【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-11-02 06:44:06) |
342.《ネタバレ》 主人公はJ・ニコルソンにしかできない仕事。野卑で破天荒、写らぬテレビを前に実況を始めた彼に完全に肩入れして観ていた。自らの主張を是とする者同士の対立 舞台が舞台なだけに、暴力が陰惨で恐ろしい。死よりもひどい目にあう主人公。観客にもたらされる絶望の後のわずかな希望。エンドロールの間中ただ呆然と椅子に沈み込んでいた。 【tottoko】さん [映画館(字幕)] 9点(2011-08-31 00:21:04) |
341.《ネタバレ》 この世のせいで精神を病める人が、この世から病院へ逃亡しても、病院がまたこの世の縮図であるという悪夢。ところで、特定の人物を悪者として描くのはいうまでもなく問題の単純化である。 【ひと3】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-08-27 15:19:30) |
340.舞台設定からして主人公の姿には感情移入がし易いし、 人間の尊厳を賭けた戦いということで、彼の行動にも共感を感じてしまう。 キャスティングも大きな見所の一つで、バイプレイヤーとして様々な作品で好演してきた 見知った俳優さん達がゾロゾロ。映画好きの人ならたまらん配役だと思う。 ラストはメッセージは伝わったものの、ちょっとわかりづらく、 個人的にはああいう見せ方はあまり好きではない。主人公のキャラ設定も含め、 肝心な所での説明不足の感はややあるが、いろいろと考えさせられる骨太の社会派ドラマではある。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-07-30 18:01:36) |
339.《ネタバレ》 救いがあるような無いような、開放感があるような無いような、難しい映画だなあと思った。婦長さんも、理解が無いようであるようでやっぱり無いような、う~ん。説明しづらいけれど何か胸に来るものはあった。また観たい。 【ゆうろう】さん [DVD(字幕)] 9点(2011-07-04 16:15:07) |
338.《ネタバレ》 「レナードの朝」を見て感動した、と知人に言った後に勧められた作品。時代背景が分からないのでなんとも言えませんが、何かを風刺しているような皮肉しているような、ストレートな作品ではないような印象でした(あくまで私感です)。ジャックニコルソンの顔はシャイニングの印象からか、やっぱり怖いです。見ているだけで何かが起こるような気がしてなりません。地味なシーンですがジャックニコルソンが酔って眠りについてしまう長回しの顔アップが印象的です、演技とは思えません。ラストシーンはあれでよかったと思います。良作です。 【goatherd】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-07-04 10:26:08) |
337.《ネタバレ》 本作は1975年の映画だが、描かれる物語の舞台はそこから12年遡る1963年のオレゴン州だ。そのことを映画は冒頭、さりげなく表示する。何故わざわざそんな但し書きが必要なのか、何故この物語が12年前のものでなくてはならないのか、観る者が漠然と抱くその他愛のない「何故」が、やがてマクマーフィーのこめかみに容赦なく刻み込まれる縫合痕へとゆるやかに帰結する。そのワンショットが静かに示す絶望。この映画はそうして人間の希望と絶望を丹念に描く。だがそこに安易な解答は一切用意されない。刑務所から精神病院に移送された主人公マクマーフィーが詐病か否かについて、彼を担当する医師が明確な診断を結局下さぬように、映画もまた最後までその答えを留保したまま終わる。描かれるのはただ、レジスタンスの英雄然とした彼の立ち居ふるまいと、カナダへの逃亡という夢物語を雄弁に語りながら結局はその巣にとどまり続ける彼の姿だ。物語の終盤ついに脱出口を眼前にしたマクマーフィーはしかし、自分との別れを惜しむ若者ビリーの一夜につきあう名目で深酒に酔いつぶれ眠り込む。やがて夜が明けても、今度は不幸にも自死に追い込まれたこの若者の仇を討つため、巣の上で手を振り外界へと促す雌鳥たちに背を向ける。だがはたしてその逡巡と失敗は彼にとって本当に繊細なビリーを庇護するため敢えなく選択された決断だっただろうか。映画が表立って描くのは、医療の名の下に人間がその意志を切除されるロボトミーの悲劇だ。だが一方でミロス・フォアマン監督はより根深い悲劇の可能性をも示唆する。手術が行われるよりずっと以前にマクマーフィーの「翼」はすでに自身の手によって無惨に切り取られていたのではなかったか、と。