カッコーの巣の上でのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 カ行
 > カッコーの巣の上での口コミ・評価
 > カッコーの巣の上での口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

カッコーの巣の上で

[カッコーノスノウエデ]
One Flew Over The Cuckoo's Nest
1975年上映時間:133分
平均点:7.68 / 10(Review 383人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-04-03)
ドラマ医学もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミロス・フォアマン
キャストジャック・ニコルソン(男優)ランドル・P・マクマーフィ
ルイーズ・フレッチャー(女優)ラチェッド看護師長
ウィル・サンプソン(男優)チーフ
スキャットマン・クロザース(男優)
ブラッド・ドゥーリフ(男優)ビリー
ダニー・デヴィート(男優)マティーニ
クリストファー・ロイド(男優)テイバー
ヴィンセント・スキャベリ(男優)フレドリクソン
アンジェリカ・ヒューストン(女優)(ノンクレジット)
ソウル・ゼインツ(男優)(ノンクレジット)
脚本ボー・ゴールドマン
音楽ジャック・ニッチェ
撮影ハスケル・ウェクスラー
ビル・バトラー〔撮影〕(ノンクレジット)
ウィリアム・A・フレイカー(追加撮影)
ロバート・M・スティーヴンス[撮影](カメラ・オペレーター)
製作マイケル・ダグラス
ソウル・ゼインツ
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ポール・シルバート(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
編集シェルドン・カーン
リンジー・クリングマン
アーサー・コバーン(編集補佐)
字幕翻訳菊地浩司(NHK)
あらすじ
一人の男が仮病を装い、強制労働を免れるためオレゴン州立精神病院へやって来た。名前はマクマーフィ。 彼は浮遊する、無気力な世界の中へ足を踏み入れた。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
25.ニコルソンの演技には脱帽です
すごろくさん 7点(2004-11-07 13:43:09)
24.《ネタバレ》 観た後、その瞬間にはわからなかった事を調べてみた。ラストのマーフィのあの状態は「ロボトミー」という処置を受けたものらしい。初めて聞いた言葉、映画の彼の状態を思い出し凄く衝撃を受けた。そして題の「カッコーの巣(の上で)」、カッコーの巣は精神病院のことだそうな。無気力な患者たち、そして様々な方法で婦長に抵抗するマーフィ。患者たちは彼の行動に次第に生気が戻ってくる。ラスト近くは涙腺が緩みっぱなしだった。最終的に脱走できなかった。だが、しようと思えばチャンスは多々あった。婦長に対する怒り、共に過ごしてきた患者たちは彼の中で大きな存在となっていた・・でいいのかな?喉に出かかった色々な感情があるのですが上手く言い表せず。まだまだ修行が足りませんね・
HIGEニズムさん 7点(2004-06-05 23:34:55)
23.《ネタバレ》 結局マクマーフィは強烈な管理体制を崩せず、抑圧されてしまったわけですよね。最後のインディアンのデカい人の行動は光が見えたような気もしますが、解放されるにしても、相当な勇気と行動力が必要。自由を手に入れるためにはそれまでに払う犠牲と時間が限りなく長いんですね。所々笑える点もありますが、テーマは、かなり重いと思います。
ブッチ・ハーモンさん 7点(2004-06-02 00:00:28)
22.観たあと気が重くなった・・・。ロボトミーは、ひどい。
ギニューさん 7点(2004-04-17 19:39:49)
21.はたして何が良いことで、何が悪いことなのか……なにもしないほうがいいのか、なにかしたほうがいいのか、思い出を作ったほうがいいのか、そっとしておくほうがいいのか……。私にはわからなかった。でも、みんなで病院を脱走?して、釣り船に乗って騒いでいたあの思い出は忘れられないかけがえのないものになったはずだと信じたい。そんな映画。
元みかんさん 7点(2004-04-10 21:10:38)(良:1票)
20.ジャックニコルソンの名演ですね。最後の結末にはびっくりしましたが。精神面での葛藤は女性ばかりの17才のカルテのほうが好きでした。でもカッコーの女性看護士も名演技だったですね。
boby_stさん 7点(2004-01-21 21:29:16)
19.知人が絶対おすすめというので期待して見ました。期待しすぎたのかそれほどでもなかったですね。それにしても最後に脱出したデッカイ人は何処に向かっていくのか気になるところです。
