236.《ネタバレ》 私を含めた全世界のゴジラファンを激怒させた問題作。ゴジラを「核実験の死の灰を浴びて突然変異したイグアナ」と設定した時点で、もうこれはゴジラのリメイクじゃないですし、そもそもゴジラの名称を使わせたこと自体が間違ってます。 ローランド・エメリッヒが監督と聞いただけで危ないと心配してましたが、ここまでひどいとは予想を超越してました。元祖『ゴジラ』が名作と今でも語り継がれるのは特撮だけじゃなく本編の人間ドラマがしっかりしていたからで、ところがこの映画に出てくる人物はみんなバカばっかりでもううんざりです。その中でも特にひどかったキャラがこの二人です。一人はあのバカ女レポーター・オードリーです。演じたマリア・ピティロはこの役で見事にラジー賞をゲット。この人ここまでは割と順調にキャリアを積んでいたのに、本作以降はメジャーな作品どころか映画出演自体がほとんど無くなっちゃったのはちょっと可哀想かな。そしてもう一人はエバート市長。有名な映画批評家ロジャー・エバートがモデルで、『インデペンデンス・デイ』を酷評された腹いせに監督がコケにしたというのは有名なエピソードです。市長役の俳優はロジャー・エバートにそっくりですし、金魚のフンみたいな市長の側近ジーンもロジャー・エバートとコンビを組んでる批評家ジーン・シスケルに瓜二つという念の入れよう。この不愉快な市長が本作で唯一の悪役みたいなもんだけど、ここまでやるとはエメリッヒという人執念深くてけっこう嫌な性格みたいですね(笑)。 まあこの映画は怪獣映画じゃないですよ、笑えないコメディ映画だと思います。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2014-06-29 20:44:07) |
235.オリジナルをリスペクトしてくれた様だし、これはこれで面白かったんだけど見るほどにゴジラではありませんな。題名違ったらたら7点ものですが、ゴジラは歴史であり、時代であり、学問であり、神話なのです。 【Kの紅茶】さん [映画館(字幕)] 4点(2013-09-01 16:15:56) |
234.日本人でなかったら5点だったと思う。ゴジラを全く知らなかったと仮定しても5点。つまりオーソドックスそこそこ。粗はないが特徴がない。テレビでデビルマンは見てもこれはたぶんもう見ないだろう。映像の迫力はあるのに。慣れって怖いですね。 【460】さん [地上波(吹替)] 4点(2012-09-02 23:07:02) |
233.普通の怪獣映画として観ればいいんだろうけど、 「ゴジラ」と銘打ってあると、どうしても日本のゴジラのイメージが邪魔してしまう。 姿形も全然違うし、戸惑う人はかなり多いんじゃないかと。 ゴジラの初期設定のポイントは押さえており、ストーリー自体はそれほど悪くない。 動きはかなり俊敏で、日本のゴジラとは違う新しい設定もなされている。 ラストは続編を意識しての終わり方だったようだが、 あまり評判が良くなかったのか、どうやら「2」はなさそうだ。 【MAHITO】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2011-08-14 09:43:45) |
232.《ネタバレ》 まるで、イタリア人シェフに老舗の日本蕎麦屋がレシピを教え暖簾を分け与えたら、後日、このシェフがオープンさせた日本蕎麦屋に行き蕎麦を注文して出てきたのが茹でたパスタにミートソースをかけた食べ物(スパゲティ)だったような心境。シェフからすれば『コレハ、ワタシガ改良シタ【ワタシ流ニホンソバ】デーィス♪』とか言うつもりか知らないが、放射能をエネルギーと武器にして、人間には倒せないという設定すら守らないのは原作軽視と取らせてもらう。東宝は昔、キングコングを借りて映画を作ったが格は落としてなかったぞ。 【aforkarn】さん [ビデオ(吹替)] 5点(2009-05-06 12:53:06) |
231.《ネタバレ》 これテレビでやってると絶対見ちゃう。きっと日本のゴジラファンにはいやだろうけど、本家を知らない私には普通に面白かった。ゴッドジラなんだから別物なんだよ。ジャン・レノのフランス人よかった。確かに終盤はロストワールドに似てたね。でも面白いよ。ああいう設定で映画まる一本作ってくれないかしらエメリッヒさん。続編もやらないの?あんないかにもっぽくしといて…。 【CEDF】さん [地上波(吹替)] 7点(2009-03-20 22:03:08) |