映画が最後に祈るように見据えるのは、マクマーフィーの奪われしその「翼」を引き継ぐべく鉄格子を破り、羽ばたくように外界へと巣立っていく大男チーフの姿だ。彼が力強い足取りで目指す先は、おそらくマクマーフィーが夢見たカナダの地だろう。自由へと飛び立っていくチーフの大きな背中は、ついに脱出口をくぐることなくそれでも最後までそれを願いそして夢見たマクマーフィーのその小さな背中でもある。大きな大きなチーフの背中に乗り、マクマーフィーは死してようやくカッコーの巣の上へと解き放たれるのだ。彼が見た絶望と、そしてその先に見据えつづけた希望とをたずさえて。 【BOWWOW】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-04-22 16:24:32) (良:2票) |
336.《ネタバレ》 妻投稿■実は民主主義社会に「人を殺してはいけない」というルールは存在しない。「人を殺す」という選択肢を採用していいのである。ただしそれを選ぶと「責任」というものが背中に落っこちてくるが…。■私は何年も前に当時の上司から性的虐待を受けたとき、「暴力の恐怖」と「凌辱」を選ぶ自由を与えられ、「凌辱」を選んだ。従って社会的にも責任的にも、私は「凌辱」というものを自由意思で選んだ事になっている。■この映画は精神病院システムへの非難や管理という業に対する批判を描いているわけではない。むしろ「自由」を描いているのだと思う。主人公は女をはべらせ、お酒を飲み、脱走の機会を作り出した。ロボトミーは「自由選択」に対する「責任」にしか過ぎない。この映画は「自由というものは誰でも行使できるが、自由を行使したうえで尊厳が守られるには、自分の尊厳が守られる事が誰かの得になるような人間にならないといけない」という事実の存在を描きたかったのだと思う。この映画の中でも現実的にも、世間の人間にとって「患者の尊厳が守られる事」より「婦長の措置で患者が統制される事」の方がメリットがある事なのだ。■監督は生まれが東欧で自由というものが当たり前じゃない環境で育った人だ。その影響でアメリカで生活しても「自由」というものがよくわからなかったに違いない。この映画はアメリカおよび西側の民主主義社会を生きる人々に「自由って何ですか」という反響を期待して作ったに違いない。アメリカ英語って疑問文の後「?」がついたりアクセントが上になったりと特異な形になるけど、ラスト真っ暗な中患者の奇声とともに夜の闇に消えて行く特異なシークエンスは、「希望」いう名前の句読点ではなく、明らかに疑問文の最後のクエスチョンだ。となるとこの映画が描きたかったのは「自由」というより「自由?」という事になるが、ラストが疑問文である以上主人公が感情移入出来る存在だったら、純粋な疑問ではなく「確認」「疑念」になってしまう。この映画のキャラ設定は必然だったのだと思う。 【はち-ご=】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-08 21:28:17) |
335.《ネタバレ》 チーフが、最初から只者ではない雰囲気でしたが、彼が主役級でした。 個人的には、チーフの父はチーフが殺したのでは?と、最後のマクマーフィとのシーンで思いました。どうだろ? 【しゃっくり】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-03 00:18:42) |
334.《ネタバレ》 ジャック・ニコルソンの演技が実に素晴らしい。 話としても、非常に面白い。 精神病院という閉鎖空間での出来事を、ヒューマン色豊かに、そして精神的に残酷なシーンを織り交ぜながら描き、観る者を虜にするゾクゾクワクワク感。 ジャック・ニコルソンが看護師長に襲いかかり首をしめ、看護師長が白目を剥いている時、私は残酷なシーンと思いながらも、「いや、ひと思いに絞め殺してしまえ」と思ってしまった。 ラストには、あれだけ人間味と野性味あふれたキャラだったジャック・ニコルソン演じる主人公が、ロボトミー手術(開頭手術)を施され、その人間性を永遠に封じ込められてしまうというショッキングなシーンが出てくる。 人間味と野性味あふれたキャラだっただけに、余計にショッキングなシーンである。 チーフという大男が自分の殻を破り、病院の外へ走り去っていくラストも味わい深い。 ヒューマンドラマとして、アメリカ映画史に残る傑作である。 【にじばぶ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-13 00:32:03) |
|
【TAKI】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-06 00:03:44) |
