯一生き残っているライアン二等兵を救うため、何人もの兵士が犬死にして行く。この不条理さはそのまま戦争の無意味さにつながって行くのだが、どう考えても「迫力の戦闘シーン」を前面に押し出しているこの映画が本当に戦争反対を謳っているの?という疑問は残る。ただし戦闘シーンにはたしかに一見の価値はあると思う。これも時代と共に古びて行く宿命なのだろうが。 【anemone】さん 6点(2003-11-22 20:28:45) |
27.史上名高いノルマンディー上陸作戦を、延々とグロテスクな映像で見せられて、うわー、失敗したかなぁと思っていたら、途中からテンポ良く人生の不条理を語る映画になっていった。1人の兵士を捜して帰還させるために何人もの命を犠牲にすることもそうだが、命乞いして助かったドイツ兵が攻撃側にいるところとか、隊長が実は教師だったこととか、全体的に戦争の不条理を 非常に分かりやすく見せてくれる映画だ。哲学的にせずにエンターテイメントに徹した、戦争映画と言える。でも、マット・デイモンがちょっと雰囲気的に浮いてたような。 |
26.戦闘シーンのリアルな描写にスピルバーグが苦手な私も「もしかして大傑作か?」っと思いましたが、説教臭いラストシーンにがっかり・・・。あれが無かったら+2点はいったのに。(泣) 【けせる】さん 6点(2003-11-16 21:17:52) |
25.ノルマンディ上陸の部分、観てて壮絶過ぎて、長さが苦痛でした。全体的には良く出来てるし、ライアン無事で良かったねって思うんだけど、戦争ってほんとにバカバカしいっつうか、くだらないです。国の為に命を散らすなんてナンセンス!やってらんねー。 【カズレー】さん 6点(2003-11-11 19:02:45) |
|
24.戦争の悲惨さや残酷さをリアルに描いた作品。やはり評判どおり、最初の戦闘シーンはもの凄い。まぁさすがって感じやね、ストーリー自体は好きじゃないけど。少なくともパールハーバーよりゃマシ。 【ブルー・ベア】さん 6点(2003-11-02 23:07:35) |
【civi】さん 6点(2003-10-30 05:33:12) |
22.話はと言いますと・・・やっぱりこのストーリー誉める人ってあまりいませんな。リアルな戦場シーンがウケてる映画って言っても過言ではないね。まあ、わたしもそのうちの一人なんですけど。「対空砲の水平撃ちだー!カッコイイ!」ってオレってバカ? 【カズゥー柔術】さん 6点(2003-10-30 03:08:35) (笑:1票) |
21.3時間の立ち見が苦痛にならなかった点から見ても、いい作品だとは思う。ただし、ノルマンディー上陸作戦のインパクトが強すぎて後がダレる。それからトム・ハンクスは肥え過ぎ。戦場で何を喰ってたんだ?もう少し脂肪を落してから撮影に入ったほうが良かったんじゃなかろうか。 【山岳蘭人】さん 6点(2003-10-25 21:56:20) |
20.言い尽くされたことだが、冒頭のノルマンディ上陸作戦のシーンは圧巻の一言に尽きる。じっさい、戦争映画は「プライベート・ライアン以前」と「プライベート・ライアン以後」で語られているように思える。だがやはり、スピルバーグ監督のドイツ人への人種差別は覆い隠しようもなく、醜悪。「世界の自由を守るために死んでいった米軍兵士に敬礼せよ」というメッセージも、ちょっと鼻につく(この映画は断じて反戦映画ではないことに注意していただきたい)。ちなみに題名は「ライアン二等兵」という意味で、「プライベートな空間」などの「プライベート」ではない。いい加減な邦題は誤解を招くと思うので、やめてほしいなあ…と思う。 【ウーフー】さん 6点(2003-10-13 23:48:01) |
19.最初の戦闘シーン。あれで生き残れるのってすごい奇跡みたいだ。それも強烈だったけど、ナイフで刺されるシーン。あれが一番怖かった。あんな理由で本国に帰るなんてことがあるんだ。なんかその辺がひっかかった。スナイパーの人はとてもカッコよかった。 【しずく】さん 6点(2003-10-06 20:47:54) |
18.戦争シーンは凄いの一言!映像もさる事ながら、恐怖の演出は、さすがスピルバーグ!と思わせる。それだけでも高得点を与えたい気持ちは解かるが、テーマが戦争なだけに中身も重視したい。最初、2人兄弟だったら死んでもいいのか?一人っ子だったら母親の悲しみは軽いのか?などと思って見ていたが、スマイル・ぺコさんの言うようにこの作戦自体が愚かな戦争の象徴だと思う。アメリカ万歳というよりむしろ当時のアメリカと戦争をこき下ろした映画だと思う。ただアメリカ至上主義だとかアメリカ万歳と捉える人がいる以上、その意図は伝わりきれていない。その一番の原因はラストの現代のシーンのような気がする。今を生きることが一番大切であることは間違いないし感謝する気持ちも大切なのは解かるが、戦争の無情さがラストで伝わってこなければ、あの作戦を美談ととられてもしょうがないような気がする。 【R&A】さん 6点(2003-08-06 13:04:52) (良:1票) |
17.内容はよい、だが最初の方があまりにもグロすぎる!そのため点数を2点引きました 【PPK大好き】さん 6点(2003-07-19 21:20:09) |
16.冒頭のDデイ上陸作戦のシーンに尽きます。あの迫力にはただただ圧倒されました。ちなみに上陸シーン以外は観なくても損しません。 【じゃん++】さん 6点(2003-05-10 07:05:23) |
15.戦闘シーンは確かにすごいと思ったけれど、テーマがライアン探しとはね・・・。 【およこ】さん 6点(2003-03-09 13:12:12) |