61.登場人物全員が真面目な好青年で、その好青年たち全員が、全身全霊を傾けて真正面からぶつかり合ってしのぎを削り合うという、暑苦しい上に、そこはかとなく漂う同性愛臭に、かなり疲れてしまう。 【永遠】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2006-09-27 21:45:52) |
60.個人の信仰と国家の威信との狭間で苦悩するアスリートたちの、宗教や人種を超えた友情と青春を高らかに謳いあげた感動作で、壮絶なまでに格調高い映像美と、貴族趣味的な友情物語、スポコンなのに汗がすっと乾いていくようなクールさと、いかにも英国らしい作品である。実話であることに加えて、俯瞰したカメラワークの多用と、スポコンの割に淡々とした演出で、いい話をあまり盛り上げようとせずに、さりげなく自慢するところが心憎い。現在のパレスチナ問題の原因を作ったのが、実は当時の英国なのだが、本作の美しさの前にはそんなことも忘れてしまう。どんよりと曇った空の下で海岸を走る選手たちの姿に、ヴァンゲリスのサイバーパンクなアナログシンセの音が、意外にもよくはまっているのが驚きだ。ただ走るという行為に、単なる競技以上の人智を超えた何か、神秘的なものを感じさせるのも、映像の美しさに加えて、ヴァンゲリスの手腕が大きいであろう。勝敗ではなく、アスリートが抱く競技に対する情熱や哲学的な深遠さを、ここまで美しく表現した作品は他に思いつかない。アイビールックもかっこいい。911以降の今では、公開当時以上に意義深い作品かもしれない。 【わいえす】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-08-09 21:37:07) |
59.実に淡々とした史実映画でした。感想を書こうにもあまりに淡々としすぎていてこれといったものがありません。あえていうならば、昔のオリンピックのユニホームは白地だったんだなーくらいです。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-08-09 15:13:42) |
58.勉学、スポーツ共に秀でたエリートの青春。どちらも駄目だった若かりし私。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-06-09 17:48:23) |
57.「その道で名を成した人々を称えよう。彼らはその時代の人々の誇りであり、栄光でした。」映画中に忠誠・信仰・団結・自己犠牲の精神などが謳われており、同じ様に歴史と伝統のある日本人に大変愛されるであろう作品。偏狭でない良質な愛国映画。文科省は、下手な愛国心教育するより、この作品を授業で鑑賞させるように指導したほうがいいだろう。 【Waffe】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-04-04 19:33:32) |
56.秀作には違いないが、映画として何か物足りない..実話ものにありがちですね~ 時代的にオリンピックの位置付けが良く分からないけど..雰囲気的に時代背景は伝わってきました..時代や歴史的事実を伝える上で、貴重な作品かもしれません... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-10-13 16:48:52) |
55.なんという地味な映画なんでしょう?オープニングでは音楽の助けも有って引き込まれそうになったが、その後の約2時間退屈しっぱなし、ラストは盛り上がるだろうと思っていたがそれ程でもない。「安息日には走らない」ってそこら辺の感覚がどうも??? 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-09-05 09:16:03) |
54.《ネタバレ》 オープニング曲を聴いてから「ああこの曲か!」って感じで観てましたけど全体としてはあんまりストーリーに抑揚が無くコーチと一緒にトレーニングするところは「ロッキー3」のロッキーとアポロばりの”厳しさ”を期待してたんですけど意外とそうでもありませんでした。ではこの作品の何が良かったところかはエーブラハムズの「好きだから走る」という単純だけど奥の深い答えにあります。やっぱちょこっとでも走ることに情熱をかけたことあるならなんか観てて気持ちがいいです。走って走って栄光を掴み取る。単純だけど格好良いよ。 【tetsu78】さん 8点(2005-02-06 01:28:41) |
53.テーマ曲があまりにも有名。ハードルの上にシャンパングラスを置いたトレーニングシーンが印象的。毒の無い、いい映画じゃないでしょうか。 【マックロウ】さん 6点(2004-06-18 17:34:41) |
52.まあ,アカデミー賞っぽい感じがします.まじめな志はわかりますが,宗教的な話が混ざるとどうも理解に苦しむ部分もあります.あの音楽,コナミのゲームで連射した記憶が蘇ります. 【マー君】さん 6点(2004-06-13 18:59:09) |
|
51.親や教師が子供に見せたいような映画。スコットランドという国柄なのか、信仰に対する迷いが無さ過ぎてちょっと気色悪い。皆妙に大人で、建前に対する本音も見えない。そもそも建前と本音の区別も無いのかもしれない。「現にこういう性格の人たちだったんだ」と言われればそれまでだが、とにかく気色悪い。ヴァンゲリスに1点。 【ラーション】さん 1点(2004-05-29 00:51:57) (良:1票) |
50.やっぱり、皆さんの言うとおり、作品よりもテーマ曲のほうが圧倒的に知名度が高いですね。宗教どうのこうのや国のため、王のためと色々なことが言われてますが、↓黒猫クロマティさんが仰っているように、要は個人個人の信念を貫くって事だと思います。個人的には少し感情移入できない部分もあるのですが、それでも語られてる内容は素晴らしいと思います。冒頭、そして最後の、全員で海岸を走ってるシーンがとても印象深いです。 |
49.皆さん書いているようにやっぱテーマ曲ですね。志村けんが良く使っていてような記憶が・・・。 【ゆきむら】さん 6点(2004-04-14 03:42:52) |
48.宗教とか差別とか馴染み深くないと考える方もおられるかもしれないけど、それはあくまでシチュエーションであって「信念を貫く」って事の難しさと大切さは万国共通だと思う。そう言った意味でこの映画はとってもキリっとした良い映画だ。思想の部分から離れてもスポーツの持つ緊張感やカタルシスも良く表現されていて飽きさせない。英国上流階級の鼻持ちならない美しさも十分堪能できるし、言うこと無いッス。「人間なんて・・」と落ち込んだ時に見ると元気でるかも。 【黒猫クロマティ】さん 8点(2004-04-12 15:18:20) (良:1票) |
47.地味だけどいい映画です。あの頃、出演者の顔が皆同じに見えて苦労しました(笑)。モスクワ五輪ボイコット後の作品なので少し複雑な心境で観てたのを憶えてます。ヴァンゲリスのサントラは最高。今でも走ってる時に頭の中であの名曲がなってる(ちなみに戦ってる時は「ワルキューレの騎行」がなって...) 【nizam】さん 8点(2004-04-12 12:35:49) |
46.《ネタバレ》 おもしろいですよ~この作品!。もうオープニングで海辺を走るシーンがメチャクチャカッコイイ!。教会から回想シーンに移り、カレッジレースをクリアして、200ヤードレースして、ユダヤがどうとか言って、対決レースで負けて、あと二歩は保証するとか言って・・・んでオリンピックに行って棄権するとか・・で走って・・・勝者は虚しいとか言って・・・で・・・・・・・・エンディング・・・。おもろいかぁ?この作品。 【膝小僧】さん 4点(2004-04-08 06:21:36) |
45.音楽が有名ですね、この映画。テン、テ・テ・テ・テン。さぁみんなで走りましょう。 【ボバン】さん 6点(2004-03-20 14:19:22) |
44.《ネタバレ》 イギリスらしいと言えばイギリスらしい映画。単なるスポーツものでなく、かといって選手の成功物語でもない。実在の人物だったことも、重みを与えているのか、映画全体のトーンはカラッとしたものでもなく、丁度オープニングの海岸線を走る、あのシーンのような空気が終始漂っています。この映画をみて、宗教そのものが素晴らしいのではなくて、信仰する人そのものが素晴らしいんだなあ、と感じた記憶があります。神のために走る若者。片や人種や差別の壁を取り払うために走る若者。スローで魅せるオリンピックのシーンは綺麗です。躍動感あふれる上に、絵画のような「美」を魅せます。アカデミー作品賞を取った映画ですが、全体の印象は地味です。でも、気高い映画です。バンゲリスの曲を聴くと、背筋がしゃんとなります。 【映画小僧】さん 8点(2004-03-03 16:49:32) |
43.中学生の頃、体育の授業で観せてもらった。そのせいか、当分の間(大学生の頃まで)学校教材の教育映画なのかと勘違いしていた。アカデミー作品賞に対して何とも失礼な話デス。主人公2人の顔が同じに見えて区別がつきにくく、感動も薄かったのだが、「友情と信念」というメッセージは当時の自分にも伝わった。ストーリーより、むしろテーマ曲のほうに感動し心奪われた。これじゃ音楽の授業だね。 【やすたろ】さん 6点(2004-02-24 22:22:43) |
42.ヴァンゲリス目当てで観た。が、内容はたいして… |