 バースさん 7点(2003-12-26 16:42:51)
《改行表示》
18.普通にしていてもイッているように見えるニコルソンにとって適役だったと思う。 完全にシステム化された病院。プログラマーは婦長である。チーフはアノマリーで・・・、あ、マトリックじゃなかった! もとい、そのシステムにより世間に出ることを恐れるようになって自閉ぎみになっている患者たち。彼らは外の世界に居るよりも、院内の世界の方が気楽にすごせるようになってしまう。異端物資であるチーフは自由という喜びを仲間(患者)に思い出させるように行動を始める。自分で選択する人生、楽しい人生は自分でつかみにいくものだということを、身をもって教えるのである。 患者の心を解放したチーフは、皮肉にも「死ぬ」ことで自分の心を解放することとなった。 婦長の「管理主義」とチーフの「自由主義」。双方の感性のぶつかり合いが見事に演出された見応え有る秀作でした。
おはようジングルさん 7点(2003-12-18 17:13:39)
17.面白かったけど非常に後味が悪いですね。まさかあんな結末になってしまうとは。マクマーフィは、最初はてっきりサイコ野郎だとばかり思っていましたが、意外にもまっとうな人間でした。ただ、自分の直感を頼りに自由奔放に行動するこういうタイプの人間は、管理社会の中では必ず何らかの規律・法を犯します。倫理観が欠如していると言えばその通りなのですが、かと言って人間として、本質的な意味で異常だとは断言できないわけです。彼が病院内で振舞った行動は、彼の単なるエゴがもたらしたものなのか、人間性を失った患者達にそれを取り戻させようという彼の善なる心がもたらしたものなのか、それは分かりません。でも、決して自分1人だけではなく他の患者達とも楽しみを共有しようとしていたこと考えると、多少なりとも後者の気持ちがあったのでしょう。そう考えると、ラストの結末は余計に救われない思いがします。チーフ1人だけは自分を解放することを選択したわけですが、残りの患者達は結局元のさやに収まってしまうのでしょう。
(^o^)y-~~~さん 7点(2003-12-11 01:57:32)
16.俺にはまだ早い
ノマドさん 7点(2003-10-31 02:24:33)
15.《ネタバレ》 管理のためには個人を否定する事もやむをえないという体制がのさばっていた時代なのでしょうか。わがままで勝手な人であっても、その自由意志を奪ってしまう権利なんて誰にも無いのだと思います。ロボトミー手術は怖い…。
しまさん 7点(2003-09-11 00:28:06)
14.ちょっと期待しすぎたのかな・・・「レナードの朝」「17歳のカルテ」と精神病院を舞台とした映画を見てきましたが、この作品は少しわかりにくい点がありました。30年近く前の作品で私にはわからない当時の事情などがあるためかもしれません。やはりジャック・ニコルソンの演技はとても光っていました。当たり前だけど、かなり若くて今の彼の姿と比べると、こうゆう役者時代があっての今の彼だなーとつくづく感じてしまいます。ラストシーンは少し驚きがあって好きです。
未歩さん 7点(2003-08-01 17:05:38)
13.ラストが衝撃的だね。
マー坊さん 7点(2003-07-21 00:23:16)
12.ショーシャンクが好きと言ったらこっちのほうがいいよと薦められた作品。期待しすぎたからか。。。もうひとつって感じでした。やっぱりショーシャンクの方が好きです。
あきさん 7点(2003-06-13 07:09:36)
11.患者達と一緒にバスに乗って抜け出して船に乗るときにひとりひとり「○○博士です」と言って紹介しているところは笑いましたが、妙に納得しました。
コルソさん 7点(2003-04-29 00:12:46)
10.「17歳のカルテ」のレヴューでこの作品のことが言及されているのを見て興味を持って観たんですけど、なるほどねえ。「17歳~」と状況は似ているけど、焦点の当て方はちょっと違いますね(どちらが良い悪いというのでなく)。あんまり評論家っぽいことは言いたくないけど、70年代の映画って「制度への挑戦、そして敗北」っていうテーマが多いような気がします。ま、映画に限らず例えば「いちご白書をもう一度」なんていう曲は(好きじゃないけど)わかり易いですよね。日本の連合赤軍の事件も象徴的だし・・・。それはおいといて、ラストのチーフが病院を脱出するところからエンディングまでのところは悲しい中にもかすかな希望を感じさせてくれて、なかなかグッときました。。
ぐるぐるさん 7点(2003-04-23 22:23:00)
9.個人的に婦長さんがあまり憎めなかった。なんか顔がいい人っぽく感じたから。違う女優だったらもっと印象違ったかもしれない。個人的には俳優が精神病患者を演じているのを見るだけで引いてしまうんだけど、この映画はまだ見れる方。