332.見終わってみても、何が言いたいのかサッパリ分からない映画だった。 色々他の人のレビューや、解説を読んで分かったのは、病院の人間性を抑圧するような管理体制、それによって人間性を失った患者たち、そんな状況を打破しようとする主人公の物語ということらしいのだが・・。 うーん、病院がそんなに抑圧的に患者を管理していたとは思えないんだけど。昼になったら寝室のドアを閉めるとかその程度のことが行われているだけで、患者たちは楽しそうにトランプしたりたばこを吸ったり自由にしてるじゃない。それって、そんなにひどい状況?第一彼らのほとんどは自主的に病院に入っているというではないか。 私には、ただマクマーフィが好き勝手に暴れ回って病院をかき乱した、そんな映画にしか思えなかった。 【椎名みかん】さん [DVD(字幕)] 3点(2010-09-26 18:44:39) (良:1票) |
331.《ネタバレ》 内容としてはまあまあ面白かった。ジャック・ニコルソンは自業自得でしょう。しかし、ロボトミー手術はやりすぎだね。今はあんなことしないだろうけど。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2010-09-23 21:15:06) |
330.《ネタバレ》 クリストファー・ロイドが若い!クレジット見るまで気付きませんでしたよ。それはともかく、チーフが美味しいトコを持って行きます。あれはあれでイイ終わり方だったのかな、と。 【キノコ頭】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-19 16:00:36) |
329.《ネタバレ》 人物の描写もさることながら、音楽が素晴しかった。 主人公が「デカい」男かどうかは個人個人の主観になるかと思うが、彼の起こす事件の数々は面白かった。 特に彼と患者達の絡みは面白くて、飽きることが無かった。 ラストに彼が「小さく」なってしまうのは残念だった。 【タックスマン4】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-09-16 21:43:54) |
328.《ネタバレ》 極端に音楽の無い作りや病院の閉塞感などがいい雰囲気をかもし出していたと思います。 個人的には、月並みですがみんなで野球観戦(?)をするシーンが好きです。 ラスト、逃げることもできた筈のマクマーフィーの見せたあの表情。 何を考えていたのでしょうか。多分答えは無いのでしょう。 シラスが窓を突き破り出て行くところは確かに感動的なのですが、マクマーフィーがかわいそすぎる・・・自分の短い映画人生の中でも余韻を持たせるという点においてはBEST3に入るくらいの名ラストです。 この映画でジャック・ニコルソンに嵌りました。 【bolody】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-08-06 23:15:56) |
327.名作として名高い本作ですが、それほどでもないと感じます..私的には、「17歳のカルテ」の方が好き... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2010-06-09 12:48:33) |
326.有名なので一度は観ておこうと思い観てみましたが、精神病院の映画という記憶しか残りませんでした。 【ダルコダヒルコ】さん [DVD(字幕)] 3点(2010-04-30 01:12:58) |
325.俳優達の迫真の演技で、何回観ても心打たれ、涙してしまう。 特にビリーの吃音や目で訴える演技は特に素晴らしかった。 全俳優の演技力が素晴らしく、本当に何回観た事か。 かなり昔に見た映画だが、自分の中で本作を越える作品に未だ出会っていません。 文句なしの100点です。 【おーる】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-03-26 08:21:14) |
324.《ネタバレ》 主人公と婦長がどこかで少しでも分かり合える部分があるのかな?と思ってみていましたが、甘かったみたいです。結局は病院サイドは何も変わらなかったわけで、少し残念でしたが、これが現実といったところでしょうか。 また最後のチーフによる殺害の決断がちょっと唐突に感じました。鑑賞後の感想としては中間点の5点ですが、これは高評価の作品ゆえに見る前にハードルを上げてしまったことと、全体の内容が個人的に好きではないことによるものなので、その分を補正してプラス1点でお願いします。 【午の若丸】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-03-10 13:38:58) |