230.《ネタバレ》 へ~~ こんな映画だったんだぁーー。実は公開当時映画館に観に行ったのですが…内容ほとんど覚えてませんでした(苦笑) 今回改めて観てみましたが ん~~~~ どうなんですかね、コレは。ゴジラがただの悪者設定だし、TVキャスター&動物学者(みみず学者?) はビミョーだし、車ごと食べられる けど、なんとか脱出ー のシーンは…あんまりでしょ~ 。正直、内容ないですよねこれは。まあ、強いていえばCGの出来はいいかなぁ。良くも悪くも 「ハリウッド」的な作品だと思いマス 【Kaname】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2009-03-13 22:06:41) |
229.《ネタバレ》 あまり評判よくないですね~(^^;) 「あれはゴジラじゃない」って気持ちもわかりますが、「怪獣映画」としては面白いと思うのですが…あっ、だから評価が低いのか(笑) 個人的には結構好き。最後ゴジラの子供が多すぎじゃね?(笑) 【鉄仮面】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-01-27 12:34:53) |
228.《ネタバレ》 前半は10点あげても良い。それほどに東宝のゴジラとは違うものを見せてもらった。今作のGODZILLAは一歩のストライドがとても長いので、人の目線のアングルの奥からニュッっと迫ってくる。近づくと上の方が画角からはみ出るようにフレーミングされていて、胴体が通過した後も尻尾が行ってしまうまで安心できない。このスペクタクル感というか、巨大感を演出する想像力と技術は、口惜しいけど日本のゴジラにはない。後半に入り、MSGで卵か孵ってからは、「ジュラシックパーク」の焼き直しになってしまって興味が激減する。最後に魚雷攻撃で死んだと思われていたGODZILLAが生きていて、ジャン・レノが運転する車と追いかけっこを始めると、どんどんと子供だまし感が漂ってきて、自分としては残念な映画になってしまった。あのミサイルは痛そうで、あんな殺し方はして欲しく無かったですね。まぁ、日本のゴジラとは全く違うものだったけど、面白いものを見せてもらったのは確かでした。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-12-23 03:51:28) |
227.映画館で見た。間違えて吹替えの方に入ってしまった。回りは子供ばっかりだった。でも迫力はあった。なんでこの点数。テレビで見てたら、もう1~2点低かったかも。 【ボクマン】さん [映画館(吹替)] 6点(2008-12-14 11:03:49) |
|
226.ハリウッド版ゴジラ。エメリッヒもとんでもないものに手を出したものですね。 日本人には絶対受け入れられないであろう作品です。そりゃあ日本でゴジラっていうと、あんなトカゲみたいな生物では無いですからね、当然です。 それを無理して差し引いても、全体のつまらなさはどうしようも無かったです。 【民朗】さん [地上波(吹替)] 3点(2008-08-05 01:10:43) |
225.だいたい予想どうりのGODZILLAだった。恐るべき怪獣であった初代『ゴジラ』のリメイクでありながら、ハリウッドらしく豪勢に、リアルに、そして見所を随所に散りばめたモンスター・アクション映画としてなかなか頑張っている。予想どうりであって、予想を超えてくれないのが残念だが。ニューヨークのビルの間をヘリが追いかけるシーンはシュミレーションゲームの画面みたいでココは見ていてバカバカしくなってくるのだが、マジソン・スクエア・ガーデンでちびゴジラ共(ミニラのような可愛さゼロ)に追いかけられるところはけっこう面白い。そしてアメリカ軍が弱いだけじゃなく徹底しておばかさんなのもいい。ほとんどコメディのノリ。巨額を投じてこんな悪ふざけしちゃうハリウッドはやっぱり凄い。ありきたりなシナリオにもう一工夫ほしかったところ。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-04-30 15:48:13) |
224.《ネタバレ》 アメリカの映画館で公開初日(金曜日)1回目の上映を鑑賞。ガラガラでした。公開週全米ナンバーワンヒットの実体はこんなもんです。アメリカの新聞評では、「ゴジラが二回しか火を噴かない」と手厳しい論調だった。予告編が期待感を抱かせる素晴らしいものだったのに、本編はちょいとできの悪い怪獣パニック映画にしかすぎなかったと思う。それなりに楽しんで見たのだが、トカゲのようなゴジラに面食らったし、ミサイル打ち込まれたくらいでお陀仏とは。そこから不死身の大暴れをするのがゴジラってもんでしょうが。続編ありきの終わり方だったが、その後の企画はぽしゃったのだろうな。当時、トイザらスで山積みになっていたゴジラ人形は無事にさばけたのだろうか? 2008年6月15日追記;ひょんなことからドイツ語吹き替え版を鑑賞。「ゴズィーラ」の発音は英語とだいたい同じ。ドイツ語を話すジャン・レノが違和感ありまくりだった。でも、日本語吹き替えだって、ネイティブに言わせると、奇妙奇天烈に聞こえるだろうな。言葉はよくわからずとも、映像の力で十分に楽しく見てしまった。忘れているシーンが多かったぞ。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2008-04-26 11:21:25) |
223.まさにアメリカ版のゴジラ。 日本のオリジナル版の訴えたことを無視し、エンターテイメント作品に仕上げている。 でもそこまで嫌いではないです。 【eureka】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2008-03-02 01:39:32) |
222.ごめんなさい、ハリウッド化されて期待していた通りの出来だったので素直に楽しんじゃいました。走るし、泳ぐし、魚食べるし、卵産んじゃう。これはもう日本のゴジラとは呼べないが、映画館で観た当時はでかい怪獣がCGでリアルに表現されているだけでも大興奮でした。この技術で平成ゴジラが製作されていたらなあ。 【おすし】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-01-21 00:57:34) |
221.この作品の最大の失敗は、結局、監督のローランド・エメリッヒが「ゴジラに対して愛情が無かった」ということに尽きる。ゴジラに限らず、映画を作る以上は作品に登場するキャラクターに愛情を持つことは絶対条件なハズだ。しかし、この作品からはその愛情が全くといっていいほど感じられず、冷たい作風に仕上がってしまっている。もしこの作品にキチンとした愛情が込められていたならば、ゴジラのデザインが例えあんなトカゲもどきであったとしても、それなりに受け入れられるものになっていたのではないかとさえ思える。 【ドラりん】さん [映画館(吹替)] 3点(2007-03-16 00:08:38) |
220.《ネタバレ》 火吐けるなら最初ッからそうしろよ。ゴジラ特有の重量感がまったくない。 ゴジラの怒りを買ってファイナルウォーズで本家ゴジラにボコボコにされたな。 【甘口おすぎ】さん [地上波(吹替)] 4点(2007-01-13 13:57:47) |
219.《ネタバレ》 これをゴジラと言われるとやはりつらいなあ。ミサイルがあたらないくらい早く走れるという設定もNGでしたし、卵が孵化してジェラシックパークになった時は??でしたね。日本のゴジラにも失望を感じていましたが、誰が作ってもゴジラはだめなんだと思いましたね。 【pokobun】さん [DVD(吹替)] 4点(2007-01-08 23:11:45) |
218.ゴジラは大好きなので、この映画は認められない。動きがめちゃくちゃ速くて火をはかなくて愛嬌がまったくない。違う題名で怪獣の名も別なら映画としては受け入れられ、もう少し評価ができる作品だと思う。なぜかアメリカの映画に出てくる巨大生物は皆リアルすぎたり、気持ち悪かったりする・・・この映画のゴジラも「ジュラシックパーク」に出て来そうだ。 【スワローマン】さん [地上波(吹替)] 1点(2006-04-28 00:06:39) |
217.初めて見たときあまりの酷さに映画の序盤で映画館から逃げ出してしまったという苦い思い出が(恥)……数年後、ビデオで借りてなんとか見ましたが、やっぱこんなのゴジラじゃない。何を考えてるんだか。アクションに力を注いでこんなになったのか。ゴジラという映画ではなく、別の映画として見るといいかもね… 【ラスウェル】さん [ビデオ(吹替)] 1点(2006-04-17 01:49:42) |