kettさん 7点(2003-04-02 01:03:07)
8. ケン・ケーシーとかいうヒトが書いた実話ダネの60年代カルト小説が原作らしい(未読)けど、ホンマに実話かいな?普通あんな主人公みたいなのが仮に入院してきたとしても、「コイツ、にせもの」で刑務所逆戻りが普通じゃあないのか?ロボトミーって…風刺とかお仕置きとかでスマンぞ。犯罪だろう、それは。フォアマンの演出とニコルスンの(珍しい)好演に余りケチはつけたくないが…個人的に何か納得いかないので7点。
へちょちょさん 7点(2003-01-04 01:21:34)
7.自由の尊厳とは何か?規則を重んじる精神病院に一人の男が入院した時から次第に彼に影響されていく患者達。強引で粗野な行動ながらも、彼のお陰で本当の自分を取り戻していくドラマに感動しました。後味の悪いラストを感動のラストとして昇華するシーンには胸が躍ると共に目頭が熱くなりました。ルイーズ・フレッチャーとジャック・ニコルソンの対決もさることながら、脇役陣達の演技に驚愕です。愛嬌のあるマルティーニ役のダニー・デヴィートは最後まで本人と気づかなかった程なりきってました。ジャック・ニコンルソンが無軌道に次々と問題を起こす行動には正直共感は出来ませんが、憎めないし頼り甲斐のあるキャラクタをしっかりと演じていました。ジャック・ニコルソンってどことなくレオナルド・ディカプリオに似てません?映らないテレビを見ながらあたかも見ているかの様に患者達が興奮するシーンは感動しました。ジョン・マルコビッチかと思って観てたのは、クリストファー・ロイドでした。
さかQさん 7点(2002-11-30 17:07:11)
6.<ネタバレアリ見ていない方読まないで下さい>まず個人的に感心しなかった点を。ロボトミーを受けたマックをチーフが殺すシーンですが、これは正直言って受け入れがたかったです。確かにその時のマックはそれ以前の彼ではなくなってしまっているのかもしれませんが、だからと言ってその時のマックが殺されても良いとするのは、少し短絡ではないかと思いました。それにどうも婦長の描き方が一面的に見えて仕方がありませんでした(巧い演技だとは感じましたが)。ただ、そもそも強制的にロボトミーを施した病院側にも大きな罪があり、そういう社会に存在する非人間的な行為を明るみに出すという製作者の意図は十分感じました。それに一本の映画としてみると、完成度は非常に高く、また見終わった後に十分残る物もありましたので僕としてはこの点数です。それと最後に一つ。やはりジャック・ニコルソンの演技は素晴らしかった。
マーチェンカさん 7点(2002-07-11 19:40:59)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 383人
平均点数 7.68点
020.52%
110.26%
251.31%
3123.13%
482.09%
5246.27%
6318.09%
76516.97%
88321.67%
98421.93%
106817.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.18点 Review16人
2 ストーリー評価 7.92点 Review25人
3 鑑賞後の後味 5.92点 Review27人
4 音楽評価 6.61点 Review13人
5 感泣評価 6.15点 Review13人
chart

【アカデミー賞 情報】

1975年 48回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジャック・ニコルソン受賞 
主演女優賞ルイーズ・フレッチャー受賞 
助演男優賞ブラッド・ドゥーリフ候補(ノミネート) 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
撮影賞ハスケル・ウェクスラー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジャック・ニッチェ候補(ノミネート) 
脚色賞ボー・ゴールドマン受賞 
編集賞リンジー・クリングマン候補(ノミネート) 
編集賞シェルドン・カーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1975年 33回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)ルイーズ・フレッチャー受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ジャック・ニコルソン受賞 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
脚本賞ボー・ゴールドマン受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS